今回のまちゼミはコラボレーションもしました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/23/ed3e3dad5f734540d833345fccefd94e.jpg)
(まちゼミとは、お店が講師役となり、知識や情報をお伝えするゼミナールです。商品を販売する目的はありません。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/8c/d1d67fd5cc77020f2dd25fe58628b636.jpg)
柏崎の老舗お茶屋さんで行いました。
今井商店と違い、広々です。
今回の目的(?)は、
「ダシがらを使おう!」
ということでした。
煮干や出し昆布を使った後、それをそのまま捨てるのはしのびない。
けれど、そのまま食べるのも、ねぇ。
ということで、最後までおいしくいただいていただこう(?)と、いうご提案です。
で、作った佃煮はお茶漬けと合うでしょう!
という話合いにより、お茶屋さんのご協力をいただきました。
夜な夜な奥さまと集まって、食べ比べてみたりもしました(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/78/248aaaebb1ab72712aac4cf0ed218b54.jpg)
少しずつのお茶漬けでも、かなりの満腹感。
こんな感じで何杯か(笑)。
ここで、煮干しはこのままより刻んだほうがよいな、と。
「このお茶とはこっちがいいかな」などなど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/bc/aa8404cd16479f6c2ff8ff716993ebee.jpg)
当日は皆さまご自身で色々試していただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/88/2c7cb17dc5c2d8e2585483e34e1dc553.jpg)
全部乗せ、の方も♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a6/a1429efec93d2a195ad786926c8ed32d.jpg)
圧力鍋で作った「煮干しの佃煮」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/15/a11d998be0c08b9aff7c15cce4a8840e.jpg)
おみそ汁のダシ取り講座で使う「煮干しと出し昆布のダシ」も用意しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ac/796f00cde37e9eaa52fe2bc74768286c.jpg)
これも合います!
ワサビ、これがまたっ♪
こちらからは特にお教えする、という感じではなくご紹介、こんな活用法ありますよ。ぜひお役立てくださいませ、というお話でした。
私的には、またやりたいなぁ、と思います!
参加してくださった皆さま、ご協力いただきましたお茶屋さんの皆さま、奥さま、本当にありがとうございました!
乾物屋の今井商店 若林
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/23/ed3e3dad5f734540d833345fccefd94e.jpg)
(まちゼミとは、お店が講師役となり、知識や情報をお伝えするゼミナールです。商品を販売する目的はありません。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/8c/d1d67fd5cc77020f2dd25fe58628b636.jpg)
柏崎の老舗お茶屋さんで行いました。
今井商店と違い、広々です。
今回の目的(?)は、
「ダシがらを使おう!」
ということでした。
煮干や出し昆布を使った後、それをそのまま捨てるのはしのびない。
けれど、そのまま食べるのも、ねぇ。
ということで、最後までおいしくいただいていただこう(?)と、いうご提案です。
で、作った佃煮はお茶漬けと合うでしょう!
という話合いにより、お茶屋さんのご協力をいただきました。
夜な夜な奥さまと集まって、食べ比べてみたりもしました(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/78/248aaaebb1ab72712aac4cf0ed218b54.jpg)
少しずつのお茶漬けでも、かなりの満腹感。
こんな感じで何杯か(笑)。
ここで、煮干しはこのままより刻んだほうがよいな、と。
「このお茶とはこっちがいいかな」などなど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/bc/aa8404cd16479f6c2ff8ff716993ebee.jpg)
当日は皆さまご自身で色々試していただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/88/2c7cb17dc5c2d8e2585483e34e1dc553.jpg)
全部乗せ、の方も♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a6/a1429efec93d2a195ad786926c8ed32d.jpg)
圧力鍋で作った「煮干しの佃煮」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/15/a11d998be0c08b9aff7c15cce4a8840e.jpg)
おみそ汁のダシ取り講座で使う「煮干しと出し昆布のダシ」も用意しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ac/796f00cde37e9eaa52fe2bc74768286c.jpg)
これも合います!
ワサビ、これがまたっ♪
こちらからは特にお教えする、という感じではなくご紹介、こんな活用法ありますよ。ぜひお役立てくださいませ、というお話でした。
私的には、またやりたいなぁ、と思います!
参加してくださった皆さま、ご協力いただきましたお茶屋さんの皆さま、奥さま、本当にありがとうございました!
乾物屋の今井商店 若林