表現7)What does it have to do with it?
この表現の使い方です。この表現は、話し相手が何かを言った時に、「え、どういうこと?よくわからない。その前のことと今言ったこと、一体全体何の関係があるの?」という気持ちが湧いてきた時に、あなたが使う表現です。ですので、あなたがわからないのが悪い(?)っていうよりも、相手の言い方、その論理がおかしいのでは、といった疑問を相手に投げかける多少非難めいたトーンを持つことになりますから、相手が目上や先生の場合は使わない方がいいでしょう。友達同士がセーフです。強く言えば口論、皮肉っぽく言えば皮肉あるいはユーモアとも響きますので、その時の気持ちをしっかり入れて使ってくださいね。なお、この表現の変形として以下の表現もよく使われます。
What has it got to do with it?(has → has got)*かなりくだけた言い方です。
What has it got to do with that?(it → that)*that が強調されるので、かなり攻撃的?
では、会話の一例です。
(at a club meeting)
A: Guys, we have to make a serious decision on this issue.
B: Right. Why don't we have a meeting tomorrow too?
C: Tomorrow is Saturday, isn't it?
B: Yeah, what about it? Ah, tomorrow is your girl friend's birthday, isn't it?
C: So? What does it have to do with it?
B: Nothing, of course. Let's have a meeting on Sunday?
C: Good idea.
わかりましたか?友達のことは考えてあげなきゃね。たとえ「それがどうした」って格好つけててもね。え?「It (date) has nothing to do with you any more, does it?」ですって?Wrong! It has got a lot to do with me still. In fact…See you in the next story. (N.N.)(C)2005
この表現の使い方です。この表現は、話し相手が何かを言った時に、「え、どういうこと?よくわからない。その前のことと今言ったこと、一体全体何の関係があるの?」という気持ちが湧いてきた時に、あなたが使う表現です。ですので、あなたがわからないのが悪い(?)っていうよりも、相手の言い方、その論理がおかしいのでは、といった疑問を相手に投げかける多少非難めいたトーンを持つことになりますから、相手が目上や先生の場合は使わない方がいいでしょう。友達同士がセーフです。強く言えば口論、皮肉っぽく言えば皮肉あるいはユーモアとも響きますので、その時の気持ちをしっかり入れて使ってくださいね。なお、この表現の変形として以下の表現もよく使われます。
What has it got to do with it?(has → has got)*かなりくだけた言い方です。
What has it got to do with that?(it → that)*that が強調されるので、かなり攻撃的?
では、会話の一例です。
(at a club meeting)
A: Guys, we have to make a serious decision on this issue.
B: Right. Why don't we have a meeting tomorrow too?
C: Tomorrow is Saturday, isn't it?
B: Yeah, what about it? Ah, tomorrow is your girl friend's birthday, isn't it?
C: So? What does it have to do with it?
B: Nothing, of course. Let's have a meeting on Sunday?
C: Good idea.
わかりましたか?友達のことは考えてあげなきゃね。たとえ「それがどうした」って格好つけててもね。え?「It (date) has nothing to do with you any more, does it?」ですって?Wrong! It has got a lot to do with me still. In fact…See you in the next story. (N.N.)(C)2005