バボザル

『我が生涯に一片の悔いなし』を目指しているのですが、なかなかそうはいきません・・・

五木村の最高峰・高塚山へ 2

2023年01月11日 | 

続きです・・・

 

1月9日…

林道を1時間以上歩いてようやく六地蔵登山口から入山します。

予定より30分くらい長く時間がかかりました。

 

登山口から鳥目線で見ると、脊梁の山々がどこまでも続いています。

あちら側も歩きたいですけど、ただでさえアクセスが悪いのに大雨の影響で更にアクセスが悪くなっています。

近頃行ってないなぁ~

 

くぅ~~ノートレース!

先行者は獣たちだけのようです。

 

苦労して林道を歩いてきて良かったぁ~

 

真っ新な雪に足跡をつける特別感・・・たまりません!!

 

予想していたよりも残雪が多く、来た甲斐がありました。

 

風が吹き抜ける所にはあまり積雪はありません。

 

ブナの群生が脊梁の原生林を歩いているって実感させてくれます。

 

北側の斜面の残雪は更にたっぷり!

飛び込みたくなります・・・

 

高塚山山頂です!

 

山頂からの眺めもそこそこ良いのですが、

鳥目線で見ると360度・・・山・山・山!

風が強かったので、ドローンもあまり飛ばせませんでした。

 

山頂は風が強く寒かったので、さっさと下山します。

 

山頂付近で4人組のグループさんとすれ違ったので、その方たちのトレースを辿ります。

 

とりあえずヤマネチ人拓・・・

 

下山も雪を楽しみながら・・・

 

目の前に市房山が見えています。

市房山にもまだ雪が残っているようですね!

 

キツイけど楽しい・・・楽しいけどキツイ・・・

 

ここの主的な巨大ブナ!

 

 

同じ熊本県内とは思えないたっぷりな雪を楽しむことができました!

 

第一登山口に出てきました!!

目の前に高塚山がドォーーーーン!

 

次の寒波はいつでしょうね~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五木村最高峰。高塚山へ

2023年01月11日 | 

1月9日…

 

まだ雪が残っているところがあるかなぁ~と、スマホのアプリで積雪情報を見ると

九州山脈には残雪がある予報・・・

っということで、九州脊梁山地の高塚山に行ってきました!

球磨郡五木村の最高峰になる山です。

 

九州脊梁の山々はアクセスが大変です。

菊池人吉大規模林道を進んでいくと、標高が高くなるにつれて林道にも雪が残っていました。

しかもゴリゴリのアイスバーン!

 

登山口の近くに車を止めて、登山開始です!

 

大規模林道は大雨の影響で高塚山登山口の前で全面通行になっています。

 

高塚山第一登山口はスルーして、今回は林道を歩き六地蔵登山口から周回するルートを歩きます。

以前もこのルートは歩いたことはあったのでイメージは出来ていたのですが、

まさか林道歩きが苦戦することになるとは・・・

 

まずは残雪たっぷりの中林道歩きスタートです!

 

林道を歩いて行くと、一つ目の林道崩落現場になります。

ここは以前来た時も崩れていたのですが、その時は歩いては通れるくらいの崩落でした。

ところが今回は車道が完全に崩落していました。

歩いても通れないくらいなので、山の斜面を迂回して先へと進みます。

ここで少し不安になります!

この先は大丈夫なのだろうかと・・・

 

二つ目の崩落個所です。

ここも以前から崩れていました。

ここの崩れ具合は以前とそれほど変わらず歩いて通れるくらいでした。

 

対面山肌です。

霧氷が付くと綺麗でしょうね~

 

三ヶ所目の崩落個所!

ここは新たな崩落です。

完全に車道も崩れ落ちています。

どこを進もうかとしばらく考えて、雪が溜まったコンクリートののり面を伝って進みました。

なかなかスリリングでした!

 

林道の残雪には鹿の足跡だらけです。

この辺りは鹿をはじめ獣たちの楽園になっているようです。

 

今となっては何の意味もないガードミラー・・・

自撮りするにはもってこいですけどね!

 

林道の舗装も雪が積もっていてもわかるくらいボロボロです。

 

四ヵ所目の崩落個所です。

ここも新たに崩れているところですが、ここが一番酷いことになってました。

ひっちゃかめっちゃかです。

この崩落現場を見た時に、ここの林道が元に戻ることはもうないなと確信的に思いました。

 

そして五か所目の崩落現場・・・

ここも完全に車道がなくなっているので迂回して進みました。

 

二つ目の崩落個所を見た時には計画を変更しようかと思ったのですが、

こうなったら意地でも前に進んでやろうという気になってました。

 

鹿の骨が落ちていました。。。

 

登山口までの林道歩きにこんなに手こずるとは・・・

 

六地蔵登山口前の広場に着きました!

予報通り雪もたっぷり残っています。

 

広場からは白髪岳・・・その奥には霧島連山が見えています。

 

さぁ~ここから高塚山へと入山します!

 

続きます。。。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする