武遊伝~リスタート編~

FKさんの想いを勝手に引き継ぐべく、再スタート。クヨクヨしてても始まらない。あの人の分まで楽しさ追究して、青い空探しに!

宝の山

2012年11月18日 | 薪ライフ

12

今シーズン初の薪取りに行ってきました。

場所は宝の山(^.^)

暫くはアチコチ東奔西走しなくて良さそうです。

そして、今日はこの人と。

01

薪取り仲間のKわのさんです。

STIHLのフル装備でばっちりです!!

「まずは格好から・・・」

とおっしゃる本人ですが、危険を伴う活動にはもっともな考えだと思います、ウンウン。

以前、この山に来たときの反省点として、一日にやることを決めて、取り組む。

例えば、今日は伐倒のみ。今度は玉切りのみ。といった具合に、作業を分けて行った方が、効率的に薪へと仕上げられるということです。

がっ、今日は初ということもありましたので、慣らし運転を兼ねてそれぞれ好きなように、という感じで作業しました。

07

Kわのさんは購入したばかりの玉切り馬を持参し、てきぱきと前回持って帰るのを忘れていた雑木を伐っていきます。

今回は軽トラで来ていないので、積める前段階の状態でおいておくとのことでした。

11

随分、チェンソー裁きも慣れてきているようで、こんなにこづんでました。

私はと言うと・・・。

13

直径30センチ弱のシラカシを一本伐倒。

直径20センチ弱のヤマザクラを一本伐倒。

2回の給油で終わりました。

14

久しぶりにかぐ、生木の匂いが何とも言えず良かったですね。

またこのシーズンが来たか、という感じでしょうか。

しかし、Kわのさんのおかげですね。

タイトルで宝の山と称しましたが、こういった雑木フィールドがあるおかげで、切迫感なく薪を集めることができます。

チェンソーという大なたを振るう以上危険はつきもの。

それを回避する最大の秘訣の一つとして、心理的な安定は欠かせないと思います。

さてさて、これから始まる次シーズン分の薪取り。

今年は、またひと味違った感じで楽しめそうです(^.^)

昼まで作業を終え、帰宅後は薪棚の屋根掛け。

新しく購入したインパクトドライバーもすげぇパワフルでびっくり!!

さてさて、また一週間の始まり。

週末までの充電期間を乗り越え、三連休をまつでござる(^.^)


コラボ!?

2012年11月18日 | 帰る場所づくり

先日、ブエルタ・ア・エスパーニャの録画を見ていたところ、こんなシーンが。

Dscf1378

画面中央の青い旗に白い文字のロゴ。

ハスクバーナというチェンソーメーカーのものです。

こんな時って何だか嬉しくなりませんか?

思いもしないところで、ふと自分の知っている予期しない出現があると!?