今回は熊本県の最高峰『国見岳』に登ってきました!!
昨年はGWに烏帽子岳・五勇岳・国見岳と縦走しながらシャクナゲを楽しんだのですが、
国見岳の山頂は蕾の状態でした。
なので、今年は一週間程時期を遅らせて登ってみました。
五家荘は樅木から更に奥・・・いつものことながら登山口までが遠く感じます。。。
林道のゲート手前に車を停め、ゲートの横を通過し、新緑に囲まれた林道歩きから始まります!!
今回歩いたルートはこちらです・・・
川辺川の上流になります。
新緑の中を流れる川辺川が雰囲気あります!!
赤いツツジを見ながら林道を歩みます。
ここは旧登山口。
今は利用されていないようです。
新登山口を利用するように書いてあります。
まぎらわしいので、標識を撤去してしまえばイイのにと思うのですが・・・
新登山口を目指して歩みます!!
さぁ~ここからが本格的な登りになります!!
新登山口からしばらくは急登が続きます。
いっきに身体が温まり汗が・・・
日射しがない杉林の中にギンリョウソウ!!
日射しをさえぎる新緑が綺麗ですね~
この看板が現われると急な登りが終わり、ゆるやかに登っていきます。
ルート上に巨木たちが姿を現します。
デカイです
おぉ!! 最初のシャクナゲが姿を見せてくれました!!
ここからシャクナゲ祭りになるのかと思いきや、頂上付近までほぼ咲いていません。
ヒメシャラ八兄弟!!
ヒメシャラの木が八本あったかな???
白い空に浮きあがる巨木が、まるで水墨画のようです。
なんか目についたキノコ!!
巨大なブナの木が迎えてくれます。
シェルターの木!!
人がすっぽり入る大きさですが、写真だけじゃ伝わりにくいですね。
バイケイソウも姿を見せ始めました。
ムシカリ!!
緑の森の中にひときわ目を引くピンクの花が・・・
ミツバツツジが満開でした!!
サプライズ的に咲いていたミツバツツジで癒されて次へと進みます。
バイケイソウの群生の中を歩みます。
この巨大なブナの倒木は倒れてまだ間もない感じでした。
裂け目がまだ真新しかったですからね~
この防獣ネットが見えてくると、もうすぐ頂上です。
再びバイケイソウの群生!!
その先には・・・
シャクナゲです!!
今回の一番の目的です!!
頂上付近の群生地で、ビッシリと・・・とはいきませんが、ポツポツ咲いていました!!
頂上近くになると風が強く、シャクナゲも強風に煽られています。
頂上の祠が見えましたよ!!
国見岳 (1739m)頂上です!!
熊本県で一番高いところです。
強風が吹き付け、上空には今にも雨が降り出しそうな雲・・・
去年歩いた縦走路!!
霞みもあり展望は良くありませんでしたが・・・
今回は・・・
コレが一番の目的なので。
でも、青空だったら最高ですけどね!!
シャクナゲを眺めながら昼食をとり、さっさと下山します。
強風と一緒に雨が降り出しました。
雨が本降りにならないうちに小走りで下山です。
下山時に一緒になった方と話をしたら、10年ぐらい前に訪れた時に
山頂付近の群生がシャクナゲで満開だったと言われてました。
そんなあたり年に登ってみたいですね!!「