2日目の2月3日は北茨城から水戸の偕楽園へ
=3
朝、海から上がる日の出が見られました!
私達って晴れ女かも~!自力で晴れた(笑)
朝食はバイキングだけどとってもお料理が美味しいと好評
宿を出発して、夏のこの辺は海水浴で大賑わいの海岸へ
さすがに今は誰もいない
ここ大洗にあの福岡の明太子で有名な「かねふく」の工場
があって、見学ギャラリー&直売店の「めんたいパーク」に
行ってみたい(明太子大好きな私)
たらこの親のすけそうだらのの生態などの展示
ガラス越しに明太子の製造風景が見られます
おお!美味しそうな明太が作られてます!
たらに送られて見学終了
売店でお土産買ったり、試食させていただいたり
食べると何か飲みたいでしょう?ずらり並んだ自販機
ちょっと変わってるので、よく見ると「無料」なんですよ
すご~い!
=3
常磐高速を使って、北茨城へ向かいました
風花さんも私もお気に入りの「茨城県天心記念美術館」
と岡倉天心の旧宅や六角堂のある五浦(いずら)へ
このあたりは私は写真撮らなかったので、風花さんのブログ
でどうぞ、五浦の海がすてきですよ
=3
水戸に戻って、日本三名園の一つ「偕楽園」 へ
バスや電車や車で行くと、東門や南門から入ることに
なってしまうんですが
正式に表門へ回って
孟宗竹の竹林をぬけて、杉林を通って行くのが素敵なん
ですよ
梅も早咲きの木はちらほら咲いて、時々いい香りがふわり
おっ!絵はがきのようなきれいに撮れた「好文亭」
偕楽園は無料(偉いでしょ)ですが、好文亭だけは有料
です(190円くらい)
時間切れでまたまた入れませんでした(笑)
が↓誰もいない梅林を閉園まで満喫できました
=3
2日目の宿は我が家
夕食は風花さんが作ってくれた「山芋のステーキ」と
中国の白菜鍋「扁炉(ピェンロー)」
このお鍋は白菜をどっさりと干しいたけ、鶏肉、豚肉
白菜がくた~っとなるまで煮て、もどした春雨もどっさり
味付けはそれぞれの椀に汁を取り分け、美味しい塩
で好みの味にして具を漬けて食べます
この夜は最後に雑炊もいただきました、美味し~♪