Naoの誰でもわかる!英語の話

英語を勉強している人へ、面白い、ためになる話し、知識・情報などを、誰もがわかるように書いていきます。

Rioの話#6(最終話)

2020-06-01 | Rioの話
Rioの話#6(最終話)

RioはカナダのThe University of British Columbia(UBC)に行くことは行きましたが、2年もたたないうちに日本に戻ってきました。母親から、彼があまり勉強をしなかったこと、偏頭痛がひどく、授業に出れなかったことも大学を途中で辞めて帰ってきた理由の一部であった等のことを聞きました。正直、はっきりした理由は今でも分かりませんが、あの時、彼がカナダに残って頑張っていれば状況は全く違っていたと思います。人生は、幾つかある曲がり角で、どのような行動を取るのか、自身の意思の強さとそれに基づいて決めた内容によって大きく様変わりするものだと、つくづく感じさせられます。Rioは自身の意思の弱さと体調により、カナダで歩むべき道を外してしまったのが人生の大きな転機になったと思います(もちろん、肯定的な意味ではありません)。その後彼には再度カナダの大学へ戻る機会が巡ってきたわけですが、残念ながら、一度狂った歯車はなかなか元には戻らなかったようです。日本に戻ってきたRioは、今度は家庭内の問題に直面し、精神的にも安定しないまま、最終的には、前にお話したように、私のいる宮崎に10ヶ月ほど滞在し、私と共に暮らし、そして、カナダへ旅立つことになりました。

カナダへ再度戻ったRioの生活は、残念ながら安定していなかったようです。そして、一年を過ぎた頃でしょうか、私からその後の学費や生活費をカバーするだけの経済的支援を続けることができないことを告げられた彼は、自分でアルバイトをして生計を立て、カナダに残る決心をしました。正直、あの時もっと支援を続けることができていたら、あるいは、彼が日本に戻ることを決意しておればと、今も後悔の念はあります。しかしながら、そのときはどうしようもなく、仕方ないものと思い、彼が自分で頑張ってくれることを期待していました。今考えると、親として甘い考えを持っていたことは否定できません。

結果は過酷なものとなりました。時折お金を送ることはありましたが、めったに連絡がなかったRioは、いつの間にか欧米の闇の文化に飲み込まれていたことが後でわかりました。連絡はメールがほとんどで、メールがあった時は、私は精一杯、彼のことを想い、長いメールを書いて激励し続けました。返信は、その時々の苦悩や問題を書き綴り、そして私に対して感謝していること、また、なんとか現状を変えるよう頑張ってみることなどが書かれていました。それを信じるしかすべがなかった、というのは、私の自己弁護のような気がします。Rioはどん底の状態になり、どうしたらいいか、もうわからないと思ったのでしょう、渡航して初めて電話がありました。大学の私のオフィスに事務局から内線が入り、「よく聞こえなかったのですが、家族の者です…とか言っておられます。海外からみたいです。」繋がった電話に「もしもし…」と言うと、無言。今度は「Hello」と言うと、「Ah…Dad?」と蚊の鳴くような声が聞こえました。声を聞き「Rio? Are you there?」と言うと、「Yeah, it’s me…」という返事がやっと返ってきました。そこからは、どうしているのか、大丈夫か、と話をしようとしましたが、返ってくるのは、やはり蚊の鳴くような声で、聞き取れない中、鳴き声だけが聞こえてきました。今でもあの時のRioの声、咳き込むような鳴き声が忘れられません。何かに押しつぶされそうな、痛みにも似た感覚が伝わってきました。私も泣くのを精一杯押さえ、激励し、これからどうすればいいのかについて、私なりの考えを伝えました。私は彼に、すぐにカナダを出て、母国であるアメリカの戻って再度やり直すことを強く勧めました。そしてそのために必要なお金と当面の生活費をすぐに送ることを伝えました。Rioは私の提案に同意し、そうすると言って電話を切りました。

その後しばらくして、Rioは母親を頼って生まれ故郷であるイリノイ州に戻りました。しばらく再婚した母親のところに滞在し、アルバイトを見つけ、その後アメリカで多くの店を持つ、ステーキハウス紅花のシェフになりました。そのことを聞いた私は、ほっとしたとともに、これでRioは普通の、いわゆる、まっとうな人生を送ることができるものと大変うれしく思いました。その後、彼から鉄板焼きのところでナイフとへらをくるくる回すテクニックを練習する2、3分のビデオが送られてきました。素晴らしいテクニックでした。感動しました!また、その後、一度だけですが、彼がガールフレンドを紹介したいということでSkypeを使って話をしました。ガールフレンドの顔を見ることができ、また、彼が真剣に付き合っていると言っていたため、これからは安定した生活をすることができるものと安心していました。しかし…そのシェフの仕事がRioの背中を痛め、仕事ができなくなるばかりでなく、最後には耐えきれないほどの痛みを与えることになろうとは、知る由もありませんでした。それに輪をかけての新型コロナウィルス問題。仕事に復帰したくても働く場所が休業となり、働けない。また、尋常でない背中の痛みに襲われ、病院に行っても、医者からはその痛みは手の施しようがないと言われたとのこと。母親が後でガールフレンドから聞いたそうです。今回の事故は、背中の痛みに耐えかねて、それを緩和するために使ったドラッグが原因ですが、それに至る状況を知っておれば、何かできることがあったのではと思う反面、では、わかっていたら何ができたのだとうと考えると、その答えが出てきません。Rioがそのような状況を私に伝えなかったのは、きっと、私が何度も何度も、彼に絶対に手を出してはいけないと言っていたものを彼が理由は何であれ、使っていたことを知られたくなかったからだと思います。そう思うと、大変切ないです。

私の息子、Rio(Rio Justin Nishimura) は、両親がアメリカに行ったことで、アメリカで生を受け、その32年の人生をアメリカで閉じました。あれだけ可愛かった子供は、いつの間にか思春期を迎え、家庭での様々な問題に直面し、母国アメリカと親の国日本の文化の狭間で苦悩し、最終的には母国アメリカでその波乱万丈の人生を終えました。父親としては、すぐに、可哀相な人生を歩ませてしまったなと思い、彼の苦しい、さみしい様子だけが強く印象として残っており、申し訳なさだけで胸が張り裂ける想いでした。しかし、Rioの死後、母親が3年ほど一緒に暮らしていたガールフレンドと話をした時に、Rioがそのガールフレンドから愛されていたこと、また、Rioがウクレレを弾いていたこと、趣味でパンやお菓子を焼き、近所の人たちに集まりのときに笑顔でふるまっていたこと、多くの親しい友人がおり、その皆から好かれており、彼を嫌いと言う人など一人も知らないとガールフレンドが言っていたこと等を聞いた時、RioはRioなりに楽しい時を持ち、人生をそれなりに楽しんでいたんだなと知ることができました。何かほっとした気持ちになりました。私の知らなかった、明るく振る舞い、笑うRioを想像する時、心が少し軽くなる感じがしました。私はRioにメールを送る時には、常に最後に、Be kind to people and keep smiling!と言っていました。それを守ってくれたいたことを知り、とても嬉しく、また、他人から愛されたいたRioのことを、今本当に誇らしく思います。Thank you, Rio, for keeping the promiseと言ってやりたいと思います。ただ、私はもう一つ、彼にしつこく言っていたことがあります。それは、Stay well!でした。それは…残念ながら守ってくれなかったですね(笑)。

私はいつまでもRioの父親であり、その肉体は無くなっても、彼は私の中で生き続けます。すくなくとも私の命が続く間は。あとしばらくしたらまた会えるので、それを楽しみにしてこれからRioの分まで精一杯生きて行きたいと思います。それまでは、きっと先に行っている私の両親、彼のおじいちゃん、おばあちゃんが、彼のことをしっかり可愛がってくれていることと思います。三人、うまくやっていればいいのですが…(笑)。

長い間私の極めてプライベートな話に付き合っていただき、本当にありがとうございました。心より感謝いたします。今後はまた英語について、皆さんのお役に立つような話を書いていきますので、これからもよろしくお願いいたします。

本当にありがとうございました。Naoki Nishimura(深謝…)





Rioの話#5

2020-05-31 | Rioの話
Rioの話#5

イリノイでの「事件」の後、その学期を無事終えたRioは母親とともに帰国することになりました。本人は本当に戻りたくなかったのでしょう、アメリカに居続ける案を幾つか提案しましたが、残念ながら思い通りにはならず、嫌々ながら日本へ戻って来ました。もしあの時、何らかの方法でアメリカに残すことができていれば、Rioは今も元気で生きていたことでしょう。いまさらですが…。現実は残念ながらそれを可能にすることができず、Rioは大阪の箕面にあるInternational Schoolに入ることになりました。もともと行きたくなかった学校ですので、最初から文句の嵐で、なぜこんなところで勉強しなければならないのかとよく言っていました。教員のこと、授業内容、それらをUni Highと比べ、「I don’t wanna study with such a bunch of stupid teachers.」などと言っていたのをよく覚えています。Uni Highはアメリカ全土から優秀な教員を採用していたので、彼が言うことには一理も二里もあり、それに対して反論することができませんでした。「あんな…連中と勉強したくない」と言っていた通り、Rioはあまり勉強しませんでした。宿題もやったり、ならかったり、そして学校の規則も適当にあしらっていたみたいです。そのため、私は2回、英国人の校長(Director)から呼び出しを受け、宮崎から大阪へ飛んで親子面談を受けるはめになりました。若干ふてくされた表情ではあるものの、Rioは特に言い返すことはなく、また、私たち親もただ黙って校長の話を聞き、時折納得の首を縦に振りながら、時間が過ぎるのを待ちました。そして時間が来ると、Thank you, sir, and we’ll talk about what we discussed today. Thank you, sir.とか言って帰宅しました。家に帰ってどんな話をしたのか…正直よく覚えていません。怒った記憶はなく、ただ、卒業するためには、嫌でもしなければならないことはしなくちゃいけないからね、くらい言ったように思います。2回呼び出されましたが、3回目はなかったと思うので、最後は学校側が諦めたのではないかと思います。Rioは結局3年間International Schoolに通い、なんとか卒業しました。

先ほど述べたように、アメリカの大学に行くためにはSATやACTの成績、そして様々な活動の成果をアピールする必要があると言いましたが、Rioはアメリカ国籍を持っていましたが、アメリカに行くことを選ばず、カナダの大学に進学しました。カナダの有名大学の一つである、The University of British Columbia(UBC)です。「でも、高校の成績は悪かったのに入れた…?」ですよね。実はRioの通っていたInternational Schoolでは、International Baccalaureate(国際バカロレア)という、国際バカロレア機構(IBO/本部はスイスジュネーブ) が提供する国際的なIB教育プログラムを提供しており、Rioは高等学校の最終2学年を対象としたDP(Diploma Programme)を優秀な成績で修了したことから、その評価をもってUBCに合格できたのです。DPの成績は、高校の成績とは別個の試験を受けた結果が繁栄されることから、Rioは高校の成績が悪いにもかかわらず、DPの成績がよかったためにUBCに合格することができたようです。しかも、その成績により、UBCからは初年度奨学金をもらうことができました。ここまではよかったのですが…。(End of #5)

Rioの話#4

2020-05-30 | Rioの話
Rioの話#4

「ある事件」という言葉に、一体何があったのか気になった方もいるかも知れませんので、簡単に触れたいと思います。あるとき、Rioはクラスメートの女の子とメールのやりとりをしていました。そこで、何気なく、日頃の母親に対する不満があったのでしょう、I’ll my mother.と書いてしまいました。それを見た女の子は、何を思ったのか、それを自分の親にではなく、また、学校にでもなく、直接警察に連絡したのです。そのため、警察は母親の安全を考え、家に来てRioを連行しようとしたのです。その時私は日本にいましたので、警察が家に来たときにアメリカから電話が入りました。こちらは真夜中、急な電話に驚いて出ると、母親から警察が来て子供を連行しようとしていること、自分の身の安全のために子供を連行すると言っているのでなんとかしてほしい、自分は何も危険な状態ではないのに、という内容でした。驚きつつも、すぐに警官に代わるよう伝え、警官と話をしました。その時の会話は以下のようなものでした。

Naoki: What is it all about?
Police: Sir, we’ve got a report that your wife is in danger. Your son said he would kill his
mother, so I need to take him to the police station.
Naoki: What? Who said such a thing? My wife told me that she is fine and she is no way
in danger or anything. You don’t have to do that.
Police: Well, sir, since I got a report and instruction, I need to take him to the police
station. It’s my job, sir.
Naoki: I understand it is your job, but, it is my job to take care of my family and the
person you said in danger is telling me that she is not in danger at all, so I need
to ask you to leave now, and I cannot let you take my son for whatever reason
that I don’t understand. Could you please leave them alone for now?
Police: Well, then, I’ll leave now, sir, but would you make sure that your son will come to
the police station tomorrow morning?
Naoki: Sure thing. No problem. He will be there, all right. Thank you, sir.

このことが高校側に伝わり、問題を回避したい校長はRioを退学処分にするために動き始めました。懲罰委員会のようなものを開くという通知が来たのです。それに驚いた母親は、私にそのことを連絡してきましたので、私はそれを聞いてすぐアメリカ行きのフライトを予約し、二三日後にはイリノイに降り立ちました。そしてすぐに弁護士を探し、話をし、対応を依頼しました。今でもその時のことは鮮明に覚えています。弁護士は私の話を聞くと、すぐにUni Highの校長に電話をし、そのような会議を行うようなら自分も出席すること、なので、相手側も弁護士を同席させた方がいいのではという内容でした。その後すぐに校長から連絡があり、話をしたいとのこと。結局書面を取り交わし、今回はそのような会を開くことなく、ただし、学校に来るにあたっては幾つかの条件をのんでほしいとのことでした。条件とは、授業が終わったらすぐに帰宅すること等、Rioが危険なことをしないような環境づくりのための条件といったものでした。それに両者がサインすることで、Rioは残りの学期を終わらせることができました。しかし、このような大人同士の決着に、Rioは怒りを隠しませんでした。このような状況の中、Rioの友人たちは校長室に押しかけ、Rioがどんなにリーダーとして信頼されており、言われるような生徒ではないと猛抗議してくれたのです。ありがたいことでした。そして、そのことから、Rioが家庭での一面とは大きく異なり、周りの人間から好かれていたことが分かりました。このような彼の性格は、亡くなる前まで失せることはなく、Rioは周りの人たちから愛された人間であったことが、ガールフレンドから知らされました。それを聞いた時は、本当に嬉しかったです。いろいろありましたが、彼は周りの人たちを大事にし、そして、彼自身、大事にされていたこと、愛されていたこと。大人になった彼の中には、小さい頃の優しさ、誠実さがそのまま残っていたことを知り、何かほっと暖かくなるものを感じました。 (End of #4)

Rioの話#3

2020-05-29 | Rioの話
Rioの話#3

小学校は地元のバイリンガルエジュケーションを積極的に行っている学校に行かせました。当時、アメリカでは外国から来た子供たちに英語を早く学ばせ、アメリカ文化に溶け込まそうという教育が主流でしたが、一部の学校では、母国の言語、文化も大事にさせながら、アメリカの教育を行うという、Bilingual Educationを教育手法の重要な一部とする学校もあり、Rioはそのような小学校に通うことになりました。幼稚園からの友達がそこに多く行くこともその決定の要因だったように思います。多くの異なった文化を持つ友達がいたこともあってか、Rioは学校へ行くことが楽しそうでした。

中等教育(Secondary Education)は、私が通っていたイリノイ大学の実験校(University Laboratory High School) である、通称、Uni High(University High School)というところに行きました。Rioは、一年飛び級をしての入学となりました。Uni Highは、ノーベル賞を受賞した卒業性が数人いることもあり、アメリカの高校の中でも有名なところです。卒業生の多くはアメリカの著名な大学に行きます。ハーバード大学、イェール大学(Yale University)、MIT(マサチューセッツ工科大学)、ブラウン大学等々です。学習量が多いのが特徴的であったとともに、芸術、音楽などのアート教育に注力していました。それは、アメリカの超一流大学と言われる大学に入るためには勉強ができるだけでは入れないからです。その点は日本の東大に入るのとは大きく異なります。アメリカの高校生がアメリカの大学に入るためには、SAT(Scholastic Assessment Test)、もしくは、ACT(American College Testing)を受験しなければなりません。当然上位の大学に入るためには高いスコアを取る必要がありますが、アメリカの大学では、ある一定以上の成績(得点)を取っていることが求められますが、高い得点を取っている生徒が必ず合格になるかというと、そうではありません。実際、Uni Highの卒業生で、SATで満点を取った生徒がハーバード大学に入れなかったという話がありました。結局ブラウン大学に入ったそうです。

ではなぜ満点なのにハーバード大学に入れなかったのか。それは、アメリカの著名な大学に入るためには、アカデミックな部分で優れているだけではなく、芸術や文化、スポーツ、あるいは、地域活動(ボランティア活動)等において優れた成果を示す必要があるからです。つまり、バランスの取れた人間であると評価されないと合格しないということです。これまでのアメリカ大統領の多くが楽器を使って音楽を奏でる様子を見たことがありますが、それは、前述のような背景があるからだと推察します。もちろん、そのような情操教育と無縁の大統領がいることは皆さんよくご存じとは思いますが(誰とは言いませんが…)。

ですので、Uni Highでの勉強はかなり大変なものでした。Rioは帰宅してしばらくゆっくりすると早速宿題を始め、よく深夜12時過ぎまで勉強していたものです。その多くは調べ物とそのまとめで、Internetを使って様々な人間や社会問題等について読み、それをまとめてレポートにしていました。読む本の量も多く、またそれらを毎日バックパックに入れて通学していました。私も一度それを背負ってみたことがありましたが、本当に重かったです。先ほどの情操教育に関しては、RioはUni Highではブラスバンド部に所属し、バイオリンとトランペットを担当しました。演奏の練習は毎日あったため、Rioは毎朝、教科書が一杯詰まった重たいバックパックを背負い、そして楽器を脇に抱えて登校しました。基本、親が生徒を学校に送っていくことになっていたので、アメリカに戻った時には、私がドライバーとなり毎日送迎しました。そして授業が終わったら、ピアノ、数学、テコンドー等々、様々な習い事へ送っていくというのが私の日課でした。また、Rioは陸上部にも所属し、クロスカントリーを行っていました。友人からの信頼も厚く、ある事件があった時には、クラブの皆が校長室に行ってRioのために抗議してくれたこともあったほどです。その頃の友人にRioの死が伝えられることはあるのか…あればいいのですが。  (End of #3)

                                 

Rioの話 #2

2020-05-28 | Rioの話
Rioの話#2

小さい頃のRioは、おかっぱの髪で女の子のようにかわいく、活発な子供でした。主に母親の教育方針から、ピアノ、水泳、数学、テコンドーを習い、中学校になると、音楽教育が必修だったこともあり、バイオリン、トランペットも習うことになりました。また、アメリカ生まれで、アメリカの国籍はあるものの、日本人であることには変わりないとの考えから、1週間に一度、土曜日にに車で一時間半もかかるイリノイ州立大学内にあった日本人学校に通わせました。しかし、Rioは時間の経過とともに、その多くのことを拒否し始め、日本語学校は4年生頃には行かないと言い出し、また、ピアノやテコンドーもやらなくなりました。ビアノは買っていたので、無駄になりました(笑)。

彼にとってはアメリカ人の友人との関係が最も重要となり、日本人学校にいたっては、日本人でもない自分がなぜわざわざ土曜日という貴重な休みに遠くまで行って日本の教育を受ける必要があるのか、と何度も言い、けんかしたことを覚えています。私はRioに「おまえは日本人なのだから日本語を習得する必要があるし、日本の勉強もする必要がある。鏡を見てみろ。おまえは日本人なんだ!」と、よく言ったことを鮮明に覚えています。今考えると、酷なことを押しつけたなと思っています。日本人としてのアイデンティティーを持たせることが重要だと思って言ったことでしたが、結局、Rioはアメリカ人として育ち、そして、アメリカ人として死んでいったと思います。そして、今はそれはそれでよかったと思っています。アイデンティティーは押しつけるものではなく、個々の人間が自然に育むものだと今は思っています。皆さんはいかがお考えでしょうか。

親ばかだとは思いますが、Rioは大変頭のいい子でした。そしてそれは教育のせいではなかったかと思います。幼稚園はモンテッソーリ幼稚園に行かせました。私はその存在すら知らなかったのですが、母親がそのことを知り、まだ子供がお腹にいるときに申込をしました。それほど人気があり、入るのは難しいのです。モンテッソーリの教育理念は全世界に波及して、今も世界中に多くの教育施設があります。モンテッソーリの教育理念は、簡単にいうと、子供(人間)の発達に沿って、自然に、自発的に子供自身が認知能力やコミュニケーション能力、社会性を身につけさせるための施設、道具、教育的環境を与えることにあります。私もアメリカの戻った時は、毎日Rioをモンテッソーリ幼稚園に送って行き、その教育の一環を見ました。毎朝、子供たちは順番にShow and Tellという、自分が持ってきたものを他の子供たちに見せ、その説明(presentation)をするという活動を行います。Rioも自分の順番が来る時には、何について話すか、いろいろ考えていました。終わったら、どうだっかかよく聞いていました。知育のための道具が多くあり、子供たちはそれらを楽しんで使っていました。また、よく外で遊んでいたことも覚えています。子供たちは間違ったことをしても、決して怒られることはなく、ただ、反省のため、2、3分、白い壁に向かって黙って座らされていました。子供たちが騒いでいる様子は見たことがありませんでした。モンテッソーリ幼稚園の教育とそこでの体験は、Rioのベースを作ったように思います。(End of #2)