おー!ワンダフル

ヨッシーも涙こぼれたよ

句集 磯見漁師 (7月25日)

2013年07月25日 23時08分13秒 | 日記・エッセイ・コラム

「花冷えの俳句ができないのよ…」と言えば、「花冷えの燗あつうせよ熱うせよ」だなー、と言うお友達から、本が届きました。

Img_2457

大正14年生まれの、出雲崎の現役漁師さんの句集です。

ラジオ深夜便でご本人の話を聞いたことがあるような…。

出雲崎は、「荒海や佐渡に横たふ天の川」と詠んだ、あの芭蕉ゆかりの土地で、俳句が盛んに行われているが、この作者は70歳を過ぎて奥さまに先立たれてからの俳句修行。

平易な言葉で作られた句は、親しみを感じます。

この本が、地方の印刷屋さんで拵えた自費出版では無く、角川から出ているのはすごいと思います。黒田杏子との出合い。句縁のたまものです。

いつの日にか、私も手作りの句集を作りたい。素晴らしいお手本に出合いました。


学童のおやつ(7月23日)

2013年07月23日 21時44分02秒 | 日記・エッセイ・コラム

Img_2449 ジャンケンポン

同僚が昨晩スーパーで特売になったからと、トウモロコシを茹でて来てくれました。

10時のおやつにいただきました。

Img_2451

「あまい!」「美味しい!」

25人の子どもの歓声があがります。

「スダッチに、またお願いしますって言っちゃいな!」

3分の1のトウモロコシ。それでも大満足。

なにしろ1日、10時間ここに居るのですから、ここでいろんなものを食べさせてあげたいです。

25人のうち1人だけトウモロコシ嫌いな子がいました。

3時のおやつのオレンジジュースもその子は嫌いでした。

いつも悩みが尽きない学童保育です。


学童のミニトマトの収穫(7月23日)

2013年07月23日 21時26分03秒 | 日記・エッセイ・コラム

今朝は7時40分に子どもが来ることになっていたので30分位に到着。

教室に行く前にミニトマトの記念撮影です。

Img_2442 キャロルパッション

Img_2445

だいぶ赤くなっていて、今日は12粒位収穫できそうです。

お勉強が済んで、9時20分、1年生を連れて外に出ました。

Img_2446

Img_2447

Img_2443

この花壇は南側に木が生い茂っていて、日当たりが悪いのに、良い感じに育っています。

Img_2444

房の右側の実を採る時には、右手の親指を、ヘタの上の膨れたところに当てて…。

その説明をよく理解して、みんな良く採れました。

Img_2448


ブロック清掃工場(7月22日)

2013年07月22日 21時38分09秒 | 日記・エッセイ・コラム

夏休み初日です。今日は18人の子どもが来ました。

午前中は4年生と3年生はお勉強に行ってるのでまだ10人しかいません。

予定通りにブロック清掃工場をしました。

Img_2430

湿らせたバスタオルを敷いて、はじめ・なか・仕上げ…と3段階で拭かせました。

Img_2435

大きなお兄ちゃんはお隣の小学校の3年生で、初めて学童に来ました。

土曜日に申し込みに来たお母さんは「本人は来たくないと言っています。」

「おやまぁ!、そうりゃ困ったなー。とにかく預けてみて下さい。」

でも着席するや否や、「いい感じー」と言って、すっかり気に入った様子でした。

実は私がこの5月からかな書道を習っている先生のお孫さんでした。

わたしもこの土地にこの年まで生きると、いろいろな出会いがあるものです。

「ヨッシーはお祖父ちゃんに宿題を出されて、丸をもらうんだよ。」

それが僕もおもしろかった様子です。

  ***   ***

今年は、日記を書かせる夏休みです。なかなか、いい感じで書いています。

それから、お昼寝の敷物を畳む練習をしました。

初めての日だから、目が回るような1日でした。

水着に着替えて、プールに入りました。

私も泳ぎました。すると子亀の様に乗っかってきます。

子ども達は遠慮なしで、足をなぜる。太い大根に見えるのでしょう。