バラ ばら 薔薇 ⑦
私が今までに撮りためた薔薇の写真を織り交ぜながら薔薇についてレポートしていきます。(スマホで無造作に撮った写真なので、不鮮明、ピンボケはご容赦ください)
先回までの「バラの分類」続きです。
バラ ばら 薔薇 ③では系統別(モダン、オールド、ワイルド)
バラ ばら 薔薇 ④では樹形別(ハイブリッド、プロリパンダ、ミニ、つる、スプレイ)
バラ ばら 薔薇 ⑤では花型別(高芯咲き、平咲き、ポンポン咲き、カップ咲、抱え咲、ロゼット咲き、クオーター・ロゼット咲き)
バラ ばら 薔薇 ⑥では花びらの形状別(剣弁、半剣弁、丸弁、波状弁、ナデシコ咲き、シャクヤク咲き)
今回はバラの咲く時期について調べてみました。
バラは品種により「一季咲き」「返り咲き」「くり返し咲き」「四季咲き」と表記されています。
<一季咲き>
年に1回、春だけに咲くタイプです。もともとバラという植物は、春にのみ咲くのが基本的な性質です。すべての原種バラと、ほとんどのオールド・ローズが一季咲きで、つるバラも、ほとんどが一季咲きです。
<ガリカ 13世紀 中近東原産 オールドローズ 一季咲き>

<四季咲き>
四季咲きとは、春、夏、秋に咲く性質のあるバラです。戸外では温度の低い冬に咲くことはありませんが、温室などでちゃんと暖かい気温と日照を保てば、冬にも咲くそうです。
<グレーフィンディアナ 2003年 Kordes(仏)作出 Hybrid Tea 四季咲き>

四季咲きバラは、花のあと枝先を浅く剪定しておけば、約1ヵ月半後には必ずつぼみをつける性質を持っています。花壇のバラを同じ時期に剪定することで、夏にも秋にも一斉に咲かせることができます。
<カトリーヌ ドゥヌーブ 1984年 Meilland(仏)作出 Hybrid Tea 四季咲き>

つまり四季咲きバラは、剪定で開花調整すれば春、夏、秋に一斉に咲かせることができるバラということです。この性質を利用して、バラ園では開花時期を管理し、夏にも秋にも一斉に咲くようにしています。
<オクラホマ 1964年 Swim & Weeks(米) 作出 Hybrid Tea 四季咲き>

<返り咲き>
春の開花のあと、花がらを切ったところから伸びた枝先に夏や、秋にも少し咲く性質がある場合は「返り咲き」すると言われます。「返り咲き」は、ごく一部のバラにみられる性質です。
<ロサ・ダマスケーナ・ビフェラ 1633年前 シリア原産 オールドローズ 返り咲き>

<くり返し咲き>
「くり返し咲き」とは、春、夏、秋と、冬以外に咲く性質はあるけれど、「四季咲き」というほどはたくさん咲かない性質を言います。一般的な「返り咲き」よりもたくさん咲き、まばらながらも長く花が咲き続けるということのようです。
<ブラッシュ・ノワゼット 1817年 Noisette (米)作出 つる くり返し咲き>

オリンピックにちなむバラ
今年は東京オリンピック・パラリンピックが開催された年でした。オリンピックは日本は史上最多のメダル数57個(金27、銀14、銅17)を獲得し、パラリンピックでは史上2番目のメダル数51個(金13、銀15、銅23)を獲得するなど、参加アスリートたち全員が大活躍してくれました。
逆境の中でも最高のパフォーマンスを見せて感動を与えてくれた、全てのアスリートのみなさんには”感謝”の言葉を贈りたいと思います。
澄みわたる青空を背景に力強く燃えるオリンピックの炎を思わせる、色鮮やかな朱赤のバラ、それが「オリンピック・ファイヤー」です。
<オリンピック・ファイヤー 1992年 Tantau(独)作出 Floribunda 四季咲き>

花径8cmほどのフロリバンダ系統のバラで、耐病性に優れた強健な品種です。1992年バルセロナ・オリンピックの年にドイツのタンタウ社により作出されました。

東京オリンピックにちなんで作出された「聖火」
「聖火」は1964年に開催された東京オリンピックにちなんで作出された京成バラ園芸のバラです。作出者はミスター・ローズとして著名な鈴木省三さん。京成バラ園芸のバラとして発表された第一号のバラがこの「聖火」です。
<聖火 1966年 鈴木省三(日本)作出 Hybrid Tea 四季咲き>

「聖火」は淡いピンク色の花びらの縁が紅色に染まる、半剣弁高芯咲きのハイブリッド・ティー系統の四季咲き大輪品種(花径は12~13cm)です。1971年にニュージーランドで開催された国際コンクールで金賞を受賞した名花です。

私が今までに撮りためた薔薇の写真を織り交ぜながら薔薇についてレポートしていきます。(スマホで無造作に撮った写真なので、不鮮明、ピンボケはご容赦ください)
先回までの「バラの分類」続きです。
バラ ばら 薔薇 ③では系統別(モダン、オールド、ワイルド)
バラ ばら 薔薇 ④では樹形別(ハイブリッド、プロリパンダ、ミニ、つる、スプレイ)
バラ ばら 薔薇 ⑤では花型別(高芯咲き、平咲き、ポンポン咲き、カップ咲、抱え咲、ロゼット咲き、クオーター・ロゼット咲き)
バラ ばら 薔薇 ⑥では花びらの形状別(剣弁、半剣弁、丸弁、波状弁、ナデシコ咲き、シャクヤク咲き)
今回はバラの咲く時期について調べてみました。
バラは品種により「一季咲き」「返り咲き」「くり返し咲き」「四季咲き」と表記されています。
<一季咲き>
年に1回、春だけに咲くタイプです。もともとバラという植物は、春にのみ咲くのが基本的な性質です。すべての原種バラと、ほとんどのオールド・ローズが一季咲きで、つるバラも、ほとんどが一季咲きです。
<ガリカ 13世紀 中近東原産 オールドローズ 一季咲き>

<四季咲き>
四季咲きとは、春、夏、秋に咲く性質のあるバラです。戸外では温度の低い冬に咲くことはありませんが、温室などでちゃんと暖かい気温と日照を保てば、冬にも咲くそうです。
<グレーフィンディアナ 2003年 Kordes(仏)作出 Hybrid Tea 四季咲き>

四季咲きバラは、花のあと枝先を浅く剪定しておけば、約1ヵ月半後には必ずつぼみをつける性質を持っています。花壇のバラを同じ時期に剪定することで、夏にも秋にも一斉に咲かせることができます。
<カトリーヌ ドゥヌーブ 1984年 Meilland(仏)作出 Hybrid Tea 四季咲き>

つまり四季咲きバラは、剪定で開花調整すれば春、夏、秋に一斉に咲かせることができるバラということです。この性質を利用して、バラ園では開花時期を管理し、夏にも秋にも一斉に咲くようにしています。
<オクラホマ 1964年 Swim & Weeks(米) 作出 Hybrid Tea 四季咲き>

<返り咲き>
春の開花のあと、花がらを切ったところから伸びた枝先に夏や、秋にも少し咲く性質がある場合は「返り咲き」すると言われます。「返り咲き」は、ごく一部のバラにみられる性質です。
<ロサ・ダマスケーナ・ビフェラ 1633年前 シリア原産 オールドローズ 返り咲き>

<くり返し咲き>
「くり返し咲き」とは、春、夏、秋と、冬以外に咲く性質はあるけれど、「四季咲き」というほどはたくさん咲かない性質を言います。一般的な「返り咲き」よりもたくさん咲き、まばらながらも長く花が咲き続けるということのようです。
<ブラッシュ・ノワゼット 1817年 Noisette (米)作出 つる くり返し咲き>

オリンピックにちなむバラ
今年は東京オリンピック・パラリンピックが開催された年でした。オリンピックは日本は史上最多のメダル数57個(金27、銀14、銅17)を獲得し、パラリンピックでは史上2番目のメダル数51個(金13、銀15、銅23)を獲得するなど、参加アスリートたち全員が大活躍してくれました。
逆境の中でも最高のパフォーマンスを見せて感動を与えてくれた、全てのアスリートのみなさんには”感謝”の言葉を贈りたいと思います。
澄みわたる青空を背景に力強く燃えるオリンピックの炎を思わせる、色鮮やかな朱赤のバラ、それが「オリンピック・ファイヤー」です。
<オリンピック・ファイヤー 1992年 Tantau(独)作出 Floribunda 四季咲き>

花径8cmほどのフロリバンダ系統のバラで、耐病性に優れた強健な品種です。1992年バルセロナ・オリンピックの年にドイツのタンタウ社により作出されました。

東京オリンピックにちなんで作出された「聖火」
「聖火」は1964年に開催された東京オリンピックにちなんで作出された京成バラ園芸のバラです。作出者はミスター・ローズとして著名な鈴木省三さん。京成バラ園芸のバラとして発表された第一号のバラがこの「聖火」です。
<聖火 1966年 鈴木省三(日本)作出 Hybrid Tea 四季咲き>

「聖火」は淡いピンク色の花びらの縁が紅色に染まる、半剣弁高芯咲きのハイブリッド・ティー系統の四季咲き大輪品種(花径は12~13cm)です。1971年にニュージーランドで開催された国際コンクールで金賞を受賞した名花です。
