千住龍田町防災ひろばオープニング式

2016年03月26日 20時06分40秒 | 日記

本日、午前中に「千住龍田町防災ひろば」オープニング式が行われ参加しました。

ここは、千六小の跡地で、長い間空き地になっていたところです。

「防災ひろばに!」との願いが実ったもので本当にうれしくです!

千寿青葉中の中学生消火隊による放水訓練、千住消防団第五、第六分団による放水訓練、防災ひろば内設備見学などが行われ、非常食の試食もありました。

マンホールとつながる災害用トイレは、このポンプで地下水をくみ上げ、その水で一気に下水へと流す仕組みです。

この井戸は、私の力でも十分にくみ上げることが出来ます。

非常食もレタスで巻いて、美味しく食べることが出来ました。

災害に備えての防災対策充実へ!

引き続きがんばります!

 

 


2000万人署名推進活動交流集会

2016年03月24日 22時31分58秒 | 日記

今日は足立の「2000万人署名推進活動交流集会」に参加しました。

色々なところで、みんな必死に署名を集めている様子が語られ、励まされました!

後半、伊藤真弁護士が来てくれ、立て板に水のお話。

2000万人署名やるぞ~!と元気になりました。

足立全体で署名は41000筆集まっているそうです。

さらに目標に向かってがんばろー!と確認しあいました。

日は小学校の卒業式。

ワクワクです!

 


平成27年度 第2回足立区防災会議

2016年03月23日 20時55分30秒 | 日記

本日、区役所の中央館8階災害対策本部室で「平成27年度第2回足立区防災会議」が行われ傍聴しました。

「足立区地域防災計画(平成27年度修正案)」について分厚い中身をページをめくりながらの説明を受けました。

私も災害・オウム対策調査特別委員会の委員として、この計画策定には意見も提出して臨んできました。

また、地区防災計画の策定ということで、地元の千住柳町会と千住寿町北町会がモデルケースとしてまとめられ、まさに町会単位の防災計画の重要さが明らかになりました。

災害時、自助、自分の命を守ることが第一、次に共助として地域での助け合い、自分の地域がどうなっているかがわかること、これが生死を分ける重要なことだと改めて感じました。

この資料、見たい方どうぞ控室にいらしてください。

バッチリお見せします!

 

 


足立区防災区民組織合同研修会

2016年03月22日 18時09分16秒 | 日記

3月19日、庁舎ホールで行われた防「災区民組織合同研修会」に参加しました。

防災区民組織が6つ表彰されました。

・千住仲町会 ・千住大川町西町会 ・六月町会 ・綾瀬自治会 ・伊興西町会 ・西新井15部町会

防災講演会は【災害多発時代 コミュニティ防災力が試される時】と題して、

講師 松尾一郎氏(環境防災総合政策研究機構 環境・防災研究所副所長)が講演しました。

質疑応答も活発に行われました。

地域の力が生死の分かれ目、まさにコミュニティ防災力が求められることがよくわかりました。

災害・オウム対策特別調査委員会でもモデル地域の試みとして、千住柳町地区防災計画と千住寿町北地区防災計画が出来上がり、コミュニティを大切にしていくことが防災力の向上になることが明らかになりました!