桜(ソメイヨシノ)が散った後、青空に向って両手を広げたハナミズキ。
このハナミズキは、日本からワシントンD.C.に贈ったソメイヨシノ3,000本の返礼として
1912年にアメリカを代表する花として送られてきたものだそうです。
そこでつけられた花言葉が<返礼>ということで、
“私の思いを受けてください” という永続性を意味するのだそうです。
「永続性」は、ハナミズキが時間をかけてゆっくり育つ樹木であることから
つけられたと言われています。
>
(散歩道にて)
1/5 白いハナミズキ
2/5 紅色のハナミズキ
3/5 八重桜
見るからに美味しそうな色姿です。
4/5 八重桜
'5/5 長寿の花
昨年の六月雨季に咲いた紫陽花が干乾びてはいるが 未だに咲
いた儘。人間に例えれば百歳の長寿に値するだろうか。
>
>
>
先週一週間ほど家を留守にした。
理由は都心マンションに住む夫婦共働きで子持ちの息子家族が、
中央線沿線の戸建て住宅に引っ越したのだが、
孫(二歳半)の保育園入所タイミングが合わず、その期間 面倒見に
一週間ほど留守番を兼ねて参じたわけです。
その間ブログへは携帯電話でログインしていたが、何分電話する
以外は馴れていない携帯。
タップする指がズレたりする。
知らぬ間に中指や薬指やらが勝手に画面に触れてしまう。
おまけに目がものすごく疲れる。
携帯での文字の書き込みは止めることにした。
というわけで先週はブログから遠ざかった一週間であった。
ー--end
この3~4月の時期は、年度の切り替えがおありだったようで、
良いお爺さんぶりに精を出されていらっしゃったとか。
お疲れ様でした。
おっしゃいますように、携帯の取り扱いは面倒で、
私もスマホになってからは、より面倒で、
ブログの更新なんて、とんでもないです。
やっほさんの携帯電話に向かい合っているお姿が、
何となく想像出来ます。
孫はほんと可愛いいものですね(^^♪
出先で「抱っこ」などと駄々を捏ねられると大変です。
体力も衰えましたし、あはは!
私のスマホは電話オンリーです。
お互いしゃべり合っていると楽しいですよね。
通話料金が気になりますが。
スマホとしての使い道は、明日の天気予報と気温の確認程度です。
こういうのを「宝の持ち腐れ」というのでしょうね。(*´Д`)
中央線沿線の戸建て・・お子さまにとってもバツグンのかんきょうかと存じます🍀🍀✨(クリンも住みたいです。中央線・・戸建て・・あこがれます🌈)
と言いながらこの先も年齢に関係なく可愛さは続くものと思います。
住まいは住専地区なんですが、お祭り好きの私には静か過ぎて・・・(笑