バボザル

『我が生涯に一片の悔いなし』を目指しているのですが、なかなかそうはいきません・・・

今年最初の川遊び

2013年07月15日 | 日記

ギラギラと照りつく太陽が暑い日が続きますね~

 

っということで、今日は球磨郡山江村の万江川に川遊びに行ってきました!!

 

毎年夏になると数回は遊びに来るところです。

 

素晴らしいロケーションだし。まぁ~水は綺麗だし。冷たいし。。。

 

天然の飛び込み台・・・川遊びの醍醐味ですよね!!

 

今日は我が家の兄弟と一緒に近所のヨッちゃん・ヒデちゃん兄弟も一緒。

 

弟のヒデちゃんにはこの場所は少し難易度が高かったみたいで、思うように泳げず・・・

子供たちも皆、唇の色が紫になってきたので・・・

 

ぐぅ~~んと下流に移動して再び遊びました!!

下流に移動してからヒデちゃんは先程までとは別人の様。

小魚を捕りまくり、泳ぎまくり!!

 

子供たちをお守しつつ、自分も今年初の川遊びを楽しませてもらいました!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もフクロウ来ました。

2013年07月13日 | 日記

今年もようやく神社の御神木に姿を現してくれました。

 

フクロウです!!

 

例年4月の中旬ぐらいには姿を見せていたのですが、

今年は炎天下の中現れました。

 

春ぐらいから気にはしていたので、なんか嬉しい。。。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんとも解放感のある露天風呂に入ってきました!!

2013年07月12日 | 温泉
くじゅうの山行を終えて、帰りに瀬の本高原にある

『三愛高原ホテル』の温泉に入ってきました!!






フロントで入浴料一人500円を払って、

離れにある露天風呂へ…


ホテル内に大浴場もありましたが、

日帰り温泉は露天風呂のみの入浴だそうです。





離れにある露天風呂は、「絶景鼻の湯」!!


さっそく露天風呂に行ってみると、目の前には…






露天風呂のまわりは…どぉ~~~~ん と緑の高原が。


これまでいろいろ露天風呂にお邪魔してきましたが、こんなに解放感のある露天風呂はそうはありません。

高原の方からは見られ放題ですね。。。


高原の向こうには根子岳が見えています!!






最高のロケーションの中で入る露天風呂で山行の疲れも癒されました。


一つ贅沢を言えば、ちょっと日陰が欲しかった…




以前、開聞岳の帰りに入った『たまて箱温泉』は海を目の前に最高の解放感でしたが、

こちらは、山を目の前に最高の解放感でした!!




場所はこちらです…




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くじゅうの山々を気持ちよく歩いてきました!! 3

2013年07月11日 | 

続きです…

天狗ヶ城の頂上を後にして、次は星生山を目指します!!

 

天狗ヶ城から下る途中に後ろを振り向くと・・・

 

どひゃーーーー!!

なん、この青々とした空。 鳥肌が立つぐらいの綺麗な青空です。

緑が際立ちますね!!

 

避難小屋近くまで戻り、星生への急坂を登ります・・・

朝、ここら付近を歩いた時には、ガスで真っ白だったんですけどね。

 

星生崎まで登ってきました!!

星生山の頂上目指して歩むのですが、稜線がカッコイイですね~

 

歩みます。

 

星生の窓に寄ってみました。

 

窓からの眺めは・・・

 

素晴らしい眺めです!!

雄大ですよね~

 

先へと進みます。

 

歩みます。。。

 

稜線の途中から眺めです!!

硫黄山に三俣山がカッコ良すぎて・・・・

硫黄の匂いも五感を刺激してくれます。

 

歩みます。

 

よっこいしょ・・・歩みます。

 

そして・・・

 

星生山 (1762m)頂上です!!

 

いやぁ~ホント、素晴らしい眺望でした。

こんなにクリアな眺めは久しぶりのような・・・

 

星生山の頂上をゆっくり楽しんで、下山します。

 

下ります。

 

なんとも視力が良くなりそうな景色です。

みどり・ミドリ・緑・・・

 

サクサク歩いて、あっという間に沓掛山近くまで下ってきました。

標高が低くなってくるにつれて、、、暑い。

どの山も山頂は風が涼しく気持ちよかったんですけどね…

 

涅槃像も綺麗に見えてました。

 

沓掛山を下り、コンクリート道へ。

登りも下りも、このコンクリート道が一番キツイような気がするのは気のせいじゃないですよね。

 

牧ノ戸峠まで無事下山して、とりあえず・・・

 

ライブカメラで記念撮影して、今回の山行終了です!!

 


(クリックで拡大できます)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くじゅうの山々を気持ちよく歩いてきました!! 2

2013年07月09日 | 

続きです…


それまでガスに覆われていた避難小屋前広場を後にして先へと歩みます!!





目の前が白く霞んでいた登山道がいきなりパッと晴れると、

視力が良くなったような感覚です。

グリーンが鮮やかすぎて…





この季節、少し水量が増した御池に到着しました!!




こちらは御池のすぐ横になる空池。


すぐ横に隣接する火口後なのに、一方は溢れんばかりの水が溜まった池!

もう一方はなぁ~にもない池…不思議ですよね。。。






御池の横を歩きながら中岳を眺めながら歩きつつ…後でお邪魔しますよ~





御池近くの避難小屋の前を素通りして…





前方に見える稲星山を目指します!!





急な登りも、上を見上げると真っ青な空が待ち受けてくれると足取りも軽く…





稲星山 (1774m)頂上です!!

猛烈な風が吹いていますが、天気が良いと心地よく感じます。





遠くに祖母山系の山々がクッキリと見えていました。





さぁ~次は目の前にある白口岳の山頂を目指します!!


稲星山から一旦鞍部まで下って、尾根道を歩き…





白口岳 (1720m)頂上です!!


最高にイイ眺めです!!

少し早いですが、ここで昼食をいただきました。





坊がつるには数張りのテントが見えました。

にしても、緑が美しい。 最高ですね!!

白口岳の頂上でしばらくゆっくりして、次の山へ向かいます!!



稲星山と中岳への分岐へ戻っていると…





あら、こんなところにも池会ったんだ!!





中岳直下の分岐まで戻ってきました。





中岳の山頂目指して、一気に登ります。





登ります…





中岳へ登る途中に見えた風景…たまりませんね~

疲れも吹っ飛びます!!



そして…




中岳(1791m)頂上です!!


九州本土最高峰の山頂は360度の大パノラマ!!





中岳からの眺望も堪能して、次へ…




天狗ヶ城 (1780m)頂上です!!







眼下には御池が。


山頂には強風が吹き付けていますが、

晴天と素晴らしい眺めで、強風も心地よく…






嫁さん、座ったまま寝てます…



次から次へと流れてくる雲も動きを見ていても飽きませんね~




天狗ヶ城山頂からの360度の眺めを動画で撮ってみました。






続きます…

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くじゅうの山々を気持ちよく歩いてきました!!

2013年07月08日 | 

3:20amに起床!! 

4:00amに家を出発!!

くじゅうは牧ノ戸峠を目指します。

今日は嫁さんのリクエストでくじゅうの山々を歩くことにしました!!

 

ミルクロードを走るころには、しっかり夜も明け朝日が阿蘇五岳を照らしています。

 

なのですが、北外輪山からくじゅう方面にかけては上空にぶ厚い雲がかかっていました・・・

 

・・・で、

 

牧ノ戸峠・・・真っ白です。

 

今回で山行5連続の濃いガスの中・・・しかも強風が吹き付ける中・・・

 

ガスって真っ白な中の牧ノ戸峠登山口を7:00amにスタートです!!

 

今回歩いたコースはこちら・・・


(クリックで拡大できます)

 

スタートはしたものの、5回続けての濃霧の中のスタートは、さすがにテンションが上がりません。

 

歩いているうちに天候が回復してくれることを願いつつ、真っ白な山の中に入って行きます!!

 

で、まずは・・・

 

沓掛山 (1503m)頂上です!!

 

真っ白です。 あたりの景色はまったく見えません・・・

 

天候が良ければ、くじゅうへの山々へと続く登山道がシュパーッとカッコよく見えるのですが、なぁ~にも見えません。。。

ガスの中を歩いて・・・

星生山への分岐に近づいてきた頃・・・

 

おぉーーー

上空のガスがスパーッと晴れて、一瞬青空が!!

すぐに青空は見えなくなりましたが、この時確信しました。。。天候は良くなると!!

 

明るくなったり、真っ白になったりを繰り返していますが、上空の天候は確実に良くなっています。

 

避難小屋のある広場に到着しました!!

 

避難小屋の前で少し休憩していると・・・

 

おっ、ちょっとガスが晴れてきた!!

 

おぉーー!!

久住山の姿が・・・

 

はいーーーー。

テンションMAX!!

それまでの天候がウソのように一気にガスが晴れました。

 

後ろ見ると・・・

 

かぁーー!!

三俣山に、先月悪天候の中ミヤマキリシマを見に行った平治岳が。。。たまらんです!!

 

さぁ~ここから、気持ちの良い山行が始まります。

 

 

続きます・・・

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試合の後のBBQ

2013年07月07日 | ファミリー

今日は雨が降ったり止んだり安定しない天気でしたが、

晴れた時に見える空はすっかり夏の雲が広がっています!!

 

本日はそんな中、次男の野球の観戦に行ってきました。。。

 

・・・が、結果は一回戦敗退。

なかなか厳しい試合でした。

あと一息ってところなんですけど、そのちょっとの差がですね・・・

 

 

っということで、家に帰ってからの・・・

 

BBQ反省会です!!

 

今日の試合のダメ出しをするところでしたが、反省すべき点はちゃんとわかっているようでした。

次につながるといいのですが。

メンタル的なところを少し追い込んで・・・

 

 

あとは楽しくBBQです!!

 

やっぱ、外で食べると美味いっすね~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大敗

2013年07月03日 | ソフトボール

昨夜は今シーズン二戦目となるソフトボール試合に参加してきました!!

 

いやぁ~久しぶりにボッコボコにやられました。

 

ボロ負けです・・・

 

 

やっぱ勝負ごとは、勝たんとおもしくなかですね。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幻の池

2013年07月02日 | 

昨日の続きです・・・

 

ガスに覆われた韓国岳山頂を後にして、下山します!!

4合目付近まではまったく展望もなく、登って来られる方と挨拶を交わしながら一気に下山。

 

硫黄山付近まで下ってくると・・・

 

まだ居ました・・・鹿。

おそらく登りの時に会った鹿と同じ鹿です。

 

自分もベンチに腰掛けチョッと休憩・・・

お疲れさん!!って感じでまったく逃げません。。。

 

 

今回は硫黄山をぐるりと回って下る事にしました!!

 

雨の多い季節は湿地帯も池になってますね。

 

 

さらに進んで行くと・・・

 

あら!?こんな所に、こんな立派な池がありましたっけ???

知らんかった・・・

 

韓国岳の麓にある青々とした立派な池・・・

これまで何回も韓国岳には登っているのにこんな所に池があったとは・・・と凄く気になって調べてみると、

乾季には干し上がって、この季節だけ現れる池だそうです。

 

今回歩いたコースはこちらなのですが・・・


(クリックで拡大できます)

「Gooble earth」には、確かにこの池は存在していないですもんね!!

『幻の池』と思えば、なんだかえらく徳した気分になります。

 

 

幻の池を後にして、硫黄山を歩きます。

微かに漂う硫黄のにおい・・・

 

硫黄山の火口にも小さな火口湖が出来ていました!!

 

そして・・・

 

県道沿いにあるコバルトブルーの水面が美しい「不動池」眺めながら下山しました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国岳は予想どおり真っ白でした・・・

2013年07月01日 | 

ギクッてやった腰の状態もずいぶん良くなったので、休日に家でゴロゴロしているわけにもいきません・・・

っということで、韓国岳に登ってきました。

 

天気予報を見るからには、どうみても良い天気じゃなかったのですが、とりあえずは行ってみようと出発。

 

高速道路のトンネルをぬけると・・・

霧島の山々の姿は・・・まーーーったく見えません。。。

 

 

ところが・・・

 

えびの高原に着くと、微かに青空が見え日射しが照り始めました!!

おぉーこれはもしかして、山の神様が微笑んでくれてるんじゃないかい・・・とこの時は思ったのですが。。。

 

準備をしてさっそく出発します。

 

登山道に入ってまず出迎えてくれたのが・・・

尻を向けているコヤツ・・・

 

どんだけ人慣れしてるんでしょうね~

近づいてもまったく動揺しません。

逃げるどころか、平然と草を食べ続けていました。

 

進みます・・・

 

今日から7月になりましたが、登山道は思ったよりも涼しく、気持ちよく歩みます。

腰の調子もまったく問題ありません。

 

五合目に着きました!!

 

出発時に山の神様が微笑んだと思ったのは、まったくの勘違いでした。

完全にガスの中です。

 

ここからは天然ミストの中を歩みます・・・

 

 

先行されている登山者の方の声は聞こえても、姿が見えない状況・・・

 

あら、ミヤマキリシマがまだ・・・

 

ガスの中の登山道も幻想的で嫌いじゃないのですが、

よ~く考えるとガスの中の登山、5月に阿蘇高岳から4連続です・・・

今の季節はしょうがないとは思いますが・・・梅雨明けが待ち遠しい。

 

そして・・・

 

韓国岳 (1700m)山頂です!!

 

 

山頂からの眺めは・・・・ありません。

 

真っ白です。

 

 

天然ミストで覆われた山頂で昼食を食べていると、

近くで昼食を食べられていた年配のグループのおばちゃんにいただきました・・・

 

こんにゃく入りゼリー!! りんご味。

 

喉に詰まらないようにいただきました!!

 

 

続きます・・・

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする