おー!ワンダフル

ヨッシーも涙こぼれたよ

ヨッシーのマツカサコレクション(2011年)

2011年05月17日 22時17分28秒 | 日記・エッセイ・コラム

Pa060006

私のマツカサ(球果)のコレクションを学童のお部屋に展示しました。

紫尾小にはアメリカフウ(モミジバフウ)以外の全ての木があります。

子どもも、大王松の大きなマツカサに大感動。普通のマツボックリの5倍位、大きなものです。

P2220080 大王松

そして何よりも、シダーローズを欲しがりました。

Pa060007

この美しさには、子どもも感動しています。

天才君がとても欲しがったので、内緒でコレクション一式を赤い箱に入れてプレゼントしました。

家でもそれを眺めて、そして「母の日のプレゼントにお母さんに上げる…」なんてあげてみて、次の朝には「やっぱりここにしまっておこう…」と取り戻したりしてるそうです。

今日の帰り、さよならしてから、さきちゃんが戻って来て、「こんどこれが見つかったら、ちょうだい!」 やはり、シダーローズです。

子どもはかわいいですよねー。

私が好きで集めたマツカサを、子どものうちの何人かが好きになった…。

幼い日の感動が、心の奥にたまっていくように願っています。

以前の記事は2009年10月6日を見てくださいね。

今回、マツカサの画像を検索したら、そこに私の写真が出てくるので、ビックリしてしまいました。


坂の上の雲(森麻季の歌声)

2011年05月17日 21時41分06秒 | 日記・エッセイ・コラム

夕食後うとうとしていて、チャンネルをかえると突然いいお声!

Img_1606

「坂の上の雲」を歌っていました。

テレビ放送ではサラ・ブライトマンが歌いましたが、森さんの方が今日はお上手でした。

伸びやかに高音を響かせて、なんともこの姿がよろしい。

わたしも一緒に歌いました。声は出ます!次回お稽古の先生に、これを習いたいとお願いしてみます。では皆さんもご一緒にどうぞ…。

途中まではハミングです。2分50秒から歌が始まります。お急ぎの方は飛ばしてくださいね。

</object>
YouTube: 坂の上の雲 「Stand Alone」 Vocalise(第1部) + 森麻季(第2部)


バラが咲いた(5月16日)

2011年05月16日 21時43分50秒 | 日記・エッセイ・コラム

Img_1573

道路側のフェンスに白バラが咲きました。

Img_1546

昨日はこんな怖いものが付いていてギョッとさせられましたが…。

Img_1564

花壇の黄色いバラ。これは明日咲くでしょうね!

黄色いバラが大好きな叔母でした。

「バラは肥やし食い」と、ちゃんと私に教えてくれたから、ほうら、こんなに咲きましたよ!

Img_1527

(じゃが芋のスープ)

 エリンギ・ジャガイモ・ニンジン・キャベツ・

 新玉ねぎ・固形チキンスープ

最初にエリンギを良く炒めます。そこから良い味が出ます。


宇崎竜童(涙なんだ)

2011年05月16日 21時27分11秒 | 日記・エッセイ・コラム

Img_1580

宇崎竜童さんの「涙なんだ」と言う歌。

ラジオ深夜便で聞こえてくる歌です。

いつの間にかメロディを覚えていて、朝、目覚めたときにも心の中で歌っています。

いつもの通り動画を見ようとしました。

するとこの曲はまだCD発売前。ユーチューブで聞くことはできません。

せめて歌詞だけでも、皆さんにお知らせします。

ラジオ聞いてみてくださいねー。

いい曲なんですよ~。 ♪ ? ?


きゃらぶき(5月15日)

2011年05月16日 21時15分40秒 | 日記・エッセイ・コラム

日曜日、自宅の蕗がたくさん取れました。

Img_1552

朝のうちに収穫しておいたのを夜「トンイ」を見ながら、下ごしらえします。

葉を取るとこんなに少しです。

Img_1554

太いのは皮をむきました。

細い方はそのままできゃらぶきにします。

大鍋で湯がいてから味付けです。

Img_1556

手前は太い方で、キンピラ風です。丼たれで少し甘い味。

向こう側は本節で煮ています。きゃらぶきです。

Img_1557

どちらもこのほろ苦さが旨さです。

今度は少し進歩して、軍手・ゴム手を使い、手を黒くしませんでした。

ご近所にもお裾分け。

そしたら「お餅をついたのよ!」と、さらにいいものを頂いてしまいました。