5月30日…
前日まで快晴が続いていたのに、なんで休日になると雨になるんでしょう。。。
あちらこちらでミヤマキリシマの開花情報が聞こえてくる時期ですが、
今回は万年山のミヤマキリシマを楽しみに行ってきました。。。雨の中を…
実は万年山には登ったことあるのですが、ミヤマキリシマが咲いている時期ではなかったので、
今回は万年山に登ることにしました。
早朝、登山口につきましたがこの時期にまさかの駐車場貸し切り…
雨が降っている中を歩く人は少ないですよね・・・
今回はハナグリ登山口からスタートします。
歩いている間にもしかしたら雨が上がるんじゃないかという甘い期待を持って、まずは万年山の山頂を目指します。
雨に濡れた地面はグチャグチャ状態です。
コケないように進みます。
ヤマツツジ
ベニドウダン
傘に当たる雨粒の音を楽しみながら歩きやすい登山道を進みます。
幻想的でしょ・・・
快晴であれば最高に気持ちよくて、眺めの良いルートなのですが…
ところどころに咲くミヤマキリシマが雨に濡れてイイ感じです。
雨じゃないとミヤマキリシマのこの姿を見ることはできませんからね・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
ん~~なんかイイ。。。
万年山山頂につきました!!
この時期に山頂貸し切りとか…なんか得した気分になりますね。
眺望はまったくありませんが・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
山頂では横殴りの雨が降っているので、さっさと下山します。
コガクウツギ
山頂から10分ぐらい下った分岐のところで、この日最初のミヤマキリシマの群生を見ることができました。
ガスの中を歩いて来たので、鮮やかなピンクがやけに綺麗に見えます。
もう終わっているんじゃないかと思っていましたが、
これを見て少し安心しました。
ん~~やっぱ快晴がイイですね。
ミヤマキリシマの群生地を目指します。
ミヤマキリシマの群生地につきました!
くう~~雨の中を歩いてきて良かったぁ~
満開のピークは過ぎていますが、まだまだ見応え充分です。
群生地に着いたタイミングで霧雨状態になったので、ちょっとだけドローン飛ばしてみました。
鳥目線で見ると、ミヤマキリシマが一段と綺麗に見えます。
ガスが幻想的に演出してくれてます。
この素晴らしい群生地をなんと貸し切り状態!!
こんなことは雨じゃないとないですね。
綺麗かですね~
いや~~ほんとに良かった~
雨の中を歩いて来た甲斐ありました。
万年山のピンク祭りを満喫することができました。
ただ・・・次来る時には快晴の時に期待ですね。