下関では他にも回ったところがあります。
まずは亀山八幡宮。
唐戸港と赤間神宮の間にあります。

この大鳥居は御影石の鳥居としては日本一らしい。
真ん中の亀山宮と書かれた額はなんと約三畳。あとで聞いて、「そんなでかかった?!」って驚いた
ここの売りは『日本一のふくの像』

神社に入らずとも、この子は道から見えます。
いかにも下関って感じですよね~
その横には亀神、そしてお亀茶屋跡の看板が。

このお亀茶屋、初代内閣の伊藤博文が奥さんである木田梅子と知り合った場所。
賊に追われた伊藤を梅子さんが助けたんだそうな。
ここ、なんだか細かく色んなものがありまして…
床屋発祥の地だったり、林芙美子や金子みすゞの碑があったり、秀吉が参拝記念に植えた蘇鉄があったり、子持ちの狛犬がいたり、砲台跡もあったり…ぶっちゃけ外から見た第一インスピレーションは『なんだか流行りにのっちゃったようなチャラさを感じるんだよなぁ
』だったんですけど、境内の案内見て『あれ?マジですごいとこ?』なりました
そして日和山公園。
唐戸から下関まで歩く途中。下関の海峡ゆめタワーの近くになります。
大通りの道から突如伸びる住宅に囲まれた階段…
日常的にこの階段使って生活してる人たちを感心しながら(あんな階段毎日なんて無理
)、登って上って、登りまくって、や~~~っと公園到着
なんでそこまでして行こうと思ったって、高杉さんの銅像見る為ですよ

ご立派なお姿
景色だけは、夏場のせいか周りの木や雑草が茂りまくっていまして…。
“港が見える丘公園”のキャッチに反した光景になっちゃってました
まずは亀山八幡宮。
唐戸港と赤間神宮の間にあります。

この大鳥居は御影石の鳥居としては日本一らしい。
真ん中の亀山宮と書かれた額はなんと約三畳。あとで聞いて、「そんなでかかった?!」って驚いた

ここの売りは『日本一のふくの像』

神社に入らずとも、この子は道から見えます。
いかにも下関って感じですよね~

その横には亀神、そしてお亀茶屋跡の看板が。

このお亀茶屋、初代内閣の伊藤博文が奥さんである木田梅子と知り合った場所。
賊に追われた伊藤を梅子さんが助けたんだそうな。
ここ、なんだか細かく色んなものがありまして…
床屋発祥の地だったり、林芙美子や金子みすゞの碑があったり、秀吉が参拝記念に植えた蘇鉄があったり、子持ちの狛犬がいたり、砲台跡もあったり…ぶっちゃけ外から見た第一インスピレーションは『なんだか流行りにのっちゃったようなチャラさを感じるんだよなぁ


そして日和山公園。
唐戸から下関まで歩く途中。下関の海峡ゆめタワーの近くになります。
大通りの道から突如伸びる住宅に囲まれた階段…
日常的にこの階段使って生活してる人たちを感心しながら(あんな階段毎日なんて無理


なんでそこまでして行こうと思ったって、高杉さんの銅像見る為ですよ


ご立派なお姿

景色だけは、夏場のせいか周りの木や雑草が茂りまくっていまして…。
“港が見える丘公園”のキャッチに反した光景になっちゃってました
