
前回、ミニストックのお風呂スタイルをご紹介しましたが改めたいことを見つけました。
12月に入って
冬が厳しくなって
忘年会が増えて、
帰ってくると
寝室にたどり着けないどころか
お風呂にもたどり着けず
(入らない方がいいか)
翌朝になってから入ろうとすると
まだあったかいんです。
普通に入れちゃう。
足し湯なしで。

TOTOさん、すごすぎます。
お掃除が面倒くさくて追い炊き辞めませんか運動を続けて早12年。
時代が変化して、もう追い炊きがそもそもいらない時代になってしまいました。
多分、魔法瓶浴槽だけではダメだと思うんです。
床下エアコンで床下が27℃もあるもんだからさらにお湯が冷めにくくなってます。

つまり、ミニストックさんもすごい。
魔法瓶浴槽と床下エアコンで追い炊き給湯が不要!
これがネイティブディメンションズの新しい提案です。
お掃除楽ちんがついで話になっちゃった。
忘年会が多くてほんと良かったです。
おまけ
入浴後のカビ防止策。
色々ありますが、我が家はワイパー一択。
前回ご紹介済ですが、今回は写真付きで。
ここからの

これで

一発乾燥。

最ローコスト
っていうか、シャワー水栓に風呂椅子がちょうど水の切れやすい角度で引っ掛けられることを発見。
ますますお風呂がお掃除楽ちん仕様に。
ますます温泉行くのが楽しみになります、
ミニストックのお風呂。
おまけのおまけ
浴槽水栓をなしにしてシャワーで湯張りをする我が家。
お湯をいかに冷まさないように湯張りするかを検証した結果、
このポジションがいいみたい。

ちなみに湯張り温度は45℃(140L)
これで朝までポカポカ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます