リタイアしてからというもの
日々義務のように
ウオーキングに励んでいる。
ウオーキングを通して
四季折々に空気を感じてきた
ゆったり移ろう四季のリズム。
そこには人のリズムもあった。
これほど気ままなものはない、
人が演じる気ままなリズム。
昨日は街中お祭り騒ぎ。
今日は打って替わって嘘のよう、
この落差が何とも寂しくもあり、
これが街のリズムというものか。
街の風景
(7月2日土曜日 撮影)
§1 自然のリズムの中に咲く
§2 季節のリズムに顔を出し
§3 羽ばたけ地元から
(街のリズム)
§4 ユニットのご紹介
§5 熱烈!応援団
§6 WILL ライブのキャンぺ-ン
チームのGAKUさんです。よろしくね!
§7 四日市出身の兄妹ユニット名” Seira”
頑張ってます。よろしくね!
兄の ”さんで” さん と
§8 妹の ”うひゃん” さんです。
透明感のある声が重なり合う兄妹のハーモニーが魅力的でした。
§9 羽ばたけ空へ、
ユニットの皆さん応援しています。
§10 休日の戯れ
(人と自然のリズムのなかで)
§11 休日の戯れ
素敵なお写真と共に、
素晴らしいライブ、最高な日になられてのでしょうか?
でも、バイオリンやコントラバスって上品に感じるから
これが不思議なんですよネ。
アッシも、4~5歳のお坊ちゃまの頃、バイオリンを習いに行かせて貰ったのですが、
写真だけは残っていても、記憶が殆んど薄れて、
子供の頃は、音楽はそんなに好きではありませんでした。
でも、ちょっと散歩にお出掛けになられて、
これだけの感性の良い画をお撮りになってこられるのですから、
大したもんです………、と云う事以外、言葉が見つかりません。
アッシもがんばらなくちゃ~~~~~。
有難うございました。
一番身近では、やはり、お花ですね。
① のうぜんかづら・・・・夏の花、このオレンジが、ステキ
②ふよう(と思う)・・・・色々な色があります 一日で、しぼみます
ってな感じで、お花と対話してみるの、楽しいですよ♪
お仕事で、お忙しいときには、感じられなかった、
地球(?)の季節の移り変わり。
新しい発見が、たくさんあって、ボケないですね!!
はかなげで美しく、女としてはこうありたい。。。
街の風景は騒がしくもあり、賑やかでもあり、いいですね。
「生きている」という実感がわく写真です。
ストリートのミュージシャンもこれからの季節いいですね。
街のリズムに足が留まって味わえる・・せわしない歩みはなかなか止まりませんものね。
1番はわたくしも「ノウゼンカズラ」と思います。
2番はもしかしたら「タチアオイ」。
木か草かどちらでした?(木なら芙蓉です。)
昨日も今日も真夏日で暑かったですね、
ノウゼンカズラ、タチアオイ夏の定番のお花ですね、
何処にでも見ることが出来るお花がなんとなんと素敵に
撮られていますね、
センスの良さが今日も光っていますよ~
最後の花はシロツメグサ腹這いになって撮られたのでしょうか?
お恥ずかしい次第です。
池さまは音楽にご興味がおありのご様子ですね。
バイオリンをお習いになっていられたとか、”三つ子の魂百までも”
当時の感覚が疼くのでしょうね。
私は音楽を聴くと言うより、音を楽しむって感じですかね。
なので歌の内容はどうでもいいんですね(笑)
いつもコメントありがとうございます。
あの綺麗な花は何だと近づいて見ると包装紙が引っかかっていたりして、
目が悪いと何でも綺麗に見えてしまう・・・女性も(笑)
花の名前、いつもありがとうございます。
ほんとに無知なやっほでございます。<(_ _)>
はい!新しい発見が色々と楽しい日々を送らせて頂いております。
カメラを通して細かいところまで見えるようになりました。(^^♪
光の当たり方がはかなげに見えるのでしょうか。
「夢一夜」って南こうせつの歌があります。
そんな心境なのかどうかは、知る由もありませんが、
女性らしいですね。
街の風景いいものですね。大好きです。
もっと上手な言い表し方があったのでしょうが、
理解頂けて良かったです。\(-o-)/
花の名いろいろとお世話になります。
茎が木なら芙蓉、草ならタチアオイってことですね。
ん~~~、その「木」と「草」の見分けが付かなくって・・・
たしか、牡丹も芍薬もそんなようなことで見分けが付かないですよね。
花オンチはどうにもしょうがないですね(*´з`)
このところ、真夏の日差しにはまだほど遠いとは言っても
湿気も相まって蒸し暑いですね。
何処にでも見られる花だけど、名も憶えられない花です(笑)
上手には程遠いですが工夫して撮って見ました。
最後はシロツメグサっていうんですか。
草の上に腹ばいになりました。
冷たくて気持ちよかったですよ。