今朝の朝日新聞に…
『番組内での口パクは受け入れません』と
フジテレビのプロデューサーがブログで発表
音楽番組の『公然の秘密』が揺れている
という記事が載っていた
奥さんは渦中のきくちPのブログを読んでいたらしく
『だから、何?』と冷たい反応(苦笑)
このブログは3月5日の夜に書かれてすぐに
ヤフーニュースで取り沙汰されたようで
奥さんにしてみれば
記事の内容も新聞掲載の時期も
『何を今さら…』なんだ(笑)
ブログのコメントにも
『そんな当たり前のことを
どや顔で言われても…』
という意見がありました(笑)
視聴者は概ね賛成みたいだけど
中には、音楽の多様性や世界を狭めるのでは?と
危惧する意見もあって…
ダンスパフォーマンスを売りにしているグループとか
ピークを過ぎたベテランが
往年のファンをがっかりさせないためには
口パクもアリではないか?など
一斉排除には反対の方も少なくないようだ
きくちPご自身は
視聴者が口パクでも構わないと
思っていることも充分把握した上で
歌手であるからには
普通に歌えることが絶対条件だと思う
とおっしゃっている
この朝日新聞の記事を書いた記者の方とは
別の記者の方が同じ紙面で…
ご自身はアイドルのライブを年間70本程度見ている
日本のアイドルは未熟なままデビューし
ファンはその成長過程も含めて楽しむ
最初は口パクばかりのライブでも
次第に生歌が増えてきて楽しめるんだそうだ
昔のインタビューで大森さんが
甲斐バンドを組んだ時から下手だったから
下手は下手で成長していく過程を見せていこうじゃないか
っていうのが根底にあってそれが礎石になっている
と話しておられたのと似てますね(笑)
ただ、1回こっきりで見に行かなくなる方には
判らないでしょうけど…(苦笑)
業界への波紋は大きいようで…
『なぜ今なんだ!?』という疑問には
オバマ大統領の就任式で
ビヨンセが口パクを認めたことが影響していると書かれている
ビヨンセご本人は
不測の事態を避けるためと話しているようだ
元来、アメリカのテレビでは
TVミックスを流すのが主流らしいし
ましてや自分のライブではなく
主役はオバマ大統領なんだし
日本の歌番組と一緒にするのはちょっと…(笑)
紅白でさえ視聴率低下と共に
目玉となる歌手の出演交渉に明け暮れる時代
トーク重視や番組独自のアレンジやコラボなど
音組の仕事にこだわってきたきくちP
まっとうな音楽番組という看板を掲げ
他局と差異化を図る狙いもあるんだろう
とも書かれている
他局の関係者は…
音楽番組は【聞かせる】ものでなく【見せる】もの
口パクは必要悪なんです
レコード会社の関係者は
あくまでエンターテイメント
口パクもかぶせも
ファンは許容してくれている
甲斐さんも生演奏ではなく
当てぶりでテレビ出演されたことがあったけど
テレビ局の機材が貧弱だったり
リハーサルに費用や時間がかかったり
自分たちの演奏が(レベルの問題とか)
キチンと放送されないのならと
TVミックスを用意されたんですよね?
エンジニアの方に【カラオケ】とは言えなくて
リマスタリングの一環のような頼み方をしたとか…(爆)
数分間の出演のためというには
高額なオケ代だったらしく(笑)
奥さん達は
そのうちCD化されるだの
カラオケ会社に売るだのと
下世話な話をしていたようだ(笑)
『番組内での口パクは受け入れません』と
フジテレビのプロデューサーがブログで発表
音楽番組の『公然の秘密』が揺れている
という記事が載っていた
奥さんは渦中のきくちPのブログを読んでいたらしく
『だから、何?』と冷たい反応(苦笑)
このブログは3月5日の夜に書かれてすぐに
ヤフーニュースで取り沙汰されたようで
奥さんにしてみれば
記事の内容も新聞掲載の時期も
『何を今さら…』なんだ(笑)
ブログのコメントにも
『そんな当たり前のことを
どや顔で言われても…』
という意見がありました(笑)
視聴者は概ね賛成みたいだけど
中には、音楽の多様性や世界を狭めるのでは?と
危惧する意見もあって…
ダンスパフォーマンスを売りにしているグループとか
ピークを過ぎたベテランが
往年のファンをがっかりさせないためには
口パクもアリではないか?など
一斉排除には反対の方も少なくないようだ
きくちPご自身は
視聴者が口パクでも構わないと
思っていることも充分把握した上で
歌手であるからには
普通に歌えることが絶対条件だと思う
とおっしゃっている
この朝日新聞の記事を書いた記者の方とは
別の記者の方が同じ紙面で…
ご自身はアイドルのライブを年間70本程度見ている
日本のアイドルは未熟なままデビューし
ファンはその成長過程も含めて楽しむ
最初は口パクばかりのライブでも
次第に生歌が増えてきて楽しめるんだそうだ
昔のインタビューで大森さんが
甲斐バンドを組んだ時から下手だったから
下手は下手で成長していく過程を見せていこうじゃないか
っていうのが根底にあってそれが礎石になっている
と話しておられたのと似てますね(笑)
ただ、1回こっきりで見に行かなくなる方には
判らないでしょうけど…(苦笑)
業界への波紋は大きいようで…
『なぜ今なんだ!?』という疑問には
オバマ大統領の就任式で
ビヨンセが口パクを認めたことが影響していると書かれている
ビヨンセご本人は
不測の事態を避けるためと話しているようだ
元来、アメリカのテレビでは
TVミックスを流すのが主流らしいし
ましてや自分のライブではなく
主役はオバマ大統領なんだし
日本の歌番組と一緒にするのはちょっと…(笑)
紅白でさえ視聴率低下と共に
目玉となる歌手の出演交渉に明け暮れる時代
トーク重視や番組独自のアレンジやコラボなど
音組の仕事にこだわってきたきくちP
まっとうな音楽番組という看板を掲げ
他局と差異化を図る狙いもあるんだろう
とも書かれている
他局の関係者は…
音楽番組は【聞かせる】ものでなく【見せる】もの
口パクは必要悪なんです
レコード会社の関係者は
あくまでエンターテイメント
口パクもかぶせも
ファンは許容してくれている
甲斐さんも生演奏ではなく
当てぶりでテレビ出演されたことがあったけど
テレビ局の機材が貧弱だったり
リハーサルに費用や時間がかかったり
自分たちの演奏が(レベルの問題とか)
キチンと放送されないのならと
TVミックスを用意されたんですよね?
エンジニアの方に【カラオケ】とは言えなくて
リマスタリングの一環のような頼み方をしたとか…(爆)
数分間の出演のためというには
高額なオケ代だったらしく(笑)
奥さん達は
そのうちCD化されるだの
カラオケ会社に売るだのと
下世話な話をしていたようだ(笑)