おー!ワンダフル

ヨッシーも涙こぼれたよ

お面が焼けました(5月16日)

2013年05月16日 21時09分22秒 | 日記・エッセイ・コラム

2月の終わりごろに製作したおめんが焼き上がりました。

P2230125

これは、うわぐすりを塗った状態。

P5160032

こちらは本日、焼き上がりの状態です。

P5160031 べろ出し鬼?

P5160017 金髪のなまはげ?

P5160020 顔の練習①?

出町先生がお忙しくておいでになれないから、私が鑑賞をさせて返しました。

①作った時より、小さくなってた。

②僕のはベロを三枚重ねているんだよ。

③横向いてにらんでるね。

④金髪だ。

⑤OOちゃんのは上手だ。ほんとに自分で作ったの?

しばらく眺めていて楽しそうでした。

お迎えのご父兄にもお部屋に上がっていただいて、みんなの作品をみていただきました。

P5160025

テーマは「おめん」だったのに、どうしても恐竜が作りたかった僕。

良いのができましたねー。


フェンスを飾る花(5月16日)

2013年05月16日 20時45分58秒 | 日記・エッセイ・コラム

P5160004

白いバラがたくさん咲いています。

P5160005

その隣には、スイカズラ(金銀花)が良い香りを放っています。

P5160007

喜んでいるのもつかの間。満開のバラをどんどん切ります。(馬鹿じゃないの?)というタイミングです。

でも、そうしないと、道路に花びらが散らかってしまうからです。

スイカズラも茂り過ぎて、通行に迷惑かなと、少し切りました。

    ***     ***

絹サヤとスナップエンドウの収穫。

そして、トマトを支柱に縛る、脇芽をかく。

P5160014

ミニトマト(ピンキー)の一段目の花が咲いていました。

ユリの若葉にはびっしりとアブラムシ。

気が付いて良かったです。


桜の栞(5月15日)

2013年05月16日 00時41分01秒 | 日記・エッセイ・コラム

さいたま新都心のお歌の稽古で、新しい歌を習いました。

</object>
YouTube: 【MV】 桜の栞 / AKB48 [公式]

2分後位から、歌が始まります。メモリをクリックしてギュッと右へ引くと、進みます。

これを歌うのは初めてでした。聞いてみれば、TVで聞こえていましたね。

ソプラノは私を入れて3人。

アルトは4人。

男の人は8人。

「ソプラノは分ってるでしょう」みたいに、あまり歌わないで、アルトや男の人をたくさん練習したから、私は、パニック。音がとれない。とても辛かったですよ~~。

ピアノ伴奏で歌うと、すごくいい感じの歌です。

家に帰って、これで練習しました。

来週はこのメロディに少しは慣れて、歌えるかなぁ?


味噌作りの俳句(5月15日)

2013年05月16日 00時18分03秒 | 日記・エッセイ・コラム

2月15日に仕込んだ味噌を、今朝はそおっと覗きました。

P5150001

カビも見えません。良い香りがします。

重しをよけて、ラップをめくると、茶色い汁がたまっています。

P5150002

この汁は「たまり」と言うそうです。

少しなら、料理に使ってもよいが、この時期に全体を混ぜる時に、一緒に混ぜ込むらしいです。

ちょっとなめてみました。しょっぱいですが、以前よりはまろやかです。

それはバイキンを寄せ付けないように、振り塩をしたからです。

きょうは、見るだけにして、急いで「俳句の基礎講座」に行きました。

席題は「五月」です。

 *味噌の樽そっと覗いて五月なり

この講座の生徒は6人。先生はお一人。

この句には4点入りました。

  ***    ***

その帰りに、陶芸の先生のお宅へ「おめん」をいただきに上がりました。

まだ包みを開かずに車に乗っています。

    ***    ***

午後2時出発でさいたま新都心へ行きました。電車の中でも俳句を考えます。

  *味噌たまりほど良く上がり夏に入る

どちらもキッチン俳句ですね。でも自分の経験から出来た、楽しい俳句です。

    ***   ***

 *パリ祭に行きたしわれの還暦に

 *靴脱いで足も干してる五月晴れ

 *ドラえもんの大きなポッケ豆を摘む

 *白シャツのだれもが元気に見えるとき

きょうはいろいろいっぱい活動して、すごい一日でした。