石山寺の後、三井寺へ。
さすがに雨が降り始めてきてしまいました
駅を降りて、三井寺への道。まずあるのは琵琶湖疏水。

ここも桜の名所です。


疏水の奥にあるのが三井寺。桜がめっさ咲きまくっているのがここからでもわかる
観音堂入り口の方から入山。
140?段の戒壇をのぼると…出てきました観音堂。


段々雨が強くなってきたぁ

境内の中で一番の高台のところから琵琶湖を拝んでみたり。


逆側を見ると三重塔が見えます。
桜園を通って、徐々に下へ。

毘沙門堂と桜。

唐院前の参道。道の先にあるのが金堂。



唐院への石段。

唐院入り口の四脚門。(内側から撮影してます)

三重塔。



唐の横に小さな石橋があるのですが(3枚目の橋)、そこで『るろうに剣士』の映画の撮影が行われたそうです。
紹介めっさしてあった
霊鐘堂の弁慶鐘。

ここのおみくじは鐘の形をした紙。水につけると番号が浮かび上がって、その番号のおみくじがもらえます。
…見事に凶
近頃ついていないなぁと実感していたので妙に納得の結果
そんなわけでしあわせ御守り購入しちゃいました。
本人の気の持ち様なんでしょうけどね、これ買っただけでなんだか気分軽くなりましたよ
金堂お参りして、境内拝観完了

参道通って本来はこちらから入るべきの大門へ。


駐車場がこちらの前にあるので、待ち合わせなどで門の前には常に人が…
他の場所で待ち合わせできないもんなのかねぇ

おまけで、駐車場の桜も立派。
道へのはみ出した感じがいい
桜吹雪めさめさ綺麗なんだろうなぁ
さすがに雨が降り始めてきてしまいました

駅を降りて、三井寺への道。まずあるのは琵琶湖疏水。

ここも桜の名所です。



疏水の奥にあるのが三井寺。桜がめっさ咲きまくっているのがここからでもわかる

観音堂入り口の方から入山。
140?段の戒壇をのぼると…出てきました観音堂。


段々雨が強くなってきたぁ


境内の中で一番の高台のところから琵琶湖を拝んでみたり。


逆側を見ると三重塔が見えます。
桜園を通って、徐々に下へ。

毘沙門堂と桜。

唐院前の参道。道の先にあるのが金堂。



唐院への石段。

唐院入り口の四脚門。(内側から撮影してます)

三重塔。



唐の横に小さな石橋があるのですが(3枚目の橋)、そこで『るろうに剣士』の映画の撮影が行われたそうです。
紹介めっさしてあった

霊鐘堂の弁慶鐘。

ここのおみくじは鐘の形をした紙。水につけると番号が浮かび上がって、その番号のおみくじがもらえます。
…見事に凶


そんなわけでしあわせ御守り購入しちゃいました。
本人の気の持ち様なんでしょうけどね、これ買っただけでなんだか気分軽くなりましたよ

金堂お参りして、境内拝観完了


参道通って本来はこちらから入るべきの大門へ。


駐車場がこちらの前にあるので、待ち合わせなどで門の前には常に人が…

他の場所で待ち合わせできないもんなのかねぇ


おまけで、駐車場の桜も立派。
道へのはみ出した感じがいい


