7月も4日を過ぎてしまいました。賞味期限切れになる前に、6月に撮りためた花を振り返ってみます。よく知られている花ばかりですが、花の数が100種類近くあります。4~5回に分けて投稿しますので、お時間が許せばご覧いただけると嬉しいです。
<アガサンパス(紫君子蘭) ヒガンバナ科ムラサキクンシラン属(アガパンサス属)>
6/24 あけぼのやま公園
南アフリカが原産で小さなユリに似た花をたくさん咲かせるので英名では「アフリカンリリー」と呼ばれ、和名では「紫君子蘭」と呼ばれます。
南アフリカに10~20種ほどの原種が自生し、交配などにより300以上の園芸品種が育成されています。
<アサギリソウ(朝霧草) キク科ヨモギ属> 6/1 あけぼの山公園
「アサギリソウ」の名前の由来は、朝霧が煙っているように見える、こんもりとした銀色の草姿にあるそうです。どちらかというと、花よりも葉の色や草姿を楽しむ植物です。
<アザミ(薊) キク科アザミ属> 6/1 あけぼの山公園
ギザギザとしたトゲ状の縁の葉をつけ、堅い茎を持っているアザミは、紫色、ピンク、白の花を咲かせるキク科の植物です。日本語の「アザミ」の名は「あざむ」に由来するといわれています。
あざむには「興ざめする」という意味があり、美しい花だと思って触れると、トゲがあって驚かされます。つまりは、「あざむかれた」ということなのです。でも、スコットランドでは、アザミは国花として愛されています。
<アジサイ(紫陽花) アジサイ科アジサイ属> 6/14 あけぼの山公園
梅雨の代名詞でもある紫陽花。夏の季語にもなっており、日本人にとても馴染みのある植物の1つです。日本原産のガクアジサイが西洋に渡り品種改良を重ねられ、西洋アジサイとして日本に逆輸入されてきました。
<アスチルベ(泡盛草)ユキノシタ科チダケサシ属> 6/9 柏の葉公園
アスチルベは日本の山野にも自生する多年草。円錐形の花茎を伸ばし、白やピンクの小さな花をふんわりと可憐に咲かせます。
属名のアスチルベはギリシア語で否定を表す「a」と「stilbe(輝き、光沢)」からなり、「光沢がない」という意味ですが、由来は不明です。
<アッツザクラ(アッツ桜) キンバイザサ科アッツザクラ属>
6/9 柏の葉公園
桜という名前が付けられていますが、実はアッツザクラは桜の仲間ではありません。また、アッツ島原産と誤解されがちですが、アッツ島の原産ではなく南アフリカ原産です。
葉の厚い桜という、その見た目から「厚桜」=アッツザクラ、と呼ばれ始めたという説があります。由来は諸説あるようですが、確定的なものはないようです。
<アベリア(花園衝羽根空木)スイカズラ科アベリア属(ツクバネウツギ属)>
6/1 あけぼの山公園
アベリアの花は春から咲き始め、秋まで咲き続ける四季咲きです。真冬以外はほとんど花を望めると言っても過言ではありません。
丈夫で育てやすいことから、庭木や生垣、公園樹、街路樹として様々なところでその姿を見ることができます。
<アメリカテマリシモツケ バラ科テマリシモツケ属> 6/1 あけぼの山公園
花や葉はシモツケやコデマリに似ていますが、全体に大型で花もよく咲き、育てやすい落葉灌木です。葉色が黄色や茶色の品種の人気が高く、花がない時期でも観賞価値があります。
<アルストロメリア(百合水仙) ユリズイセン科ユリズイセン属>
6/1 あけぼの山公園
チリを中心にブラジル、ペルー、アルゼンチンなど南米に60~100の野生種が分布します。原産地とその花姿から「ペルーのユリ」「インカ帝国のユリ」などの異名があります。
アルストロメリアの名前はスウェーデンの植物学者アルストロメール(1794年没)に由来します。
<イソトマ(ローレンティア) キキョウ科イソトマ属(ローレンティア属)>
6/16 あけぼの山公園
イソトマは、小さな星形の花を株いっぱいに咲かせ、ぎざぎざの葉と青い花は夏にすがすがしい印象です。ローレンティアの名前でも呼ばれます。
イソトマはギリシア語で「等しい切片」という意味で、筒状の花の先端が同じような大きさで裂けることによります。
<イヌツゲ(犬柘植) モチノキ科モチノキ属> 6/9 柏の葉公園
イヌツゲは「犬黄楊」とも書きますが、その由来はイヌツゲの見た目が印鑑や櫛などの加工に用いられる高級材料のツゲとそっくりであることによります。
それよりも劣るとの意味で頭に「犬、イヌ」をつけて呼んだそうです。犬に対してとても失礼な名前の付け方ですね。(怒)
<イノソド(蒔蘿:ジラ) セリ科イノンド属> 6/22 我孫子市民農園
伝統的に使われているハーブの1種として知られ、種子や葉を香味料や生薬として用います。英語由来のディルの名でも呼ばれます。
和名のイノンドの語源は、スペイン語名のイネルド/エネルド do) か、ポルトガル語名のエンドロが転化したものと考えられています。
<イモカタバミ(芋片喰) カタバミ科 カタバミ属> 6/1 手賀の丘公園
春から秋にかけて、直径1.5センチメートルほどの赤紫色の花を多数咲かせます。ムラサキカタバミに似ていますが、花の中心は濃い赤紫色です。
ときに白い花を咲かせる株もあり、シロバナフシネハナカタバミまたはシロバナイモカタバミと呼ばれます。
<インドハマユウ(印度浜木綿) ヒガンバナ科ヒメノカリス属>
6/1 あけぼの山公園
インドハマユウは明治時代に輸入されたハマオモト属の栽培種です。インドハマユウという名前は通称で、現在は「アフリカハマユウ」が正式名称とされています。
花の名は、インド原産で葉がハマユウに似ていることから付けられ、ハマユウは白い花が木綿を垂らしたように見えることから名づけられました。
<ウケザキクンシラン(受咲き君子蘭)ヒガンバナ科 クンシラン属>
6/16 あけぼの山公園
クンシランは、「ラン」とつけられていますが、ラン科ではなくヒガンバナ科です。上向きに咲くので「受け咲き」が冠されて ウケザキクンシランの呼称になりました。
<エキナセア(紫馬簾菊) キク科ムラサキバレンギク属(エキナセア属)
6/16 あけぼの山公園
エキナセアは、花の中心部がクリのイガのように球状に大きく盛り上がり、そのまわりに細長い花弁が放射状に広がります。
アメリカ原産の薬用植物であるエキナセアは、アメリカのハーブ市場では最も人気の高いハーブのひとつです。
<エスカロア エスカロニア科エスカロニア属> 6/16 あけぼの山公園
エスカロニアは、主に南米原産の常緑低木です。ごく最近に流通し始めた花木ですが、だいたい1mほどの樹高になるようです。初夏にピンクの花が咲きます。
<オオキンケイギク キク科> 6/1 あけぼの山公園
オオキンケイギクは北米原産の多年草で、5月~7月にかけて黄色のコスモスに似た花を咲かせます。平成18年に外来生物法に基づく特定外来生物に指定され、生きたままの運搬や栽培、譲渡などが原則として禁止されました。
<オオハルシャギク(大春車菊) キク科コスモス属> 6/22 あけぼの山公園
通常コスモスと呼んでいるのはこのオオハルシャギク(大春車菊)のことです。でも誰もオオハルシャギク(大春車菊)という人はいないでしょうね。私もコスモスがオオハルシャギク(大春車菊)だとは最近まで知りませんでした。(笑)
コスモスといえば、他にキバナコスモス、チョコレートコスモス等があります。秋桜(アキザクラ)とも呼ばれますが、山口百恵さんの曲『秋桜』の大ヒットにより、秋桜はコスモスと読まれることが多くなりましたね。
<オステオスペルマム キク科キンセンカ属> 6/16 あけぼの山公園
オステオスペルマムは、南アフリカを原産とするキク科の多年草です。花びらがきらきらとして艶があり、太陽とともに開き、夜間や曇天、雨の日は花びらが閉じます。
花の色は、薄紫やピンク・赤・オレンジ・黄色・白など。花姿は、八重咲きや花びらがスプーンのような形をしたものなど、品種によってさまざまです。
大変な量の花のアルバムをご覧いただき有難うございました。残りは次回以降に掲載する予定です。よろしければ、次回もご覧いただけると、とても嬉しいです。
<アガサンパス(紫君子蘭) ヒガンバナ科ムラサキクンシラン属(アガパンサス属)>
6/24 あけぼのやま公園
南アフリカが原産で小さなユリに似た花をたくさん咲かせるので英名では「アフリカンリリー」と呼ばれ、和名では「紫君子蘭」と呼ばれます。
南アフリカに10~20種ほどの原種が自生し、交配などにより300以上の園芸品種が育成されています。
<アサギリソウ(朝霧草) キク科ヨモギ属> 6/1 あけぼの山公園
「アサギリソウ」の名前の由来は、朝霧が煙っているように見える、こんもりとした銀色の草姿にあるそうです。どちらかというと、花よりも葉の色や草姿を楽しむ植物です。
<アザミ(薊) キク科アザミ属> 6/1 あけぼの山公園
ギザギザとしたトゲ状の縁の葉をつけ、堅い茎を持っているアザミは、紫色、ピンク、白の花を咲かせるキク科の植物です。日本語の「アザミ」の名は「あざむ」に由来するといわれています。
あざむには「興ざめする」という意味があり、美しい花だと思って触れると、トゲがあって驚かされます。つまりは、「あざむかれた」ということなのです。でも、スコットランドでは、アザミは国花として愛されています。
<アジサイ(紫陽花) アジサイ科アジサイ属> 6/14 あけぼの山公園
梅雨の代名詞でもある紫陽花。夏の季語にもなっており、日本人にとても馴染みのある植物の1つです。日本原産のガクアジサイが西洋に渡り品種改良を重ねられ、西洋アジサイとして日本に逆輸入されてきました。
<アスチルベ(泡盛草)ユキノシタ科チダケサシ属> 6/9 柏の葉公園
アスチルベは日本の山野にも自生する多年草。円錐形の花茎を伸ばし、白やピンクの小さな花をふんわりと可憐に咲かせます。
属名のアスチルベはギリシア語で否定を表す「a」と「stilbe(輝き、光沢)」からなり、「光沢がない」という意味ですが、由来は不明です。
<アッツザクラ(アッツ桜) キンバイザサ科アッツザクラ属>
6/9 柏の葉公園
桜という名前が付けられていますが、実はアッツザクラは桜の仲間ではありません。また、アッツ島原産と誤解されがちですが、アッツ島の原産ではなく南アフリカ原産です。
葉の厚い桜という、その見た目から「厚桜」=アッツザクラ、と呼ばれ始めたという説があります。由来は諸説あるようですが、確定的なものはないようです。
<アベリア(花園衝羽根空木)スイカズラ科アベリア属(ツクバネウツギ属)>
6/1 あけぼの山公園
アベリアの花は春から咲き始め、秋まで咲き続ける四季咲きです。真冬以外はほとんど花を望めると言っても過言ではありません。
丈夫で育てやすいことから、庭木や生垣、公園樹、街路樹として様々なところでその姿を見ることができます。
<アメリカテマリシモツケ バラ科テマリシモツケ属> 6/1 あけぼの山公園
花や葉はシモツケやコデマリに似ていますが、全体に大型で花もよく咲き、育てやすい落葉灌木です。葉色が黄色や茶色の品種の人気が高く、花がない時期でも観賞価値があります。
<アルストロメリア(百合水仙) ユリズイセン科ユリズイセン属>
6/1 あけぼの山公園
チリを中心にブラジル、ペルー、アルゼンチンなど南米に60~100の野生種が分布します。原産地とその花姿から「ペルーのユリ」「インカ帝国のユリ」などの異名があります。
アルストロメリアの名前はスウェーデンの植物学者アルストロメール(1794年没)に由来します。
<イソトマ(ローレンティア) キキョウ科イソトマ属(ローレンティア属)>
6/16 あけぼの山公園
イソトマは、小さな星形の花を株いっぱいに咲かせ、ぎざぎざの葉と青い花は夏にすがすがしい印象です。ローレンティアの名前でも呼ばれます。
イソトマはギリシア語で「等しい切片」という意味で、筒状の花の先端が同じような大きさで裂けることによります。
<イヌツゲ(犬柘植) モチノキ科モチノキ属> 6/9 柏の葉公園
イヌツゲは「犬黄楊」とも書きますが、その由来はイヌツゲの見た目が印鑑や櫛などの加工に用いられる高級材料のツゲとそっくりであることによります。
それよりも劣るとの意味で頭に「犬、イヌ」をつけて呼んだそうです。犬に対してとても失礼な名前の付け方ですね。(怒)
<イノソド(蒔蘿:ジラ) セリ科イノンド属> 6/22 我孫子市民農園
伝統的に使われているハーブの1種として知られ、種子や葉を香味料や生薬として用います。英語由来のディルの名でも呼ばれます。
和名のイノンドの語源は、スペイン語名のイネルド/エネルド do) か、ポルトガル語名のエンドロが転化したものと考えられています。
<イモカタバミ(芋片喰) カタバミ科 カタバミ属> 6/1 手賀の丘公園
春から秋にかけて、直径1.5センチメートルほどの赤紫色の花を多数咲かせます。ムラサキカタバミに似ていますが、花の中心は濃い赤紫色です。
ときに白い花を咲かせる株もあり、シロバナフシネハナカタバミまたはシロバナイモカタバミと呼ばれます。
<インドハマユウ(印度浜木綿) ヒガンバナ科ヒメノカリス属>
6/1 あけぼの山公園
インドハマユウは明治時代に輸入されたハマオモト属の栽培種です。インドハマユウという名前は通称で、現在は「アフリカハマユウ」が正式名称とされています。
花の名は、インド原産で葉がハマユウに似ていることから付けられ、ハマユウは白い花が木綿を垂らしたように見えることから名づけられました。
<ウケザキクンシラン(受咲き君子蘭)ヒガンバナ科 クンシラン属>
6/16 あけぼの山公園
クンシランは、「ラン」とつけられていますが、ラン科ではなくヒガンバナ科です。上向きに咲くので「受け咲き」が冠されて ウケザキクンシランの呼称になりました。
<エキナセア(紫馬簾菊) キク科ムラサキバレンギク属(エキナセア属)
6/16 あけぼの山公園
エキナセアは、花の中心部がクリのイガのように球状に大きく盛り上がり、そのまわりに細長い花弁が放射状に広がります。
アメリカ原産の薬用植物であるエキナセアは、アメリカのハーブ市場では最も人気の高いハーブのひとつです。
<エスカロア エスカロニア科エスカロニア属> 6/16 あけぼの山公園
エスカロニアは、主に南米原産の常緑低木です。ごく最近に流通し始めた花木ですが、だいたい1mほどの樹高になるようです。初夏にピンクの花が咲きます。
<オオキンケイギク キク科> 6/1 あけぼの山公園
オオキンケイギクは北米原産の多年草で、5月~7月にかけて黄色のコスモスに似た花を咲かせます。平成18年に外来生物法に基づく特定外来生物に指定され、生きたままの運搬や栽培、譲渡などが原則として禁止されました。
<オオハルシャギク(大春車菊) キク科コスモス属> 6/22 あけぼの山公園
通常コスモスと呼んでいるのはこのオオハルシャギク(大春車菊)のことです。でも誰もオオハルシャギク(大春車菊)という人はいないでしょうね。私もコスモスがオオハルシャギク(大春車菊)だとは最近まで知りませんでした。(笑)
コスモスといえば、他にキバナコスモス、チョコレートコスモス等があります。秋桜(アキザクラ)とも呼ばれますが、山口百恵さんの曲『秋桜』の大ヒットにより、秋桜はコスモスと読まれることが多くなりましたね。
<オステオスペルマム キク科キンセンカ属> 6/16 あけぼの山公園
オステオスペルマムは、南アフリカを原産とするキク科の多年草です。花びらがきらきらとして艶があり、太陽とともに開き、夜間や曇天、雨の日は花びらが閉じます。
花の色は、薄紫やピンク・赤・オレンジ・黄色・白など。花姿は、八重咲きや花びらがスプーンのような形をしたものなど、品種によってさまざまです。
大変な量の花のアルバムをご覧いただき有難うございました。残りは次回以降に掲載する予定です。よろしければ、次回もご覧いただけると、とても嬉しいです。
沢山のお花を載せて下さって有難うございます。
アメリカテマリシモツケ、エスカロニアは知りませんでした。
イノンドはディルのことですね。
勉強になりました。
沢山あるとのこと、次回をお待ちしています。
たくさん撮影されましたね。お疲れ様でした。
日々テニスをされて、これだけ撮られるとは、凄いです。
コスモスが咲いてますね。私も観ました。
連日暑いですが、秋の花も咲き始めているのですね。
ちょっと、不思議な感じがしました。
今回も楽しませていただきました。
トップのアガパンサス、美しくて丈夫、これほど暑さが続いても全く動じることなく咲く姿に元気をもらいます。
雨も似合いますよね。
アベリアはじいちゃん庭のあちこちに生えて、年中花をつけています。
確かに丈夫ですね。
インドハマユウの色がとっても上品で綺麗ですね。
ぱっと見、ユリの仲間かと思ってしまいました。
・・・これで1/5何ですね。
説明も丁寧なので、楽しんで読ませていただきました^^
凄い花の種類だわ。
我が家にはアガパンサスは植えたことが無い花です。
トップから名前を間違えて表示している~
我が家でももう小さなコスモスが咲いています。時を忘れた?
アメリカテマリシモツケ 水に入れて置いたら発根に成功しました。
インドハマユウって綺麗な色ね。
花の数が100種類(@_@)
こうして毎月、撮っていく花たちを記録していると、
素敵なアルバムが出来ますね^^
撮るだけでなく、名前をきちんと調べ、花によっては、
詳しい説明をしていただけるので、可愛さとともに、
勉強させていただいています。
アガパンサス、
好きな花の一つなんです。近所のマンションですが、
紫と白が、毎年咲くので、季節を教えてもらっています^^;
エキナセア、アメリカ原産の薬用植物なんですよね
薬用と知っている数少ない花です^^;
今回も一番のコメントありがとうございます。(^.^)
いつも私のブログに訪問下さりありがとうございます。
写真を撮るだけ撮って、日常の整理が出来てません。
最近は今回のようにアルバムでドカ~ンと大放出専門です。(苦笑)
アメリカテマリシモツケとエスカロニアは私も初めて見ました。
イノンドは愛好家の間ではディルと名の方が一般的でしょうね。
長いので見るのが大変なのに、最後までご覧頂きありがとうございます。
次回もご覧いただけると、とても嬉しいです。(^.^)
コメントありがとうございます。
いつも私のブログに訪問下さりありがとうございます。
以前にもお話しましたが、私は現役と同じ勤務体系です。(笑)
月曜日は3時間の卓球、火曜から金曜日はテニス三昧です。
主にテニスの帰りに、公園で花の写真を撮るようにしています。
コスモスは秋の花というイメージですね。
でも、最近は夏咲き、秋咲き、冬咲きと品種が多様化しているようです。
ほぼ、年間を通じて楽しめるようになりました。
でも、反対に季節感が無くなるようで残念な気もします。
コメントありがとうございます。
いつも私のブログに訪問下さりありがとうございます。
6月はどのブログを見ても、アジサイとアガパンサスのオンパレードでした。
両者とも、雨に似合い涼し気な雰囲気が日本人の感性に合うのかもしれません。
アベリアは最近は1年中咲いており、6月のアルバムに入れるのを躊躇いました。
インドハマユウ、私の好きなユリに似ているので、トップに載せました。
私はなつみかんさんと違い、気の利いたワンコメントで整理できません。
どうしても長い説明になり、多忙な皆さんにはご迷惑だと思います。
お忙し中、最後まで読んでいただきありがとうございます。
コメントありがとうございます。
いつも私のブログに訪問下さりありがとうございます。
6月は花の写真を撮り過ぎて100種類にもなってしまいました。
中には没にしても良いのがありますが、可哀そうなので載せました。
アガパンサスは丈夫な花なので、ぜひピエロガーデンで育ててください。
青森でもコスモスが咲き始めたとは、早すぎますね~。
異常気象でコスモスも勘違いしたのでしょうね。
アメリカテマリシモツケは私は今回初めて見ました。
ピエロさんにかかると、どの花も素直に育つものなんですね。(笑)
インドハマユウ、爽やかで美しい花で私も大好きです。(^.^)
ピエロさんのコメントにも同じことを書きましたが・・・。
6月は花の写真を撮り過ぎて100種類にもなってしまいました。
中には没にしても良いのがありますが、可哀そうなので載せました。
attsu1さんはじめブロ友の皆さんは花に造詣の深い方ばかりです。
そういった意味では、花の名前と写真だけ投稿すればよいのかもしれません。
ブログは私の花の勉強用にもなっており、説明が長くなってしまいます。
attsu1さんに一部でも勉強になったと言って頂くと、気が楽になります。(^.^)
アガパンサスはアジサイと並んで6月の花の定番になりましたね。
エキナセアはアメリカでは薬用植物として人気があるようですね。
暑い中、100種類とはお疲れ様です。私が驚いたのはアザミがスコットランドの国花だという事。バラ以上の長いすごいトゲトゲで、今我が家の庭に陣取って、抜くのも大変です。花は可愛いですが。
イヌツゲの名前由来も、犬好きとしてはガッカリですね。何故〜という感じです( ̄^ ̄)
丁寧に調べられて、参考になりました。ありがとうございました😊
コメントありがとうございます。
いつも私のブログに訪問下さりありがとうございます。
私は寒い冬よりも暑い夏の方が好きで、今の時期が一年で一番好きです。
ですから、週4回のテニスと1回の卓球も苦にせず楽しんでいます。
テニスの帰りに公園に寄り、花を撮っていたら100種類にもなってしまいました。
私のブログは説明が長くて読みづらいと思います。
そんな中で、少しでも参考にしていただけると、とても嬉しいです。
6月の花のアルバム、まだ続きますが、よろしければ覗いてください。(^.^)