悩んでいます

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
現在の悩み、心のうち

買い物難民や~と言うのを聞いて

2019-01-15 18:08:22 | 自由人 元気に気まま生活を送る
知人のお母さんAさんは、いつもは一人暮らし。
もうかなりの年配で、今年は89歳になるのだとか。

2・3年前まではバイクであちこち元気に動き回り
買い忘れがあったらすぐにまた出かけるといった様子だった…

しかし、バイクに乗っている時転んだり
膝が悪くて何回か入院して手術したり
リハビリに励んだり・・・ということが続き
そのうちに身体が思うように動きにくくなって、バイクに乗るのも危ない状態になったらしい。

それで、バイクに乗るのをやめて、バイクも処分されたようだ。

幸い膝の調子は手術のおかげで良くなったものの、
別の問題が起きたというのだ。

それは「買い物が思うようにできない」という問題。

Aさんが住んでいる街は、人口が多く、近くには大型ショッピングセンターもある。
いろいろなお店が立ち並び、ちょっと移動すれば何でも手に入る環境だ。

しかし、車を運転しない、バイクもやめた、というAさんにとっては
買い物に行くのがとても不便なようである。

コミュニティバスも動いているのだが
一時間に一本程度の運行で、すぐに買い物に行こうと思っても行くことができない。

しかもバス停で降りて、少し歩かないとショッピングセンターに行くこともできない。

だから、買い物をして帰ろうと思っても
重くてなかなか大変なようなのだ。

近くにあった小さなスーパーも大型ショッピングセンターに負けたのか
つぶれてしまって今は近くにスーパーが無くなっている。

そのため生協を利用し、自宅配送もしてもらえるようにしているそうだが
一週間に一度の配送だから、生鮮食料品は手に入れにくいと嘆いている。

少し前までは、移動販売の魚屋さんがきていたので利用していたのに
そのおじさんも年を取ってやめてしまったようだし
「地元の新鮮な魚を食べたくても食べられない。」・・・とこぼす。

そんな話を聞いている時、Aさんは
「買い物難民やなあ~」とポロッとつぶやいた。

とても便利なところに住んでいるのに
こんなふうに買い物に困るのでは生きにくいだろうな。
気の毒になってきた。

地域住民の生活実態調査をして、困っている人がいることを把握し
行政がなんとか手を打ってあげてくれないかなと私は思うのだが・・・。

ちなみにAさんが言うには、
「うちの冷蔵庫の中は冷凍食品だらけだ~。」だそうだ。

冷凍食品も便利で、いろいろな利用の仕方はあるけれど
昔人間のAさんはやはり新鮮とれたてのものを食べたいと思っているらしい。

このような買い物難民が、全国的にも増えているのではないだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑煮の話

2019-01-14 21:21:51 | 自由人 元気に気まま生活を送る
連休だったので、出かけていた。
いい天気で、青い空がずっと広がっていて、
走るのにも最適の素敵な休みになった。

私は兵庫の知人宅にお邪魔していた。

そして、そこで「まだお餅があるから・・・。」
ということでちょっと時期はずれたがお雑煮をいただくことに。

今日はそのお雑煮のことを書いておこうと思う。

そのうちでは、年末に餅つき機でお餅をつくのだという。
量は少しだが、毎年小ぶりの丸餅を作っているのだそうだ。

いただいたお雑煮はこの辺りのお雑煮とは全く違う。

お椀に入っているお雑煮を見た時、ハッとするぐらい色が紅白で美しい。

何が入っているかというと、
ダイコン・金時ニンジン・サトイモなど、野菜が中心だ。

ダイコンはいちょう切り、金時ニンジンは丸く切ってある。
サトイモは食べやすい大きさではあるが
かなりしっかりとした形が残っている。

それぞれの野菜を別々に味わってみたが
どれもとても柔らかく煮えていて美味しい。

私が感動したのはサトイモの美味しさだった。
大きなサトイモなのに、とろけそうなぐらい柔らかくて美味しかった。

おうちで作ったお餅は、こんがりと焼き目をつけていて
これも美味しい。

書き忘れていたが、見た目が美しいだけではなくて香りもいいのだ。
お椀には、焼き餅と軟らかく煮た野菜、白みそ仕立てのつゆが入っていたが
上に鰹ぶしをかけてあるから、鰹ぶしのいい香りが食欲をそそる。

うちでは、すまし仕立ての鶏肉やカマボコ、野菜などを入れたお雑煮を作るので
このような白みそ仕立てのお雑煮は珍しく、また美味しくいただいた。

全国のお雑煮の本を読んだことがあり
地方によって様々なお雑煮があることは知っていたが
実際に食べるということはあまり経験できていない。

白みそ仕立てのお雑煮が美味しかったから
他の地方のお雑煮も食べてみたい気がしてきた。

今回は柔らかく煮込んだ野菜を入れた
白みそ仕立てお雑煮を美味しくいただいたことに感謝。

どうもごちそうさまでした!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜間ランニング

2019-01-12 19:55:14 | 自由人 元気に気まま生活を送る
ランニングブームはずっと続いているためか
夜でも外を走っている人が結構いる。

多くは男性だが、男性は夜のランは怖くはないのだろうか?

私は夜間ランニングは怖くてできない。

夜間一人で外を走ってことはあるが
私は怖い気がして、今では夜間に走るということはなくなっている。
昼間の明るいときでないと足元が不安定で
怪我をしそうで怖いのだ。

特に歩道が怖い。
段差があり、思わぬところでガクッとくることがある。
歩道のアスファルトがくぼんでいて足を取られそうなこともある。

今日知人からメールが来た。

彼女は夜間ランニングをしていて転んだというのだ。

そして膝を強打し、腫れあがったという。

もちろん血も出て痛い思いをしたらしい。

懐中電灯を持って、足元を照らしながら走ったというのだが
それもあまりいいとは言えなかったのかもしれない。

回りがあまり見えなくなっていただろうから。

履いていたスパッツも破れてしまったそうだ。

大事にならなかったからよかったが
今日は病院に行って診てもらったという。
レントゲンも何枚もとられたそうだ。

もう夜間ランニングはやめておいた方がいいのではないか?
私はそうメールした。

不審な人と出会っても怖い。

頑張るのはいいけれど、自分の身が安全かどうか
確認することも必要な気がする。

彼女が早く良くなって、一緒に走ることができるように願っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢のアイス

2019-01-11 18:47:08 | 自由人 元気に気まま生活を送る
今朝通りかかった地域のスーパーの前で
私はちょっと足を止めた。

入り口の近くに、曜日ごとの特売品が書いてあるのを見つけたからだ。

月曜は麺類、火曜日は卵、水曜日は・・・、といったように
日曜日までズラッと書いてある。

その中で目をひかれたのが、金曜日アイスと日曜日の米・アイスというところ。

最近は寒いけれど、アイスを買う人がたくさんいるのかな?
ふとそんなことを思ってしまった。

私はアイスが好きで、暑いときには一日に何本も食べる。
箱入りのアイスで7本とか10本とか入っているようなアイスだから
すぐに食べることができて嬉しい。

だから夏場には特にスーパーではアイスを買うことが多い。

しかし、アイスは近くのスーパーで買わないと溶けてしまうのが困りもの。

それで、アイスの特売をしている時には、
日が沈んで少し気温が下がった時間帯を選んで買いに行くようにしてきた。

知人は、アイスを買うときには溶けにくいものを選ぶと言っていた。
例えば「あずき」とか「抹茶」とか冷凍庫でがっちり固められているような
そんな歯ごたえがしっかりあるアイスだ。

私はそんなのも好きだが、バニラアイスとかチョコレートアイスとかがより好きだ。

だから買う時間帯を選ぶようになる。

ところが、何と「夢のようなアイス」ができたというではないか。
そして、それが今年の夏七月ごろからコンビニでも販売されるようになるらしい。

その夢のようなアイスとは「溶けないアイス」だ。

ええ~~??まさか??溶けないなんてことはないでしょう?
ずっと溶けないわけ??

どれぐらいの状態になるか実験的にやっている映像が映された。

一本は、3時間程度冷凍庫から取り出したまま放置してあるアイス。
もう一本は取り出してあまり時間がたっていないアイス。

見た目にはどちらも同じような感じで、
3時間ぐらいたっているものがドロドロになっている感じがない。

何故そんな不思議なことが起きるのか?

その秘密はアイスを作る途中に赤紫色っぽい「イチゴポリフェノール」を入れるためだとか。

アイスの水分と油分が離れることで、アイスは溶けてドロドロになるそうだが
水分とも油分とも相性がいいイチゴポリフェノを入れることで
水分と油分が離れにくくなる、そのために溶けないアイスができる。
そんなふうな説明がされていた。

しかし、イチゴポリフェノールを入れても、
イチゴの味はしないというからまたまた不思議な話だ。

この夏には、暑いときでも溶けないアイスを買って
家で美味しく食べることができるようになるのかもしれないと思うと
ちょっと嬉しい気分だ。

どうか、アイスを値上げしないで欲しいなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い一日

2019-01-09 20:26:40 | 自由人 元気に気まま生活を送る
私は朝起きた時に、北の窓を開けて
外の様子を見ることが習慣になっている。

空気の入れ替えのつもりで始めたことだったが
それがいつしか習慣になってしまっている。

今朝もいつも通りに窓を開けて、北の山を眺めた。

何と今朝は山の頂上当たりが白く見える。
きっと向こうの方は雪が降っているに違いない。
そう思うような山の色、そして鼠色の空。

部屋の中の空気もいつもよりは冷え冷えとしている。

太陽の光が部屋の中に入っている時には
とても暖かくて、暖房を入れる必要もないぐらいだが
今朝はちょっと寒いかな、暖房を入れようと思うぐらいだった。

こんな日は外に出るのも勇気がいるな。
今日の外ランはどうしようか?
天気予報では昼前ぐらいから少し気温が上がると言っていたし
ちょっと様子を見てみよう・・・。

その間何にもしないのはもったいない。

ということで、パソコンを開けたが異変に気付き
慌てて電源をいったん切った。
そしてもう一度電源を入れなおし、セキュリティフルスキャンを始めることにした。

なんだなんだ・・・これは。
年末にも調子が悪くなったけど、元に戻っていたはずなのに。
しばらくスキャンしていないとこんなことになるのか。
ぶつくさ言いながらスキャンするが、なかなか終わらない。
フルスキャンは時間がかかるなあ。

これじゃあ、午前中に外ランできなくなるよ~。

思い切ってフルスキャンは続けたままにして外ランに出ることにした。

ウワ~~~寒い!

北から強くて冷たい風が吹いてくる。

走る向きによっては、追い風になることもあるが
向かい風になって、まともに前に進めないぐらいの時もある。

今日は西に向かって走ったが
行きは追い風のことが多く、割と走りやすかった。

でも寒さのためか、涙も鼻水も出る。

帰りは反対に向かい風になった。
身体が風で押し返されそうになる。

「ウオ~~、風に負けないぞ。寒さにも負けないぞ。
 これぐらいのことで負けてたまるか!!勝つ!!!!!!」
心の中で強気の言葉を繰り返し、
ともかく「何としてでも走り通してうちまで帰る」ことを意識した。

とうとう帰り着いた、ホッとしたなあ。

やっぱりうちの中は暖かい。
今日は本当に寒かったなあ。

ふとパソコンが気にかかる。

フルスキャンは終わっているかな?
電源が落ちていたのでまた入れなおして確認した。

ああ、良かった、
フルスキャンは無事終了、問題も見つからなかったようだ。

私は走った後にいつもプロテインを飲むのだが
大豆プロテインを牛乳で割ってゴクリと飲んだ。
安心したからか、とても美味しく感じた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする