おー!ワンダフル

ヨッシーも涙こぼれたよ

発想の転換(味噌をジップロックで仕込む)

2013年08月11日 21時58分56秒 | 日記・エッセイ・コラム

昨晩良く考えてみた。味噌は密閉が大事。だけど樽の縁のラップがめくれ上がり、上手くできません。樽の中に大きなビニール袋を敷いて、ピッチリ閉じる方法もあるようだけど…。

これは、昨晩小分けした味噌です。

Img_2578

樽などに仕込もうとするから難しいんだ!

はじめから、袋で仕込めば良いんじゃないの??

けさ仕事前にググッてみたら、もうみんながしている方法でした。

なあんだ、私の考える前にもうやってるのね!

この方法なら、時期をずらして、何度も仕込むことができます。

実は1㎏の大豆を圧力釜2台で煮ると、入れ過ぎなのです。

次回からは500gを2台の圧力釜で煮て仕込めば、吹きこぼれません。

それを2回すれば良いのです。

なぜ初めからこれに気付かなかったのでしょう!

味噌は冷蔵庫の野菜室で静かに休んでいます。


味噌の始末(8月10日)

2013年08月10日 23時06分10秒 | 日記・エッセイ・コラム

先週、味噌友達から電話。

「味噌の上に白いカビみたいのが出た。そちらのも見てごらん」

「わっ!」 ビックリです。

私のにも白い物。

でもググッてみれば安心安心。

白い物の正体は

①乳酸菌

②チロシン(アミノ酸の結晶)

白いものだけなら、混ぜ込んでも大丈夫。

①の乳酸菌だった場合には樽臭いものになるとか。以前手作り味噌をもらった時、その臭さが気になったが、乳酸菌だったわけだ…。

今夜はこの猛烈な暑さでは、味噌も困っているだろうと、冷蔵庫へしまうことにしました。

白いものはラップの上にあった、味噌たまりに生えていて、落としぶたの下の味噌はなんともありませんでした。樽臭い味噌は嫌なので、白い物は捨てました。(勇敢にもこの白い物をなめてみました。苦くもなんともなくて、いい味の様に思いました。)

私の味噌は、良い香りで、腐敗している心配はありません。

ジップロックに小分けした味噌は、全部で3.5㎏でした。

大豆1㎏、麹1㎏、塩500gから、味噌が3.5㎏でした。

Img_2574

初めてにしては上出来のお味噌でした。


2013年野菜のスタンプ(8月10日)

2013年08月10日 19時01分04秒 | 日記・エッセイ・コラム

朝5時半に目が覚めて、パッとひらめきました。

「今日は野菜のスタンプをしよう!」

庭の野菜には良い物がある!それはオクラ。

Img_2563

きょうは1年生が3人。昨日25人で過ごしたあの喧騒はどこへ?

「お勉強して、おやつを食べたら、絵具で遊ぶよ!」「わ~~~い!」

Img_2566

Img_2568

Img_2567

「ぼく、今日来て良かった。」

うれしくて、つい、つぶやいてしまった男の子。

きのうは2年生にまでちょっかいを出していたのに、きょうは別人。

今日の廊下の暑さには子どもも気づいて、お部屋に戻るたびに、「ここは涼しい」と言う。

朝から冷房していても29℃。湿度45%。

13:00。子どもを畳に寝かせて、DVDをスタートして、私の勤務は完了。


サンドイッチ昼食会(8月9日)

2013年08月09日 22時23分27秒 | 日記・エッセイ・コラム

8月9日は夏休みのちょうど折り返し点です。

きょうは食パンにコロッケやゆで卵をはさんで食べる日です。

ゆで卵の作り方を伝授しました。

卵の丸い方のお尻に、ひびを入れてから茹でると、殻がむきやすいことを教えました。

これは「ためしてガッテン」で教えてもらいました。

Img_2548

沸騰したら火を弱めて10分。ちょうどいい具合のゆで卵ができました。

Img_2562 配膳図

わら半紙1枚の上に、配膳します。

「ここは、避難所の体育館です。この紙は体育館の床に置いてあります。」

こぼさない様に上手に食べられるでしょうか?

Img_2552

卵は上手にむけました。

Img_2553

4年生は上手に平らげました。

しかし小さな1年生には量が多すぎてギブアップ。

食パンは1年生には1枚ずつあげた方が良かったかな?

反省点が多い昼食会でした。

平成27年度からは6年生までを預かる様になります。

1年から6年までとなると、遊びも、生活も、食べ物も、対応が難しくなるに違いありません。

同じお代をいただいているから、同じ量を出さなくてはと思いがちですが、そうでは無いようですね…。


学童の歯磨き教室②砂糖とカルシウムの関係

2013年08月08日 20時25分15秒 | 日記・エッセイ・コラム

甘くて美味しい飲み物です。

Img_2542

500ccのこのボトルにはどのくらいの砂糖が入っているでしょう?

Img_2541

5gのスティックシュガーを巻き物にして、「これ位?これ位?」と出していきました。

なんと11本分の55g入っているそうです。

砂糖を体内で消化するためにはカルシウムが使われるそうです。

5g消化するのには、牛乳200ccを何本飲めばいいか?

1本? 2本…?

Img_2540

なんと、7個分、1.4?必要だそうです。

それでは砂糖55gでは牛乳はどれだけ?

エーーーーー! 77個分??

そんなに飲めないよー。

不足分は、体の骨を溶かして間に合わせるそうです。

これにはとってもビックリしました。

Img_2545

「美味しいおやつを食べます。飲み物は何がいいかな?」

「牛乳!」「麦茶!」「水!」

みなさん良くわかりました!