新たに3か所の認可保育園整備へ

2013年10月26日 22時38分11秒 | 日記

「保育園つくって!」の運動と論戦が区政を動かした!

 新しい「待機児童解消アクションプラン」が発表され、今年・来年の認可保育園などの整備計画が明らかになりました。

 西新井第3団地など新たに3か所で認可保育園整備し、27年4月には418人分の認可保育園が増えることになります。

「保育所をつくってネットワーク」はじめパパママさんの運動や議会での共産党の論戦を反映した計画になりました。

【西新井第三団地】
 日暮里舎人ライナー沿線開発で谷在家駅利用者の人口も増え、西新井第三団地周辺にも次々とマンション建設が進む中、URの敷地内に認可保育園を誘致する方針です。

【梅田地域】
 リライズマンションもでき、慢性的な認可保育園不足地域。区議会にもママさん達から「梅田地域(西新井周辺)に認可保育園を」との陳情が継続審査中。この願いが実りました。ただし、東武の高架下に幼年人口急増の期間限定の認可保育園という問題点もあり、手放しで喜べるものではありません。

【8ブロック(保塚・六町地域)】
 六町駅(つくばEX)や新たな開発と共に、例えば梅田から中央本町に待機児童が流れ、中央本町地域の待機児が綾瀬方面に流れ、全体的に待機児童が膨れあがっていることの解決策として方針化。
 従来から計画のあった2か所と合わせて、2年間で5か所整備されることになります。


東京都(建設局・都市整備局・環境局)と交渉

2013年10月25日 22時45分12秒 | 日記

今日、東京都との交渉に参加してきました。

(1)建設局

①「自動車の火災」を全く想定していないこと、道路が「延焼遮断帯」として機能する根拠はないこと、などが明らかとなった。

 防災名目の道路建設は見直し、再検討すること。

②住民合意のない事業の一方的な実施は許されない。住民に対する「説明会」を丁寧におこない、質問・意見に対して誠実に対応すること。

③防災目的にそって、避難場所でもある公園・緑地や道路緑樹帯等の防火対策(火災施風対処)を検討すること。

(2)都市整備局

①「木密プロジェクト」の重要な柱である「耐震化・不燃化」を推進するため、必要な財源を優先的に確保すること。

②事業の実施にあたっては、安全・安心なまちづくりを求める住民の参加を前提に、各区と連携してすすめること。

(3)環境局

①環境アセス条例の運用を厳格におこない、「コマ切れ事業」などによるアセス逃れを許さないこと。

②ロードプライシングについては大気汚染対策としてだけでなく、防災対策(実効ある交通規制対策)の面から警視庁等関係機関を含め検討すること。

私は東京都が発表した危険度調査で5ランクになった足立区千住地域の問題、木密プロジェクトに含まれるのかなど質問、交流をしました。

 


小池あきら参議院議員が質問!

2013年10月24日 21時02分11秒 | 日記

今日は外出していた先での昼食、近くの場所には「吉野家」と「すき屋」と「サイゼリア」が三つ巴で並んでいた。

どこに入るか!?お腹がすいていたのでちょっと迷って「サイゼリア」に。ランチ500円!スープおかわり自由。

この話を家に帰って娘と息子に話したら、「まるで学生じゃん!」だって。

さて、昼食終わって戻ったら、“小池あきら参議院議員が質問してたのがとっても良かった”とみなさんが言ってる!うっ見逃した

さっそくフェイスブックを開いたら小池議員の質問がUPされてました!

さすが!アッキーラすごい!

小池さんの今日の質問、さっそく公開されてますぜ。みなさんご覧ください。

http://t.co/34WJSmOsa0

 


仕事が無い!

2013年10月23日 22時06分59秒 | 日記

今日は朝梅島駅で朝の宣伝からスタート!

伊豆大島の救援募金も行いました。朝の宣伝は募金は集まりにくいのですが、小銭がたくさん、2000円近くが寄せられました。

電車に乗る前に一服している方々が募金をしてくれました。ありがとうございます!

 その後、仕事がなくて貯金も底をつき暮らしていけない59才の男性と福祉事務所へ。

健康なのに仕事が無い、あっても暮らしていける金額はもらえない…とても厳しい現実を目の当たりにしました。

その後も2件相談にのりました。

明日から台風絡みで天気が荒れそうです。気持ちが晴れないのは天気のせいばかりではなさそうですが、とにかく解決に向けてがんばります。

明日からの台風、みなさんも十分気をつけてください!

 


災害・オウム対策調査特別委員会の傍聴♡

2013年10月22日 22時13分36秒 | 日記

今日の午後、災害・オウム対策調査特別委員会があり、地域の方たちと傍聴しました。

「旧千寿第六小学校跡地を地域の防災拠点にすることを求める陳情」が審議され継続審議に、

「扇地域における震災・災害時の応急対策に関する陳情」も活発な審議がされて継続になりました。

私たちの要求がゆっくりではありますが、確実に行政を動かしているという実感があります!

これからも大いにコツコツ運動を続けるぞ~

 

夕方お訪ねしたお宅の電話にもびっくりしましたが、素敵なグラスも見せてもらい楽しい時間を過ごしました!