今日は朝から薪取り初めするはずだったが、先週の二の舞。
またまた朝から雨。まったく週末の度に・・・。
そして、副鼻腔炎が今ひとつ治りが悪いので診察へ。
そのままの脚で大分メリー商会へ。
STIHLの日、ということで何かしらの体験へゴー!!
すると先着100名様限定で、オフィシャルキーホルダーをゲッツ。
そして・・・。
トップハンドルの最軽量モデルMS150TC-Eを触らせてもらいました。
日本向け世界クラス最軽量モデルで超軽量チェンソー。ちょっとした枝おろしに鋸ではという方に。パワーがありチェンブレーキも付いてしっかりとしたボディが魅力です。操作性まで充実させた、安心して使えるチェンソーです。
ということらしく、小さいのに軽いのに、抜群の切れ具合でした。
価格は・・・。(-_- )。いかん、いかん、物欲の塊大魔神化している自分に歯止めを掛けなければ・・・。
帰宅し、庭を見ると・・・。
芝の土留め側にジョロウグモが卵を囲ってました。
かなり弱っている様子でしたが、一生懸命糸で覆っていました。
ちょっと切ない気持ちに・・・。
買い物を終えた後、焚きつけづくり。
ふと空を見ると・・・。
奇麗な夕焼け。
薪ストーブって、付随する癒やしが沢山あるな、と改めて感じました。
手間はかかりますが、生活の中の良い課題になります。
そして、今夜は・・・。
ホーローのやかんを買いました。
これで熱い飲み物を飲むときにも使えますし、加湿の手伝いにも役に立ちます。
そして、餅好きな嫁さんが…。
まぁ、ホント、我が家には願ったり叶ったりの一品かもしれません、薪ストーブ。
明日は晴れそうなので、今年初の薪取り初めをしてきます(^.^)
二号機の薪棚に薪が入り始める。
いよいよストックヤードの薪の引っ越しも佳境を迎える。
最後の薪山は長さが30センチ未満のものと50センチを越えるものとの混在で非常に運びづらく、また積みにくかった。
「やはり薪は40センチがベストだな・・・」
と心で呟きながら、黙々と整理を続けた。
朝から続けた作業も夕刻には一区切り付くことができた。
これでは今年集める薪を納める場所がないと、引っ越し作業を続けている時点で気づいたので、三号機を増設中(^0^;)
今から言ってもしょうがないが、木製パレットを利用して薪棚を作っているのだが、やはりしっかりした資材を使用した方が、耐久性的に不安感が少ない気がする。
所詮パレットはパレットだ。
しかし、ソレナリに防腐・防虫処理を施したり、補強したりしているので、ある程度は保ってくれるのではないかと思う…というか希望的観測である。
また・・・。
節の部分や形がいびつな薪は、私は「単コロ」と呼んでいるのだが、それを納めておく棚!?籠!?も設置してみた。けれども、けれども、これで今手元にある薪は、自分の土地に納めることができた。
自分所有のストックヤードであれば遠慮なく造作できるのだが、所詮借り物。
いつかは手放さなくてはいけない。
できれば、自分の土地内で何とか2~3年分の薪をヤリクリできることが理想。
さてさて今年の薪はどんな感じになるかな。今年は気持ち、焦らず、楽しみ優先で稼げそう(^.^)
薪棚を作っていくうちに、消耗していくものも沢山あった。
その内の一つインパクトドリルドライバー。
トルクがかかりづらくなってきたので、新規購入。
我が家を建てて頂いた大工さん伝で購入させてもらう。
ちょっと費用はかさんでいるが、それと引き替えに造作の腕は上がっていると思う。お世辞かもしれないかが、薪棚を見て、高評価を頂いた(^.^)
細かいところなどの質問にも答えてくれるので、ありがたいツナガリが残ったまんまだ。
さてさて、三号機はどんな仕上がりになるかな!?
先々週から拝借している川砂利。
地表近くのものが大きさが手頃で良い。
余り深く掘り下げすぎると小さくなって砂に近くなる。
我が家は元々が畑だった地域でもあるし、近所一帯は野菜の無人販売小屋が沢山建つほどのとっても肥えた黒土のエリア。
よって雨が降ると、我が家の剥き出しの土面はベチャベチャ!!
それで、手作業で土地の表面を砂利で覆う作戦に。
かれこれ5,6回ほど通い、スピンオフの空バケツに1回の作業で10杯ちょっと。
まぁ、重いのなんのって・・・。
1回の作業で、ほぼ確実に筋肉痛になれる。
おかげでちょっと肩周り、胸板が厚くなりました(^0^;)
土面も歩いたときの感触は悪くないのですが、やっぱりドロドロはねぇ・・・。 あと、薪棚底部の薪に泥ハネがあがるのを防いでくれる効果もあるので、一石二鳥といったところでしょうか!?本当は湿気対策として、薪棚下はコンクリがいいのでしょうが、雰囲気としては芝上に設置されてあったり、ナチュラルなもので包まれている方が、味が出ると、個人的には思ってます。
あと、川砂利を踏んだときの、「ざっ、ざっ、ざっ・・・」って音が、また心地よかったりして…。
努力の甲斐あってか、我が家の黒土部の3分の1は手作業で覆えたと思います(^.^)
さてさて、3号機の薪棚はどんなヒトチェンジ加えるかな!?
我が家から十数メートル先に空き地があって、そこを運良く無償で借りることができ、ストックヤードとして使用させてもらっています。
しかし、我が家の敷地内に、薪棚が一つもないってのも寂しいモノ。
やはり、自宅の視界に薪棚があることで、それはそれで、薪ストーブライフの一部。
さらに、薪ストーブユーザーとして、薪棚は必須条件の一つとしてあげても過言ではない(・・・と思う、薪ストーブ初心者(^0^;) )。
で、日曜日にセッセとストックヤードから薪を引っ越ししました。 ハイエースの荷室も薪で満載。乗用車としても使用するので、ちょっぴり心が引けましたが、しょうがない(ToT)
嫁さんと積み卸し&積みです(^0^;) 2列で積み上げましたが、全然、ストックヤードの薪は減りません。 一応、2棟建ててあるのですが、どうやら間に合いそうになく・・・。でーーーーーーーーーーーーーーーーーーんっ!!
もう1棟増設することに・・・。
我が家の薪棚建設はまだまだ続くのでした。
※ 今所有している電動ドライバ。お釈迦様に召されそうです。