
操作系のEOS-1Nで言うところの「カスタムファンクション」に相当する機能設定ですが、シャッターボタンは測光開始、AF-ONボタンをFEロック、AEロックボタンにAF-ONを割り当てて、EOS-1N同様「親指AF」に設定しています。わざわざAEロックボタンにAF-ONを割り当てているのは、普通に握って撮影する状態でAF-ONボタンに親指が届かない&ボタンが小さいから。機能を入れ換えられるからいいんですが、何でこんな遠いところにAF-ONボタンがあるのか不思議です。露出は中央部重点測光+露出補正が基本なので、AEロックはほとんど使わないから問題ありません。因みに、現時点で中央部重点測光と評価測光で露出値が大きく変わる事は無いようです。
M-Fnは水準器、ファインダー内のグリッド表示もONにしています。EOS-1Nでも方眼マットを使っていたので、グリッド表示があっても全然気にならないです。撮影していて思ったのは、やはり物理的な水平と構図の水平はちょっと違うケースがあるって事ですね。水準器の分かりやすさは液晶表示の方が上です。
意外に便利だったのがSETボタンへの画像再生機能の割り当て。撮影後にピント確認を行う場合、撮影→SETボタンを押す→拡大して確認と言う一連の操作が、左手で本体かレンズを持って、右手親指一本で出来るのでスムーズ。
その他の設定は、再生画面に白飛び警告表示。マイメニューにセンサークリーニング、バッテリー情報、高輝度階調優先、オートライティングオプティマイザー、ミラーアップ撮影を入れています。電源入れっぱなしで自動で切れるまでほったらかしと言う事が多いので、撮影前にセンサークリーニングを行う方が良いかも知れません。ゴミが写っていた事があったので・・・。