このところ花写真が続いたので、
久しぶりに街の様子をウオッチしてみた。
先ずは下掲載の写真をご覧ください。
かなり古いものですが・・・
「横浜元町通り」となっています。
いったい いつ頃の風景なのでしょうか。
この景観・風貌から明治時代のようです。
(元町中華街駅、元町側出口屋上にある
アメリカ山庭園の擁壁展示写真から)
1/9 この時期いつの頃・・・
電柱が建ち並んでいます。
この電気が引かれた時期を調べてみると
1872年(明治5年)に「横浜で日本最初の
ガス灯が灯る」とされています。
しかし、「ガス灯」は地中に埋めたガス管
からガスを送り、街灯に火を灯すもので
電気による明かりではなかったようです。
ではガス灯から電灯に変るのは何時頃かと
更に調べを進めると・・・
「明治19年」(1886)に東京から始まる。
となっています。
ということは、それ以前の写真では無さそう
です。
この経緯から、何れにしてもこの写真は、
今から最古で「明治19年」以降、130年ほど前
以降に撮影されたものと推定されます。
自分で調べて見るのも面白いものですね。
暇人でした。(^^)/~~~
2/9 現在の「元町通り」
電柱の地中化が進んでいます。
3/9 媽祖廟(中華街)
航海安全の守護神を祀った廟とされています。
この廟は、台湾系の商店会が管理しています。
家内安全 商売繁盛など多種のご利益がある。
4/9 関帝廟通り(中華街)
この通りには媽祖廟に対し「関帝廟」があります。
中国三国時代にかけて活躍した実在の武将を祀った
廟です。
こちらは中国大陸系の商店会が管理しています。
5/9 路地道(中華街)
中華街路地道には上海路・福建路など地名の路地
があり各路地にはその地の出身者が多いそうです。
因みに大陸系住民も台湾系住民もここ中華街では
とても仲が良いそうです。
6/9 首都高湾岸線(石川町)
7/9 山手ベーリックホール
8/9 山手通りからみなとみらいを望む
9/9 梅雨の晴れ間(休日の山手通り)
暑さの所為か人通りもまばら