バボザル

『我が生涯に一片の悔いなし』を目指しているのですが、なかなかそうはいきません・・・

白いぼうし

2012年04月22日 | 日記

次男坊が『音読するけん聞いとって。』と言うので、国語の本を読むのを聞いていると・・・

 

「これは、レモンのにおいですか。」

ほりばたで乗せたお客のしんしが、話しかけました。

「いいえ、夏みかんですよ。」

信号が赤なので、ブレーキをかけてから、運転手の松井さんは、にこにこしてこたえました。

 

 

 

この印象的な会話・・・めちゃめちゃ懐かしくないですか!?

次男坊が『これはレモンのにおいですか。』と読んだ瞬間、

反射的に『いいえ、夏みかんですよ。」と応えてしまいました。

 

自分達の時代も習いました・・・『白いぼうし』です。

 

今でも国語の教科書に載っているんですね~

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« フラッと『湯の鶴』方面へ・・・ | トップ | 新緑の五家荘 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
刷り込み (彦一)
2012-04-23 10:31:42
幼少時の国語教育は大事です。

バボさん地方の海岸部、H小学校1年の国語は
「せた せた さくらがせた」
で、始まったそうです。

ですから今でも、H地域では多くの人達が「桜ん咲(せ)た」と言います。

恐るべきは教育であります。
返信する
彦一さん (バボ)
2012-04-23 22:29:46
そうなんですか!?
国語で『咲(せ)た』ってですか。
知りませんでした。。。
自分の年代では聞かない表現ですが…
うんべたの方では言いなっとですかね。
返信する
確かに (彦一)
2012-04-23 22:49:43
中学校で初めてH小学校の子達と会った時、皆が「せた」と言ってました。
「どうして」って、標準語で尋ねたら、「こっごん教科書に、せたせたさくらがせたチ書いてあったっべ」と言われました。
アッシは納得しました。
返信する
私も思わず (こなつ母)
2012-04-24 12:02:44
いいえ、夏みかんです。
心の中で呟きました。

懐かしい~~。
今でも載っているんですね。
返信する
彦一さん (バボ)
2012-04-24 23:46:04
そうだったんですね。
ってか、H小学校の子の言葉は他所の方には全くわからんでしょうね。
「教科書」と「書いて」しかわらんですよ。^^;

納得です。
返信する
こなつ母さん (バボ)
2012-04-24 23:48:47
反射的に、即答するでしょ!(^^)

教科書に書かれていた松井さんの絵もハッキリ憶えています。
返信する
こんばんはヾ(=^▽^=)ノ (T.S.OYAJI)
2012-04-26 18:41:59
う~ん…
自分は記憶に無いですねぇ~

光村図書ですか?
返信する
T.S.OYAJIさん (バボ)
2012-04-27 00:47:34
そうですか!?

学校で違ったんでしょうかね~
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事