native dimensions blog

新潟市の住宅設計事務所ネイティブディメンションズ=狭小住宅や小さい家、構造計算、高気密高断熱が好きな建築士のブログ

換気回数

2024-07-24 18:33:40 | ミニストックの住み方
夜、街頭の明かりでカツラの陰が映し出されていました。
いわゆる分身ですが、

そういえば上の娘が無事べビを出産しました。
ついに私もおじいちゃん。

分身の分身ですかね。

実は上の娘が生まれた時は、もちろん感動しましたが、10月10日身ごもってようやく会うことができた奥さんと比べると重さがなんか違う気がしてました。

しかし、孫については夫婦で20数年育ててきた娘が出産したので、重さを共有できた気がしたんです。

単なる感覚的な話で一方的ですが、私の中ですごくファミリー感が増しました。

ちょーうれしいです。

そして、里帰り出産・育児中の娘が退院してくるとしばらく我が家は4人暮らしとなって、下の娘も夏休みでその内帰ってきて、旦那さんもべビに会いに来ます。

来月我が家は3世代6人暮らしになる予定。
16坪の家で。

そこで気になる事について。

ちなみに、当然のように全員川の字で寝ますので、そこは問題点ではありません。旦那さんはすでに3回我が家に泊まりに来ましたが、ふつうに川の字デビューしています。

実は気にしていないんですが、皆さんに改めて知ってもらいたいと思いまして。

建築基準法で定められている換気は、2時間に1回家中の空気が入れ替わる設計をするよう定められています。

理由は汚れた空気の中で過ごさないために。

元々空気中のホルムアルデヒドを減らすための法律ですが、2003年にこの法律が定められてからホルムアルデヒドの使用量はグッと減ったので、イマドキの空気の質の測定は二酸化炭素量が主流です。

昨年も換気のお話しを仮住まいを舞台でしました。
換気の理由についてはコチラの記事から入ってください。

そして、実際ミニストックに住んでみて分かったことは、ミニストックで留守にしていると大体二酸化炭素濃度は450ppm前後になります。(ほぼ外気と同じ)

そこから一晩ぐっすり眠ると
一人当たり150ppm前後で増えていきます。
1人なら600ppmくらい
2人なら750ppmくらい
3人なら900ppmくらい
4人なら1050ppmくらい
という空気の質になります。
(あくまでもミニストックの場合です。他のお住まいには当てはまりません)

16坪のミニストックは4人でぴったし。

ちなみに今朝起きた時640ppmでした。(夫婦で就寝)
じじいになると息しなくなるんでしょうか。

ま、いいとして。

一方、タバコ屋はというと、
私一人で小一時間も仕事をしていると二酸化炭素濃度は危険レベル手前になります。
建築基準法通り0.5回の換気回数を守っているのに。

ちなみに自宅の方は現在かなり換気を絞っています。
おそらく0.2~0.3回くらい。

なのになぜ二酸化炭素濃度が上がっていないかというと、家が大きいから(自慢)

要は大事なのは換気回数じゃなくて、そこで過ごす人の数と容積っていうこと。
これを法律ではくるっとマルっとペロッとまとめて0.5回/時間にしちゃったっていうことです。

では、我が家ではどのように換気回数を変えているかというと、給気側のシャッターを閉じているだけ。
それだけ。

どんなに換気扇が回っていても入るところが少なければ出て行かないんです。
出て行ったら家潰れちゃうし。


膨らましたビニール袋を吸ったら、袋しぼんじゃいますよね。
それと一緒。

家がしぼまないっていう事は、余計に出ていってないということです。

だから、給気を閉じれば出て行かないし、
なぜ、閉じたがるのか。

それは出した分だけ入ってきちゃうから。
今の季節で言うと、外のじめじめした湿気たっぷりの空気が家の中に入ってきます。


さいあく。

冬も一緒。せっかく暖めた空気なのにそれを外に出して、同じ量だけ冷たい空気が入ってくることになります。

だから、あまり換気したくないんです。

それがミニストックの場合、0.2回くらいで十分家の中の空気をきれいに保てるので、オーナーさんについては何か所か給気のシャッターを閉じても健康に害はありません。

春や秋に関しては給気を全開にしてきっちり0.5回回してください。
そしたら、フィルターで花粉や黄砂が取り除かれた新鮮な空気がたくさん入ってきて、爽やかな室内になります。
窓を開けずして。

これ間仕切りのないミニストックの特権です。

一般的な住まいってどんなに大きくても結局個室は6帖とか8帖。
ここ最近の子供部屋っていったら4帖以下。
つまりタバコ屋と一緒。
子供が勉強に集中できないのは、二酸化炭素濃度が原因かもしれません。
気をつけてくださいね。

設計は方法ではなく、目的から考えます。

コメントを投稿