千住一丁目再開発事業の運動の成果

2017年07月26日 17時28分37秒 | 日記

「再開発」の公益性をチェックする「アドバイザリー会議」設置へ

 妥当性のない税投入に歯止め!

 6月15日に行われた足立区議会建設委員会では「足立区再開発事業等アドバイザリー会議」が設置されることが報告されました。
 「アドバイザリー会議」は市街地再開発事業や防災街区整備事業の実施にあたり幅広い知見を持つ専門家から意見を求め、総合的な見地から再開発事業等の妥当性や地域への貢献に関することなどを検討することを目的として設置されます。
 「千住一丁目再開発」では、「30階建ての民間マンションに40億円の税金投入はおかしい」―と声が上がり、見直しを求める陳情が建設委員会で毎回議論されています。その中で、今後の再開発に対してはこのようなことを繰り返さないためにと「アドバイザリー会議」が設置されるという大きな前進となりました。

 そもそも、市街地再開発は都市再開発法に基づき、密集市街地などに公園・広場・街路等の公共施設の整備等を行い、公益性や防災性を高めるものです。
 事業認可決定が行われると総事業費の3分の1の税金が投入される仕組みです。

 しかし、国の規制緩和により民間企業が単独のビル建設などに補助金(税金投入)を受けられる手法として利用されているのが現状です。
 日本共産党区議団はこの間、「千住一丁目再開発事業は法の趣旨からも、税投入の妥当性や環境面からも問題」と一貫して追求してきました。
 今回、区はこれらの指摘を受け、事業の妥当性や地域貢献度をより一層明確にするために「アドバイザリー会議」を設置することを決めました。

 まさに日本共産党の追求により設置が決まり、区政の透明度が増す改革が前進したのです。
 

 委員会での、共産党議員の質疑の一部を紹介します。
共産党ーこれまで妥当性や地域貢献度はどのように判断してきたのか。
都市計画課長ー法を満たしていればということで進めてきた。
共産党ーアドバイザリー会議で地域貢献度が低い、公共施設がたりないと言っても事業者によっては、採算性からこれ以上無理と言われた場合、都市計画決定しないとかも含めやっていけるのか。
都市建設部長ー今話されたような趣旨も踏まえ、事業者を指導していきたい。
 アドバイザリー会議の決定を受け、妥当性や貢献度が低いと判断された場合は、都市計画決定をしない等も含めて指導、協議していく姿勢を示しました。
 住民の運動が区政全体を動かす力になりました。


仙台市長に郡氏 野党と市民 共同の勝利 都議選に続き自民が敗北

2017年07月24日 18時23分18秒 | 日記

仙台市長選は23日投開票され、共産、民進、社民、自由の4野党と「市民の会」の共同候補の郡(こおり)和子氏(60)=無=が激戦を制し、初当選しました。


写真

(写真)郡和子氏

 市長選は、市民と野党共闘対、自民・公明陣営の総力戦となりました。自民党が惨敗した東京都議選に続き、自公が推す会社社長の菅原裕典氏(57)=無・新=が敗れました。菅義偉官房長官が菅原氏の応援に入りましたが、街頭には立てませんでした。

 支持を広げる対話や街頭のメガホン宣伝中も、市民から、「自民党を勝たせるわけにはいかない」「安倍首相のやりたい放題にはあきれる」など、安倍政権への怒りと野党共闘に期待する声が郡陣営に多数寄せられました。

 日本共産党は、郡氏と「憲法をくらしに生かす」「35人学級を小中学校全学年で実施」「給付型奨学金をつくる」「認可保育所を増やす」などの12項目の政策を確認し、全力を挙げました。

 選挙最終盤の20日には、市民と野党が共同で1700人の大集会を開き、共産党の穀田恵二衆院議員、民進党の桜井充参院議員、岡田克也衆院議員らが市民代表とともにそろって訴え、共同を最後まで広げました。

 

安倍政権への怒り示した

仙台市長選 小池書記局長がコメント

仙台市長選の結果について、日本共産党の小池晃書記局長は、報道各社の取材に対し、次のようにコメントしました。

 仙台市政を変えてほしいという願いとともに、安倍政権に対する市民の深い怒りが明確に示された結果です。野党と市民が共闘すれば、勝利をすることができることの証明になりました。今回の結果を踏まえて解散・総選挙を強く求め、野党の選挙協力の態勢を急ピッチで構築し、そのための協議を進めていきたい。


自治体学校 分科会

2017年07月23日 18時47分56秒 | 日記

今日は自治体学校2日目、「よくわかる市町村財政分析」に参加しました。

広報のあり方、住民がまちの財政を学ぶということ、行政・議会・市民による財政分析活動・財政白書づくりなど入り口は興味深くてよかったのですが、分析用紙に東村山市の決算状況(決算カード)を使って「分析表」に転記をする作業に入り出したら、使い慣れない単語に四苦八苦、必死についていきました。

我が足立区の決算状況一覧表も取り寄せて持って行ったのですが理解するまでには時間がかかりそうです。

”習うより慣れろ”の世界だとか。私にもあっ!と見えてくる時が来るのでしょうか…。