Naoの誰でもわかる!英語の話

英語を勉強している人へ、面白い、ためになる話し、知識・情報などを、誰もがわかるように書いていきます。

「使える英語表現」(No.159) 「安心してください!」

2020-01-31 | 英会話
表現159) Rest assured that〜(〜(ということについては)安心してください。)

「安心してください!履いてますよ。」ん?一時流行った言葉…彼は今元気でやっているのかな〜?あ、余計なことですね。今回は、誰かが何かについて心配しているのではないかと思った時に使う言葉、「大丈夫ですよ、心配しなくて。安心してください。」といった気持ちを相手に伝える時に使う表現についてのお話しです。

「心配しないでください」ということを伝えようとする時にすぐに浮かぶ言葉は、Do not worry. とか、You don’t have to worry about...ですよね。あるいは、No worries.かな?ただそれらは、相手が心配しているとわかった時に、その心配(worry/worries)はいらないから、とその心配を否定する時の表現ですね。まあ、そんな状況でも使えますが、相手が心配するのではないかと思った時に、つまり、「このことでひょっとしたら心配しちゃうかな」と思った時に、相手に「大丈夫、ご心配なく」という気持ちを伝えるのが、今回の表現、Rest assured thatという言い方です。thatは接続詞ですから(〜ということ、っていう感じに理解します)、その後には文章が来ますね。では、最初の、一時流行った言葉を英訳すると、以下のようになります。

Rest assured that I am wearing underwear.
(安心してください。(僕は下着を)履いてますよ。)

まず、restという単語は、落ち着く、ゆっくりする、ほっとする、安心する、とかを意味する動詞ですね。rest roomは、ゆっくりするところ、なので、トイレって意味になりますね。「ん?でも、命令形?」と思う人もいるかと思います。僕も最初はそんな感覚を持って、こんな言い方で相手に失礼にならない?って思ったものです。しかし、この表現、実は以下の文章から生まれたものと考えられています。

You may rest assured that (I am wearing underwear.)

You mayは、直訳すると、「あなたは〜していていいです、構いません、できます」といった感じで、mayはcanよりもちょっと控えめに、相手にmay以下が示す内容の妥当性や強い可能性を伝えることになります。そして、そのYou mayが省略された形がRest assuredになっているわけで、形は、いわゆる命令形になりますが、命令の意味合いはありません。なので、訳すときは、「安心してください」でいいわけです。「いや〜それでも命令形は〜」ていう方は、Please rest assuredと、Please を付けても全く問題ありませんので、念のため。

では、assuredはどんな意味なのか?assureという動詞(他動詞)の意味は、「〜に(〜ということ)が間違いないと保証する、納得させる、確信させる」といった意味ですね。例えば、以下のように使います。

I can assure you that he is a very responsible person.
(彼がとても責任感がある人間だということは(君に)保証するよ。)

Rest assuredで使われているassureは過去形…ではなくて、過去分詞ですね。ということは、本来は前にbe動詞があるはず…と思っている人は、ピンポン!はい、その通り!なので、以下でもオッケーです。

Be assured that (I am wearing underwear.)

assuredは「保証される、納得される、確信させられる」という意味から、そのような状態になることを意味します。なので、restが前に来て、「that以下のことについては間違いないと思う状態でいてもらって、安心(rest)してくださいね」という意味になるわけです。「え〜なんか理屈っぽい!」おっしゃる通りです…。なので、理屈は理屈として、覚える時は単純に、Rest assured that〜(+文章)は、「〜以下のことについては安心してください」っていう意味の文型だと理解して使ってください。

理屈と意味がわかると、その文型自体は特に使いにくいものではありませんよね。なので、以下に幾つかの例文を書きますが、「あ〜そんな感じで使ったらいいのか〜」と思っていただければ、それでオッケーです。ではちょっとだけ例文を。

Rest assured that everything will be taken care of all right without any problems.
(全ては問題なく処理されるので、ご安心ください。)

This may sound very complicated, but please rest assured that it is not so difficult once you start doing it.
(これはかなり複雑に思えるかも知れませんが、やり始めたたらそんなに難しくはないので、どうか安心してください。)

You may have some worries about what I propose. But rest assured that it will work perfectly well for your company.
(私が提案しているものに対してご心配があるやもしれませんが、どうか安心してください。貴方の会社にとって間違いなくうまく機能することになりますから。)

いまとっさに作った例文なので…どうですかね。まあ、皆さんご自身でいろいろと使うかもしれない文章を作ってみてください。そして、この文型を自分のものにしてくださいね。では今回はこの辺で。Rest assured that I will write more for your English study. Let us study English together! Bye, guys! Nao






Emailを書く、Emailから学ぶ<5>"Copy"の使い方

2020-01-28 | 英語の学習
Email 5) Copyの使い方について

最近の通信手段と言えば、やっぱりEmailですよね〜。もちろんLineやWhatsAppなどのアプリも個人の連絡には欠かせないですけど、仕事関係や長いメールとなれば、やっぱりEmailを使いますよね。僕も仕事は全てEmailで行っています。これまでにEmailの書き方に係わる記事を幾つか書いてきましたが、今回は、自分が送るメールに他の関係者を入れることを送信する相手に伝える際に使う表現についてです。これは僕自身も最初は「ん?何て書こ?」って思ったものです(いや、ん〜今もなんかはっきりしないところがあるかな)。そこで、今回、それをはっきりする!ために文章にすることにしました。

メールをする際には、送信相手のメルアドを入れて、他の人にもそのメール内容を知ってもらいたい時にはCC:欄にその人(たち)のメルアドを入れることは皆さんご存じですよね。あ、あと、BCC:欄もありますね(送信する人にその人に送ったことを知らせたくない時に使いますね)。CCは、皆さんもご存じと思いますが、Carbon Copyの略ですね。カーボンコピー?そう、昔は手書き文書のコピー(複写版)を作るときには、黒い、薄いカーボン用紙を、書く紙とコピー用の紙の間に挟むんでしたよね。ちょっと強めで書かないと下の紙にうまくコピーできなかったことを覚えています。あ、覚えているというと、あのカーボン用紙で手が真っ黒になり困ったこともありましたよね〜。これはカーボン用紙、あるある!ですね、きっと(笑)。しかし、現代はそんなものは必要なし!全てはデジタルで作成ですからね。しかし、その時の名残が今もEmailの世界で残っている…それがCCという表記です。

自分が送ろうとするメールを他の人にも送る際に使うこのCC:欄のCCという言葉、動詞としても使うことができます。なので、僕はよくこのCCという動詞を、他の人にも送ったことを送信する相手に伝える時に使います。簡単なのでね。以下がその一例です。

I have cced this message to Yukiko as she is responsible for dealing with the issue in question.
(このメッセージをYukikoさんにも送りますね。彼女がこの(問題の)一件を担当することになるので。)

僕がこのCCを使う一方、海外からのメールには、「copy+人(コピーメッセージを送る人)+in(inがない場合もあります)+on (this email/message)」という表現が使われています。以下がその一例です。

I have copied Mary in on this email as she needs to understand the situation.
(このEメールをメアリーにも送っておきますね。彼女もこの状況を知っておく必要があるので。)

という文章になるのですが…何かわかりにくくありません?copyは、「〜をコピーする」って意味の動詞ですよね。ならば、copyの後にはコピーされる物が来なければいけないって感覚的にすぐ思いますよね。なので、上の文では、Maryさんをコピーするって意味に思える。「う〜ん、これは近代科学の話で、Maryさんのクローンを作る話なのだ!」と思えば腑に落ちるのですが(笑)、ではない!ではそのcopyって動詞をどう考えればいいのか?

その答えは…copyをaddって単語に言い換えればいいのです。つまり、「〜(誰々)をこのメール(の送信先)に(on)加える(copy)」って思えば、腑に落ちますよね。Emailの世界では、copyって動詞はaddって意味なのだ、と理解すれば、すぐにcopyって動詞を使えますよね。あと「このメールに」の「この」には、in ではなくてonを使うことをお忘れなく!ここも感覚的に間違うところです。以下はLongman現代英英辞書(ウェブより引用)の説明です。

copy somebody in (phrasal verb)(*句動詞)
to send someone a copy of an email message you are sending to someone else
(あなたが別の誰かに送信するEメールメッセージのコピーを誰かに送信すること)
(以下例文)
Can you copy me in on the memo you’re sending to Chris?
(君がクリスに送るメモに僕も(送信先として)入れておいてくれるかい?=君がクリスに送るメモを僕にも送ってくれるかい?)

では再度、copyをaddと同じ意味で使っていると理解した上で、前述の英文を見てください。

I have copied Mary in on this email as she needs to understand the situation.
((このEメールにメアリーも(送信先として)加えておきますね→)このEメールをメアリーにも送っておきますね。彼女もこの状況を知っておく必要があるので。)

となりますね。でも、[copy+人(コピーを送る人)+in+on]って、結構ややこしいですよね〜(苦笑)。なので、その中のinとonを取って、別の文脈では以下のような言い方でもオッケーです。

Can you copy me and Yukiko when you send a message to Jim?
(君がジムにメッセージを送る時に、僕とゆきこさんも(送信先に)入れておいてくれるかい。)

ただし、この言い方は、自分や誰かを送信するメールに入れておいてほしいっていう場合には使えますが、送信する相手に、誰かにもこのメールを送っておいたからね、っていう時には、やっぱり[copy+人(コピーを送る人)+in+on]って形になりますね。

I have copied Naoki and Yukiko in on this message.
(なおきさんとゆきこさんにもこのメールを送りました。)

最後に、前にもちょっと触れましたが、inは省略してもいいみたいですよ。そのような文章もありましたので。つまり、以下もオッケーということです。でも、onはお忘れなく。inではないですよ!

I have copied Naoki and Yukiko on this message.
(なおきさんとゆきこさんにもこのメールを送りました。)

ということで、今回はEメールで送信者以外の人にも同じメールを送った(送る)ということを伝える時に使う、[copy+人(コピーを送る人)+in+on]という言い方についての話でした。あ、もちろん、「そんな言い方面倒くさい〜!」という皆さんは、ccを動詞として使ってもいいので、念のため…。では今回はこのへんで!

I will pick up some expressions that are used often in the email again next time. In the meantime, have a good one,guys! Nao


日本の英語教育の問題点を考える!-1-(Part 2)

2020-01-24 | 英語の学習
 もうだいぶ前になるが、教育構造特区して認可された、英語で小、中、高の教育を行うある学校の模様がテレビで放映された。その様子を見て、私は大きな悲しみとともに、それを行う、否、それを「押し付ける」大人の身勝手な考え方、無知に強い怒りとともに、憤りを感じた。また、それをあたかも意味のある教育であるかのように伝えるメディアのあさはかさにも暗澹たる気持ちを持たざるを得なかった。その教育が何を生むのか、それが子供達にどんな影響を与えるのか、私はそういった教育の被害者となりかねない子供達への思いが今も強く残っている。
 イマージョン教育、日本語では「英語漬け教育」と一般的に言われる。私はその効用を否定するものではない。英語教育においてその教育法はそれなりの位置を持ち、事実、私自身もその教育に大学レベルで関わっている。問題は、その利用の仕方である。果たしてそのような教育はどのレベルから、どの年令層から行うべきか、ということである。言語教育は、その行う、あるいは、受ける年令により、単なる語学教育ではない。それは、特定の文化教育となり、個人のアイデンティ形成のための教育となる。人間の行動様式、思考パターン、性格、社会性、物事の認識等、いわゆる、人間形成は、それを学ぶ媒体、言語と大きく係わっている。ゆえに低年齢からの言語教育は、子供のアイデンティ形成にたいする理解なくして安易に行われるものではない。人間は社会的動物であり、自分がどの社会、どの文化、グループに属するかというのは、極めて重要であり、それは個人の存在そのものと大きく係わっている。アイデンティの無い人間を育てることは、その国にとっても無利益なことであるばかりか、そうなってしまった子供は不幸であり、後の苦しみを乗り越えるという心理的苦難を負わされてしまうのである。筆者はそのような事例を多く知っている。
 「世界に羽ばたく人材を創りたい。そのためには英語が必要である。英語教育においてイマージョン教育(英語漬け教育)が効果的である。イマージョン教育は低年齢であればある程効果的である。では、小学校から始めよう。否、幼稚園から…。」大人の論理はこんなところであろう。確かにイマージョン教育は新しい言語の習得に効果的である。特に低年齢の子供には大きな効果がある。そのことはカナダのフランス語イマージョン教育の研究、第一言語及び第二言語習得理論の研究等によって明らかになっている。しかし、それは子供の母語習得過程と認知的発達を考慮しつつ、各段階での目的を明確にしつつ行うべきものである。「英語によるコミュニケーションができること」等、内容が曖昧模糊としたままその実践が教育現場に任されることには大きな危惧を感じざるを得ない。
 

日本の英語教育の問題的を考える! -1-(Part1)

2020-01-22 | 英語の学習
1) 英語の早期教育について

2020年度から小学校の5年生、6年生で英語が正式教科(年70時間)となり、3年生、4年生では外国語活動(年36時間)という名称のもと、小学校で本格的英語教育が始まる。外国語活動は正式教科ではないため通知表に成績は出ないが、5、6年生では英語は正式科目となるため、成績が出ることになる。このように英語教育が盛んになると叫ばれるのが、英語の幼児教育である。「語学の勉強は早ければ早いほうがいい」との「神話」を信じた親御さん達は幼児期から子供に英語を教えるようになる。裕福な家庭では、英語で教育(?)をするとうたったプリスクールと呼ばれる保育園や幼稚園に子供を通わせ、また、より富裕な家庭(芸能人にそのような例が多く見られる)では、子供を小さいころから海外の学校に通わせるところも多く見られるようになった。なかには子供を海外の学校に通わせるために、お母さんも一緒に海外に住み、お父さんは日本で単身生活、お金を毎月家族に送金するといったところもある。テレビでそのような家庭のドキュメントを観たことがある。その考え方、様子を見るに私は暗澹たる思いを感じる。

語学とは何か、言葉とは何か、人間の成長における言葉の役割、母国語と外国語(第二言語)の習得が人に与える影響とは何かを考えることなく、ただ英語ができれば将来のためになる、英語が出来れば他人より優位な立場に立つことができる、極端に言えば(過去によく言われたことであるが)、「英語ができる人はえらい」といったメンタリティーが日本社会にはまだ根強く残っているところに、日本社会のグローバル化の遅れを感じる。ちなみに、私は英語を中学校から日本で学び、高校、大学も日本、大学院で初めて海外(アメリカ)に住むことになった。そのような教育環境でも、自分で言うのはおこがましくはあるが、通訳、翻訳、実務で必要な高い英語を習得した。今も毎日英語を使い、仕事をしている。中学校、あるいは高校から英語を勉強しても社会で通用する英語力を身につけることは可能なのだ。日本人で英語を使えるメリットをフルに享受するためには、高い日本語力が必要である。日英両語の違い、ニュアンスを理解しなければ、日本語を英語に、また、英語を日本語に正確に変換することはできない。社会がただ英語のできる人がほしいのであれば、英語のネイティブスピーカーを雇えばいいのである。(Part 2に続く)

 

「使える英語表現」(No.157) 「やってみるよ」

2020-01-20 | Weblog
表現157) I'll give it a go.(やってみるよ。)

私たちは、goという単語は動詞としてしか使わないですよね。僕もそうですね〜。でも、goには名詞形もあるんですよ。今回の表現は口語表現で(つまり、話言葉で使われる表現ってことですね)、この場合のgoは、「試み(ること)」とか、「やってみること」とかの意味を示します。まあ、ゴー!って言えば、そんな感じですよね。なので、あること(it)にgoを出す(与える)、って感じの表現が今回の表現で、goは別の言葉に置き換えることができます。そう、tryですね。goの代わりにtryを使ってもいいです。意味は同じです。

I will give it a try.(一度やってみるよ。)

僕はテニスをやっていて、フェデラーの大ファンです。あるインタビューの時の質問に対して、フェデラーが使ったのがこの表現でした。僕も長いこと英語を使う仕事をしてきましたが、I’ll give it a try.は使いますが、I’ll give it a go.は使ったことがなかったので、「いや〜やっぱりフェデラーは英語がうまいな〜慣れてるな〜」と、それを聞いた時に感心したものです。そこで皆さんにもお伝えしようと思った次第です。「そんな表現知ってるよ〜」という皆さんには、どうもすみません!知らなかった皆さんは使ってみてくださいね。

ついでながら、同じ意味で以下の言い方もあります。

I’ll have a go at it.

でも、goが名詞として使われる時って…あまり思い浮かびませんよね。でも辞書を調べると、結構あったことに気づきます。見れば、あ〜なるほど、あったな〜って思います。例えば以下の表現、あったでしょ。

(weblioより)
the come and go of waves(波が寄せたり返したりすること)
It’s a go.(それで決まった。)
It’s a sure go.(成功間違いなしだ。)
He has plenty of go. He is full of go.(彼は元気いっぱいだ。やる気満々だ。)

goの感覚、これらを見るとなんとなくわかりますよ。今回は僕もフェデラーのように、軽く、I’ll give a go!って言えるようにしようと思い、ブログにこの表現をあげました。皆さんも使ってみてくださいね。Okay?
Sure. I’ll give it a go.

よかった(笑)。結構使えますよね。では今回はこの辺で…。Let's study English, guys! Nao

「使える英語表現」(No.157) 「やってみるよ」

2020-01-20 | Weblog
表現157) I'll give it a go.(やってみるよ。)

私たちは、goという単語は動詞としてしか使わないですよね。僕もそうですね〜。でも、goには名詞形もあるんですよ。今回の表現は口語表現で(つまり、話言葉で使われる表現ってことですね)、この場合のgoは、「試み(ること)」とか、「やってみること」とかの意味を示します。まあ、ゴー!って言えば、そんな感じですよね。なので、あること(it)にgoを出す(与える)、って感じの表現が今回の表現で、goは別の言葉に置き換えることができます。そう、tryですね。goの代わりにtryを使ってもいいです。意味は同じです。

I will give it a try.(一度やってみるよ。)

僕はテニスをやっていて、フェデラーの大ファンです。あるインタビューの時の質問に対して、フェデラーが使ったのがこの表現でした。僕も長いこと英語を使う仕事をしてきましたが、I’ll give it a try.は使いますが、I’ll give it a go.は使ったことがなかったので、「いや〜やっぱりフェデラーは英語がうまいな〜慣れてるな〜」と、それを聞いた時に感心したものです。そこで皆さんにもお伝えしようと思った次第です。「そんな表現知ってるよ〜」という皆さんには、どうもすみません!知らなかった皆さんは使ってみてくださいね。

ついでながら、同じ意味で以下の言い方もあります。

I’ll have a go at it.

でも、goが名詞として使われる時って…あまり思い浮かびませんよね。でも辞書を調べると、結構あったことに気づきます。見れば、あ〜なるほど、あったな〜って思います。例えば以下の表現、あったでしょ。

(weblioより)
the come and go of waves(波が寄せたり返したりすること)
It’s a go.(それで決まった。)
It’s a sure go.(成功間違いなしだ。)
He has plenty of go. He is full of go.(彼は元気いっぱいだ。やる気満々だ。)

goの感覚、これらを見るとなんとなくわかりますよ。今回は僕もフェデラーのように、軽く、I’ll give a go!って言えるようにしようと思い、ブログにこの表現をあげました。皆さんも使ってみてくださいね。Okay?
Sure. I’ll give it a go.

よかった(笑)。結構使えますよね。では今回はこの辺で…。See you soon! Nao

(再掲)いい言葉から学ぶ英語-1-

2020-01-19 | 英語の学習
1)Where there is love there is life.(愛があるところに人生・生活がある。)

「いい言葉(格言、名言等)」は、私たちが人生に行き詰まった時、また、人生を見つめ直す時に大きな力を持って私たちを助けてくれます。そんな名言集を集めたサイトはいろいろありますので、興味があれば今日にでも検索してみてください。僕は、そんな「英語のいい言葉」を「英語の学習のため」に皆さんにご紹介したいと思います。英語を理解し、中身を考え、そして、その言葉を、あるいはその英文構造を自分のものとして自分なりの言葉を作り、書く、話す。その過程で英語力を向上させる。そのために「いい言葉から学ぶ英語」と題して、皆さんとともに英語で書かれた(話された)「いい言葉」を見ていきたいと思います。

今回の言葉は、マハトマ・ガンディー(Mahatma Gandhi−本名はMohandas Karamchand Gandhi(モハンダス・カラムチャンド・ガンディー))の言葉です。え?マハトマは本名じゃないの、ってですか?マハトマ…もうちょっと正確に発音を書くと、マハートマー、ってなるみたいですが…これは、「偉大なる魂」と言う意味で、インドの詩聖タゴールから与えられた尊称だそうです。

僕は学校で以下の文を勉強した記憶があります(皆さんもありますよね)。

Where there is a will there is a way.
(意志があるところに道はある。)

日本語の格言、「精神一到何事かならざらん」、つまり、「精神を集中して事に当たれば、いかなる難事でも成し遂げられないことはない。」(広辞苑より)という意味がその日本語訳にもなっています。これと同じ構造を持っているのが今回のガンディーの言葉、Where there is love there is life.というわけです。でも、その構造って?

この文章で使われているwhere は、「どこ?」(疑問詞)じゃないですよね。じゃあ何?そう、関係副詞と呼ばれるものですね。例えば、

Osaka is the place where I grew up.
(大阪は私が育った場所です。)
I went to the restaurant where I happened to see my ex-wife.
(レストランに行ったんだけど、そこで別れた妻に会ってね。)

こんな感じで使われます。関係副詞は、前置詞と関係代名詞とで作られる…頭の中ではそのような意味合いになる…もの、でしたよね?では、ガンディーの言葉を、関係代名詞を使って書き換えてみましょう。

In the place in which there is love, there is life.

ん〜、何かややこしい。「場所には…そこには愛がある…人生・生活がある」つまり、「愛があるところの場所には、人生・生活がある」だから、冒頭の「愛があるところに人生・生活がある。」という意味になるわけです。意味は通じますが、きわめて堅い、人口的な構造の文ですよね。そこで、流れをよくする言葉としてwhere が使われるわけです。そうすると、同じ意味が、

Where there is love there is life.

で表現され、言いやすいし、イメージしやすくなります。つまり、英語的、ネイティブ的(自然な)いい回しになるんですね。

この構造を使って、自分なりの言葉を作ってみましょう。まずは僕から、ですか?では、以下はどうでしょう。

Where there is a risk there is a chance.
(リスクがあれば(あるところには)チャンスがある。)
Where there is laziness there is failure.
(怠惰があるところには失敗がある。)
Where there is unity there is a success.
(結束があるところには成功がある。)

どうですか、僕の名言(?)は?皆さんもガンディーの気持ちを想って、自分なりのWhere there is X there is Y. を考えてみてください。皆さんの人生を語る上での名言になること間違いありません(かな?)。そして、それを誰かに伝えて後世に残す、っていうのもいいですよね〜。では、また「いい言葉」探してきます。今回はこの辺で。Where there is something to learn there is always an audience. nao

New Year’s Greetings

2020-01-10 | 英語の学習
A Happy New Year! ではありますが、もう既に10日が過ぎましたね。時々でも私のブログを見てくださっている皆さん、本当にありがとうございます!そして、長い間更新していないこと、本当に本当に申し訳ありません。今年はできる限り定期的に新しい記事をあげていきたいと考えております。今後ともよろしくお願いいたします。もし英語のことで、あるいは海外留学のことで、何か質問等ございましたら是非ご連絡ください。できる限り、少しでもこのブログを見てくださっている皆さんのお役に立てれば幸いです。

今日は、年末からいろいろなところから年末年始、カードやメールをもらいましたので、その内容を披露したいと思います。皆さんご自身が海外のご友人や関係者の方々に年末年始の挨拶をされる際に役立つのではないかと思い、急遽ここにあげることにしました。基本、説明は無しにします。「これは使えるな〜」と思えるものがあればメモしておいてくださいね。ではでは…以下が私がもらって年末年始の挨拶文です。

1. One of the real joys of the Holiday Season is the opportunity to say Thank You and to wish you the very best for the New Year
From all of us at(大学の名前)

2. Wishing you and your family a wonderful holiday season and a happy new year. Thank you very much for being a friend of the U.S. Consulate and for welcoming me to Fukuoka. It’s been a wonderful four months here for my family because of the wonderful relationships we share! I truly appreciate all you do for U.S.-Japan relations, and look forward to our partnership in the coming years.
(アメリカ領事が本学で講演していただいたこともあり、このご挨拶のカードがきました。挨拶以外も入っていますが、英語の使い方という点では勉強になるのではないでしょうか。)

3. The year 2020 has long called to mind dreams of innovation and inspiration-two values that we have embraced since our founding 30 years ago.
In this new year, I invite you to join us in our work to expand our horizons and pursue ideas and innovations that will transform the way we support student success and our region. The future has never been brighter, our imagination has no limit.
(あるアメリカの大学の学長名で届いたものです。大学としての今年の意気込みが感じられる文章となっていますね。一般的な文章ではないと思いますが、ところどころよく使われる文型がありますので、よく読んで理解する過程でそれに気づかれると思います。そしてそのような文型を使えるようにしてもらえば英作の実力があがると思いますよ。)

4. Happy Holidays
Thank you for your partnership! Best wishes for a great new year ahead.
2020

5. Happy Holidays
WE HOPE YOU ENJOY A VIBRANT HOLIDAY SEASON AND NEW YEAR FILLED WITH JOY AND PEACE.

6. Best wishes to you and your families this holiday season.
             Happy Holidays!
Every holiday season, we taka a step back to recognize and celebrate the people, programs, associations and friendships that have enhanced our lives. We are grateful for you and look forward to the next steps in our journey together. May this season be one of peace and joy.
Best wishes,
(差出人名前等)

まだあったとは思いますが、今回はこのくらいで。では皆さんの新しい年が素晴らしい、幸せ多き年となりますよう、心からお祈りしております!

Again, thank you so much for your coming back to see my blog once in a while. I am looking forward to creating a good relationship with each of your even in the cyberspace.

Wishing you all the best in 2020,

Naoki Nishimura