今回は宮崎県延岡市の北西にある大崩山に遊びに行ってきました‼
自分の感覚では大崩山は登るというより遊べるという感覚が強く、今回もホント楽しい山行となりました。
大崩山の登山口までは我が家からノンストップで行っても4時間以上かかるので、
仕事を終えてから祝子川温泉を目指して、祝子川温泉の駐車場に車中泊し、
夜明け前に登山口をスタートします‼

登山口の近くには登山者の車の路駐で列ができています。
九州の秘境とは言っても、人気の山だけあって日曜日は登られる方が多いですね‼
夜明け前なので、ヘッドライトの明かりを頼りながら進みます。
今回歩いたルートはこちら・・・

(クリックで拡大できます)

(クリックで拡大できます)

夜が明けはじめて、ヘッドライトなしでも歩けるようになったころに最初の梯子を登ります。
あっ、そうそう…
今回は後輩といっしょに歩みます。
後輩はこれまでに、富士山と大船山に登ったことがあり、今回の大崩山で三座目になるそうです。。。あと、家の裏山
だいぶ偏った登山歴です。
山は三座目ですが、普段はクライミングをやっているので大崩山も大丈夫だろうということで・・・

ルート上で一番危険を感じた木の橋です。
帰りは渡りませんでしたけど・・・
言い忘れてましたけど、後輩は山に登る時には地下足袋を履いて歩きます。
地下足袋スタイルは歩いていると、他の登山者の方によく話しかけられるという利点もあります。

大崩山荘につきました‼
小屋近くにあるトイレは混雑してました。

大崩山荘前の分岐を三里河原の方へ進みます。
黄色い矢印のところに、「わくづか→」って書いてあるのわかりますかね~
湧塚コースで山頂を目指します。

後輩が見つめる先には・・・

朝陽を浴びる岩峰が見えています。。。カッチョイイですね~

祝子川の渉歩地点につきました。

大きな岩を伝って祝子川を渉っていきます。
水量多くなく問題なく渉ことが出来ました‼
近頃天気の良い日が続いていたので、大丈夫だろうとは思っていましたが、
来てみないとわかりませんからね。

待っとんなっせー
今から行きますよ~

おっ!支えてるね~

森の雰囲気が凄くイイですね~

沢の透明度もかなり良いです。
画像の中に魚が泳いでいるのわかりますか!?

こんな所や・・・

こ~んなところを登っていきます。

予想よりも少ない紅葉に癒されたりしながら、
ふと後輩のザックを見ると・・・

「おい! ザックに蛇が入っとるぞ!!」とビックリして教えてやると・・・
まさかの蛇のおもちゃ。
後輩が言うには、お守りだそうでです。
前々から変わってる奴だとは思っていましたが、蛇のおもちゃって。。。

急登を詰めていくと・・・

袖ダキにつきました‼
今回のルートを象徴する素晴らしい眺めです。

目の前にはドォーーーンと小積ダキの迫力ある姿‼

下を見下ろすと、高度感ハンパないです。
吸い込まれそうになりますね~

どこを見ても見惚れる風景が・・・

紅葉は微妙な感じですね。
今年はどこの紅葉も色付きがイマイチのようです。

後輩も袖ダキからの眺めには大満足のそうです・・・・が、蛇がピロ~ンって

袖ダキからの眺めを満喫して次へと進みます。。。

そこは行けんぞ!

っと言っても、行くんですよね~
あんまり無茶しないようにさせるのにひと苦労です。。。

さぁ~ワク塚を下から楽しんで行きましょう‼

連続する梯子を登って・・・

登って・・・

下ワク塚につきました‼

強風で岩の上にたてない図です。。。

迫力ある風景が目の前に広がります。

後ろを振り向くと、中ワク塚がドォーン‼

中ワク塚には岩稜を歩きます。

足元の紅葉を確かめながら・・・

下を見るとキュンキュンしますね‼

岩をよじ登って・・・

中ワク塚につきました‼
下ワク塚から袖ダキまで一望できます。
良か眺めですね~~

次は上ワク塚に向かいますよ‼

思案橋を渡ります。
今は丈夫な金網の橋になっていますが、以前は木製の橋で渡っても大丈夫なんだろうかと思案していた橋だったそうです。

上ワク塚の巨大な岩をグルッと巻いて、上ワク塚へと登ります。
ザックをデポして登ることにしたのですが、
まさか・・・まさか・・・ここでアレが役にたつとは・・・

蛇のおもちゃにザックを守ってもらうことにしました。。。
これじゃ~誰も近づけませんね‼

なんて楽しいルートとなんでしょう‼

七日廻り岩が突き出ています‼

こんな見事に突き出るって不思議ですね~

上ワク塚の上につきました‼
素晴らし眺めです。

先ほどいた中ワク塚の上でも数人楽しまれてます。

ゆっくりくつろいでいらっしゃる。。。

上ワク塚を充分楽しんで、次を目指します。

少し秋を楽しみながら、まったり歩いて行きましょ‼

分岐を山頂の方へ

ゆるい上り坂を進んでいきます。

山頂へと続く稜線をあるきながら・・・

大崩山(1644m)頂上です‼
狭い山頂は眺めもイマイチなので、頂上から少し移動したところで昼食にします。

微妙に紅葉した山肌を見ながら、昼食にすることにします。

山頂に漂うカレー香り‼
美味しかったですよ~
続きます。。。