(笑)
— KKD BLOG (@niosmo) 2019年2月3日 - 17:52
公共事業費は減っているどころか、また増に…
tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/colum…
実務的には、これまでのインフラの維持管理、耐震化等必要な公共事業はある。一気に減らすと地方にとっては死活問題にはなるのも分かる。… twitter.com/i/web/status/1…
政府の都合で増減する仕事に意図的に就業を促すのは罪深いことだと思います。主に1990年代に就業した人達が現在の国土強靭化を煽っているのかもしれないですが、若い人がそれに乗せられて同じことを賛同すると自分の未来が公共事業でしか食えな… twitter.com/i/web/status/1…
— ワタセユウヤ (@yuyawatase) 2019年2月3日 - 11:51
@pochi1182 同意です。
— KKD BLOG (@niosmo) 2019年2月3日 - 18:45
地方は確かにケインズ的な世界になってて、公共事業がなくなれば地域全体にとって死活問題かもしれませんが、国全体の借金で充てているのは健全なのか。
あと、彼らの空理空論通り新規事業をどんどんやれば、実… twitter.com/i/web/status/1…
@pochi1182 やや、実務的な話ですけど、高度経済成長期に整備したインフラの老朽化は深刻な問題です。mlit.go.jp/hakusyo/mlit/h…
— KKD BLOG (@niosmo) 2019年2月3日 - 19:07
今後、国債バンバン発行して、過疎地とかに新規事業ジャンジャンやれば、将来の「… twitter.com/i/web/status/1…
@pochi1182 >国債を彼らは国民の資産と
— KKD BLOG (@niosmo) 2019年2月3日 - 19:22
せやった、そら話通じへんわ(^^;
自治会とか親睦会で、彼らから金を借りて、バンバン無駄遣いしたらいいんじゃないですかね。彼らにとって貸した金は「資産」ですから(笑)
@pochi1182 MMTについては勉強不足ですけど、根本的に無茶苦茶な感じがしますよね。
— KKD BLOG (@niosmo) 2019年2月3日 - 19:53
池田信夫氏も皮肉的なところがあるし、真意は不明なところもありますがね… 昔は批判的だったし。ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51768…
@pochi1182 なるほど… 時間あればそのYouTubeも見てみます。
— KKD BLOG (@niosmo) 2019年2月3日 - 20:08
昔の伝統的金融政策時代なら全くagreeですし、私もハイパーインフレになるなどとはいいません。異次元緩和政策をした(それも世界の中央銀行の中でダントツに過激に)以上、緩和を辞める手段がないと言っています。辞めれば財政破綻危機です。… twitter.com/i/web/status/1…
— 藤巻 健史(経済評論家・参議院議員) (@fujimaki_takesi) 2019年2月3日 - 20:41
@pochi1182 ちなみに、インフラ老朽化の問題、詳しい話はこちらをどうぞ→
— KKD BLOG (@niosmo) 2019年2月3日 - 22:15
"インフラ老朽化による膨大な更新費用は、これまで「隠れ負債」として先送りされてきましたが、その財源を国債発行で捻出することは不可能に"
mugendai-web.jp/archives/9117
@pochi1182 ちなみに、インフラ老朽化の問題、詳しい話はこちらをどうぞ→
— KKD BLOG (@niosmo) 2019年2月3日 - 22:15
"インフラ老朽化による膨大な更新費用は、これまで「隠れ負債」として先送りされてきましたが、その財源を国債発行で捻出することは不可能に"
mugendai-web.jp/archives/9117
実質の意味を間違えていると思われるが大丈夫かな。 twitter.com/isashinichi/st…
— 戯画蛙 (@giga_frog) 2019年2月3日 - 18:13
@pochi1182 暗黙の債務とかいっても、彼らからすれば、「負債は誰かの資産」「紙幣を刷ればいい」で解決するんでしょうね。ハア…
— KKD BLOG (@niosmo) 2019年2月3日 - 23:28