![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/92/2bef91abfc7c43c61df219a1be7d99c4.jpg)
一昨日の話ですが、住学で企画してKomachiでおなじみのニューズラインさんや建築CADソフトメーカーの福井コンピュータさん、新潟の老舗建材店の大塚住宅建材さんにご協力いただきまして、新潟県地域材活用セミナーをクロスパル新潟の映像ホールとYOUTUBEを使って開催しました。
楽しいと思えることはとりあえずやっちゃおうの人たちが集まる住学。
ノリで始めた割に、
開会のあいさつが県議会議員でもある重川新潟県木材組合連合会会長だったりして、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/eb/61ad2a9e249579d938c7d084b8f7a5fb.jpg)
すごくそれっぽい会の雰囲気になりました。
これもすべて協力してくださった企業様たちのおかげ。
感謝してもしきれないんですが、逆になんで協力してくれたんだろうとい疑問さえ浮かびかねない手厚いご協力ぶり。
お陰で対面オンライン合わせて約100名の方にご参加いただきました。
オンラインは全国からお申込みをいただきました。
本当にありがとうございます。
第一部は古川泰司さんからウッドショックの動向や全国の地域材活用事例などのお話しをしていただきました。さすが、全国を飛び回るだけに話が上手いし豊富。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/7b/06868e3fcd325443351e91bf6c3e3008.jpg)
結局時間オーバーになって、古川さん自ら「別日にお替りセミナーを開催させてくれ!」って。
ライブで逆オファーもらうっていう。
第二部は古川さんのほかに佐藤さんのコーディネーターで石田伸一さんにも加わってもらって、新潟県の木材の活用状況や今どんな火を新潟につけてやろうかっていう熱い話しなどのシンポジウムを行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/66/2b1b5b727aad57dbcb430ce1cdb64d92.jpg)
途中構造設計事務所の實成さんも加わって、県産材の活用方法の提案などがあったりとても面白かったです。
住学らしいというか、全然難しい内容じゃなかったんです。
建築系以外の方でも、もちろんこれから住まいづくりを考えられている方にも聞いてもらいたいですし、すーって入ってくるお話しです。
ということでニューズラインさんがアーカイブを残してくれました。
超大作で2時間半もありますが、ながら聞きでも構いませんし、週末にじっくり聞いていただいてもOK。
もしよかったらチャンネル登録もよろしくお願いします~(感謝の意を込めた営業です。ステマではありません)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます