
ブナの群生地から頂上へと続く稜線まで登ってきました!!
ここからは気持ち良く雪上の稜線歩きとなります。
遠くに見える白髪岳の山頂方向を見ると、木の枝にビッシリと付いた霧氷で真っ白になっています。
この景色を見ると、疲れどころか足取りが軽~くなってきます!!
稜線上には登山ルートに沿うように鹿除けネットが張られています。
いつもだったら山の景観が損ねられているように感じる鹿除けネット(しょうがないけど)ですが、
今回はひし形に象られた霧氷が芸術的にさえ感じました。
枝にビッシリ霧氷を付けた巨木たちが青空に凄く映えていますね~
綺麗過ぎてなかなか前に進めません。。。
稜線歩きの途中に「三池神社」が姿を現します。
ココにも雪が吹き付けてますね~
今年もケガなく無事に山行を楽しめたことに感謝しつつ、祠に手を合わせて先へと進みます。
昨日に続き似たような写真が続きますが・・・
標高が上がるにつれて、霧氷の成長のしかたも激しくなってきました。
太陽に照らされた霧氷がキラキラ輝いています。
光と影が絶妙な感じで・・・
くぅ~綺麗かですね~
もうすぐ頂上です。
そして・・・
白髪岳 (1417m)頂上です!!
山頂には強風が吹き付けています。
先行されているグループがいらっしゃると思っていたのですが、
山頂には自分一人・・・山頂貸切状態です。
空気も澄んでいたので、展望も最高です!!
霧氷の向こうに霧島連山!!
先週は韓国岳の頂上からココを見ていました。
こちらは、大きな三つのピークが見えています!!
右から「石堂山」・「市房山」・「江代山」。
市房山の山頂付近も真っ白になっていますね。
こちら側は九州脊梁の山々。
貸切の頂上をあっち行き、こっち行きでウロウロしながら楽しみました。
山頂には時折、体を持っていかれそうな強風が吹いています。
体も冷えてきたので、下山することにしました。
下山は自分の踏み跡をたどりながらピストンで下ります。
登る時には目につかなかった風景が、下山時に目に入って感動したり。。。
徐々に標高が低くなってくると、太陽に照らされた霧氷が融けだしているところも・・・
白銀の世界を満喫して、無事に下山しました。
雪と霧氷に飾られた綺麗すぎる白髪岳!!
登り納めには最高の山行となりました。
家からは遠いのでなかなか。
出かけてきてもつい霧島方面に登ってしまいます。
白髪になった山を見てみたいです。
陀来水岳の方角に足跡有りませんでしたか?
ちょうど、ゲートの所に出てくる周回ルートが有りますが!
でも、青空+樹氷は、前に進まないですよね!
羨ましい!。
初日の出の場所は決まりましたか?
韓国岳に行きづらいから悩みますね~。
九重連山や霧島連山で見る霧氷も凄いですが、
森の中の霧氷もなんとも言えない雰囲気で凄くイイです。
ぜひ白髪になった白髪岳へ!!
歩かれたことあるんですね!!
先行されてた方は国見山へ縦走されたかな…と思っていましたが、
周回コースだったのかもですね。
最高の登り納めをすることが出来ました!!
初日の出はまだ決めかねてます。
天気もイマイチのようですし・・・登ってみないとわかんないですけど。
どこに登るにしても、天気が良いとイイですけどね!!
続編は更に\(◎o◎)/
スケールの大きな大木の雪の華 満開で
青空に映えますね
最高の日に今年の「登り納め」が出来て良かったですね
来年も良い年になりそうですね
期待して登りはしたのですが、予想以上の景色に大満足でした。
来年も四季を通して山行を楽しみたいと思います!!