2月とは思えないほどの晴天です。雪を被った山々がとてもきれいに見える一日でした。
そしてそんな気持ちがいい中、新潟県建築士会主催の青年建築士研修会にて新潟支部の今年度の活動報告を支部代表として発表してきました。
新潟支部では、20年前より建築基準法の解説本を新潟市と共同で製作しており、節目ごとに改訂作業を続けています。
私にとって、法律の解説本なんてあって当たり前、一家に一冊の感覚で使っていたんですけど、まさか自分自身がその編集作業に関わるとはという思いがあり、本そのものは新潟市の財産的価値がありますが、その編集作業は個人的に財産的価値があると感じているというような内容を発表してきました。
その後は、みかん組の曽我部先生の基調講演を聞き、懇親会という流れでしたが、相変わらず最後はミーハーに先生との記念撮影。
先生のお話は、活動の拠点としている横浜市における街中再生の実例報告です。
現代の法律で合わせた再生だと、その町の古き良き文化が失われてしまうけど、それをいかに残していくかというテーマの実例報告でした。
私も街中再生・活性化という活動には興味があります。
本日の他支部の発表でも、街中の活性化を手伝う内容のものもあり、少し羨ましくも感じながら、新潟市では何ができるんだろうと想像を膨らましていました。
長い一日でしたが、楽しく過ごしてきました。今後に活かしたいですね。
そしてそんな気持ちがいい中、新潟県建築士会主催の青年建築士研修会にて新潟支部の今年度の活動報告を支部代表として発表してきました。
新潟支部では、20年前より建築基準法の解説本を新潟市と共同で製作しており、節目ごとに改訂作業を続けています。
私にとって、法律の解説本なんてあって当たり前、一家に一冊の感覚で使っていたんですけど、まさか自分自身がその編集作業に関わるとはという思いがあり、本そのものは新潟市の財産的価値がありますが、その編集作業は個人的に財産的価値があると感じているというような内容を発表してきました。
その後は、みかん組の曽我部先生の基調講演を聞き、懇親会という流れでしたが、相変わらず最後はミーハーに先生との記念撮影。
先生のお話は、活動の拠点としている横浜市における街中再生の実例報告です。
現代の法律で合わせた再生だと、その町の古き良き文化が失われてしまうけど、それをいかに残していくかというテーマの実例報告でした。
私も街中再生・活性化という活動には興味があります。
本日の他支部の発表でも、街中の活性化を手伝う内容のものもあり、少し羨ましくも感じながら、新潟市では何ができるんだろうと想像を膨らましていました。
長い一日でしたが、楽しく過ごしてきました。今後に活かしたいですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます