完成して終わりではなく、住み始めてから分かることがあると聞かされていた。
確かに・・・。
しかし、それを見こうして、僕らが気づかないところまで「○○はどうですか?」と投げかけてくれる。
黙っておけば、気づかないこともあったなぁ、って思い返すが、流石、ソコに信念、真実みを感じることができている。
ありがと、ハウジングさん(^.^)
さて、今日は大工さん、電気屋さん、建具屋さん、カーテン屋さん、お風呂屋さん、ガラス屋さん(網戸含む)、浄化槽屋さんと午前中に総出で!?微修正。
住み始めると、使い始めると分かり始めることが結構ある。
↓
○○さんのアドバイスで施工(^.^)
ありがと、電気屋さんm(__)m
書斎、作り付けの棚にパソコン、LANケーブル配線用の穴を空けて頂く。
これで、コード類もスッキリ。
目かくししたい箇所のカーテンの配色もばっちり!
土間は、出入りのことを考え、つまみはどの位置でもできるスライドタイプ。
色も土間の雰囲気をアシスト。
和室は追加でドレープタイプを付けましたが、色が隣の珪藻土となかなかよい子ラーボレートした色合いになり、抜群!!
夜、外から書斎を撮ってみましたが、しっかり目かくし。
洗面台のライトもセンターに。
寝室カーテンとドアの間の隙間の壁に、以前持っていた姿見を加工し、取りつけてもらうことに。
これで、また1つ、スッキリ仕様が増加(^.^)
玄関ドア上部に隙間ウメのウレタンみたいなものがあり、それを隠してもらうことに。
杉板をあしらってもらい、良い感じ。
と、大きな修正は終了。
明日は、外の微修正が入る。
中々、落ち着きませんが、自分の帰る場所なので、しっかりとヤリ込まねば。
【加筆分m(__)m】
引き戸のストッパーですが、中央の金具は建具屋さんが開発したものらしい。オサマリを考えた挙げ句の製品。
職人ってえらい。