続いては…番組冒頭でも触れられていた「立教大学学園祭 大混乱」とのニュース
「ひしめきあう人の波」「響く悲鳴、そして怒号」というナレーションの通り
「ヤバイ!ヤバイ!」「押さないで下さい!」などの声も生々しい映像が流れ
甲斐バンドの花園ライブを思い出した奥さん(汗)
甲斐さんもワイプの中で、口元にギュッと力を入れてご覧になってましたが
何か話しかけられたのか?「うん、うん」と頷かれた後
ドサッと背もたれに寄りかかられていたのは
やはり、花園の暴動と重なる感じを覚えられたのかなあと…?
東京の甲斐友さんも、東京家政大の学園祭で、壁と人に圧迫されて
軽く失神したまま、助けを求めて伸ばした手が、新聞に載ったそうで(汗)
当時の恐怖と怒りが甦ったと言っていたらしく
普段は忘れていても、こうした映像をきっかけに
何十年も前のことが、まざまざと目に浮かぶって、かなりのトラウマじゃね?(汗)
今回の大混乱は、立教大の放送研究会が主催した橋本環奈さんのトークイベントに
1,000人以上が殺到し、押し倒されるなど11人が軽傷を負ったというものですけど
現場がコントロール不能に陥ったのは
事前に「整理券」の配布などは行われず
「入場無料」のイベントが行われることだけが告知され
当日になっても整理券待ちの整列場所が判らず、人が殺到
配布場所を案内したものの、集まった1,000人以上に対して
整理券が、300人分しか用意されておらず
しかも「橋本環奈が整理券を配ってる!」との情報が流れ
更に人が押し寄せパニック状態に…(汗)
「安全の確保が出来そうもない」と警察から指導が入り急遽中止
…と、主催者側の運営の仕方に甘さがあったと思われます
坂上さんが「11人ですか?軽傷で済んで良かったって感じですけどね
まあー、これ、甲斐さん…学生達が運営しているとはいえ
やっぱり、屋外だったのがどうだったのか?とか
色んな意見が出てますけどね」と振られ
甲斐さんは「でも、ナンか珍しいですよね
フツー、今の文化祭って、きっちりきっちり…
僕、デビューの頃って、何回か出たことあるんですけど
その時ですら、結構もう、仕切りちゃんとしてたんですよ
やっぱ、告知…発表が当日っていうのが…
やっぱり、早ければ早いほど絶対良いし
整理券から、その色んな入場券とか、そういうの、事前に全部配っといて…
っていうのがフツーだと思うんですけどね」とコメント
以前にもご紹介しましたが、ボクも参戦した野外イベントの際に
奥さんが、整理券の有無を訊ねたら
「いやいや、当日来て頂ければ…」と返されたことがあり
中には「かまやつひろしさんが、おみえになった時でも大丈夫でしたから…」
…と言われたという方もおられたらしく
「甲斐さんのこと、みくびってるよね」とムッとしながらも
当日、一抹の不安を抱えて会場に向かうと
やはり、主催者側の想定を明らかに上回った集客ぶりで
開場前から、イベント会場の周りをぐるりと取り巻く行列が…!
実際、入場出来なかった方々が、会場周辺の木や石垣に登られ
近くの歩道橋の上にも人影がギッシリ…
まあ、ある程度の年齢の方が多かったためか?(苦笑)
「混乱」ってほどの騒ぎにはならなかったものの
ちょっと危うい感じはしましたねぇ…
ただ、石巻専修大学の学園祭でも、特に整理券はなく
その1週間前、福岡・天神でのフリーライブで
奥さんは、行列の先頭に並んでいたはずが
いざ開場時間になったら「各馬一斉にスタート」状態だったみたいで(苦笑)
「あの二の舞はゴメンだ!」とばかりに
実行委員の方に「整理券がないなら、整列場所を決めて貰えないか?」
…と掛けあったところ、きちんと対応して頂けたそうですが
考えてみれば、毎年、有名人を招いて執り行われる学園祭やフェスには
その大学なり、主催者側のマニュアルみたいなものが存在するでしょうし
やはり、それを上回る集客による混乱だったのかも知れません
でも、今回の件は、坂上さんが「ちょっと…
やっぱり『煽り』の匂いを感じちゃうんですよね」とおっしゃって
甲斐さんも「うん、うん」と首を振っておられたように
ギリギリまで焦らして「見たい!」気持ちを高じさせてる気が…?
行列に並んだり、限定数が少なかったりといった
ハードルを乗り越えて入手したものに対する評価は
そうでない場合よりも高くなるって、よく言われてますし…
で、放送研究会と立教大学が共に謝罪コメントを発表したことについて
「学生主催のイベントとはいえ、やっぱ大学側にも
当然、責任はある…ってことになる?」と坂上さん
清原弁護士は「そういう風に思いたくなるんですが
今回、大学側は責任を負わないと思うんですね
大学生になりますと、中には成人に達した学生もいる訳ですから
彼らが自主的に活動している以上、大学側はその活動を尊重すべきだと…
尊重する代わりに責任負わなくて良いよという法律の建前なんですね」と説明
次に、人だかりの先頭の方から
「橋本環奈が整理券を配っている!」という声が聞こえた…との件について
坂上さんが「これを信じちゃうくらいの…
ナンかこう…盛り上がっちゃったのかね?
…てか、環奈ちゃん、整理券配んないだろ!?(笑)」と話され
(…半笑いで頷かれる甲斐さん(笑)
「学園祭って、学生だけのものじゃないの?一般からも?
ということは、やっぱり、さっき甲斐さんがおっしゃったように
整理券っていうのは、混乱を避けるために
常識って言ったら常識なんですか?」とお訊ねになり
「…だと思いますけどね」と甲斐さん
「しかも『1,000年に1人』の人なんでしょ?
あっ、僕…スイマセン、僕、同じ福岡県人なんで、だから、応援してますけど…
しかも『銀魂』でムチャクチャ当たったんですよね」とお答えになるや
パネラーの皆さんだけでなく、スタジオ全体から、どよめきが起こり
坂上さんが「甲斐さん、何でも知ってる?(笑)」とおっしゃって
ヒロミさんも「意外とものすごい詳しいよ(笑)」とハゲ同(笑)
照れくさそうなご様子で「映画、超詳しいですよ」と返された甲斐さんに
坂上さんが「お笑いも詳しいし、政治も詳しいし…」と追い討ちをかけられてましたが
奥さんは「スポーツが抜けてるし…」とツッコミ(笑)
ともあれ…東京未来大学こども心理学部長の出口保行さんによれば
今回の混乱は「群集心理が働き、危険な状態になった
集団の中に身を置くことで、正確な判断力が失われたり、責任感が分散され
自分一人ではしないようなモラルに反する行動を取ってしまう
渋谷のハロウィンで暴徒化した人々も群集心理によるもの」らしい
花園ライブの時に「前に押し寄せた」という方々の話を聴くと
皆さん口を揃えて「周りがみんな前に行くから」とおっしゃるそうだけど
いきなり後ろから「押し寄せられた」側の奥さん達にとっては
「そんなことしたら、どうなるかって全く考えてない感じ」が腹立たしかったみたいで
この説明に深く頷いておりました
ただ、ついでに「ナゼ、あのビニールシートを投げたのか?」についても
説明して欲しかったんだとか…(笑)
「ひしめきあう人の波」「響く悲鳴、そして怒号」というナレーションの通り
「ヤバイ!ヤバイ!」「押さないで下さい!」などの声も生々しい映像が流れ
甲斐バンドの花園ライブを思い出した奥さん(汗)
甲斐さんもワイプの中で、口元にギュッと力を入れてご覧になってましたが
何か話しかけられたのか?「うん、うん」と頷かれた後
ドサッと背もたれに寄りかかられていたのは
やはり、花園の暴動と重なる感じを覚えられたのかなあと…?
東京の甲斐友さんも、東京家政大の学園祭で、壁と人に圧迫されて
軽く失神したまま、助けを求めて伸ばした手が、新聞に載ったそうで(汗)
当時の恐怖と怒りが甦ったと言っていたらしく
普段は忘れていても、こうした映像をきっかけに
何十年も前のことが、まざまざと目に浮かぶって、かなりのトラウマじゃね?(汗)
今回の大混乱は、立教大の放送研究会が主催した橋本環奈さんのトークイベントに
1,000人以上が殺到し、押し倒されるなど11人が軽傷を負ったというものですけど
現場がコントロール不能に陥ったのは
事前に「整理券」の配布などは行われず
「入場無料」のイベントが行われることだけが告知され
当日になっても整理券待ちの整列場所が判らず、人が殺到
配布場所を案内したものの、集まった1,000人以上に対して
整理券が、300人分しか用意されておらず
しかも「橋本環奈が整理券を配ってる!」との情報が流れ
更に人が押し寄せパニック状態に…(汗)
「安全の確保が出来そうもない」と警察から指導が入り急遽中止
…と、主催者側の運営の仕方に甘さがあったと思われます
坂上さんが「11人ですか?軽傷で済んで良かったって感じですけどね
まあー、これ、甲斐さん…学生達が運営しているとはいえ
やっぱり、屋外だったのがどうだったのか?とか
色んな意見が出てますけどね」と振られ
甲斐さんは「でも、ナンか珍しいですよね
フツー、今の文化祭って、きっちりきっちり…
僕、デビューの頃って、何回か出たことあるんですけど
その時ですら、結構もう、仕切りちゃんとしてたんですよ
やっぱ、告知…発表が当日っていうのが…
やっぱり、早ければ早いほど絶対良いし
整理券から、その色んな入場券とか、そういうの、事前に全部配っといて…
っていうのがフツーだと思うんですけどね」とコメント
以前にもご紹介しましたが、ボクも参戦した野外イベントの際に
奥さんが、整理券の有無を訊ねたら
「いやいや、当日来て頂ければ…」と返されたことがあり
中には「かまやつひろしさんが、おみえになった時でも大丈夫でしたから…」
…と言われたという方もおられたらしく
「甲斐さんのこと、みくびってるよね」とムッとしながらも
当日、一抹の不安を抱えて会場に向かうと
やはり、主催者側の想定を明らかに上回った集客ぶりで
開場前から、イベント会場の周りをぐるりと取り巻く行列が…!
実際、入場出来なかった方々が、会場周辺の木や石垣に登られ
近くの歩道橋の上にも人影がギッシリ…
まあ、ある程度の年齢の方が多かったためか?(苦笑)
「混乱」ってほどの騒ぎにはならなかったものの
ちょっと危うい感じはしましたねぇ…
ただ、石巻専修大学の学園祭でも、特に整理券はなく
その1週間前、福岡・天神でのフリーライブで
奥さんは、行列の先頭に並んでいたはずが
いざ開場時間になったら「各馬一斉にスタート」状態だったみたいで(苦笑)
「あの二の舞はゴメンだ!」とばかりに
実行委員の方に「整理券がないなら、整列場所を決めて貰えないか?」
…と掛けあったところ、きちんと対応して頂けたそうですが
考えてみれば、毎年、有名人を招いて執り行われる学園祭やフェスには
その大学なり、主催者側のマニュアルみたいなものが存在するでしょうし
やはり、それを上回る集客による混乱だったのかも知れません
でも、今回の件は、坂上さんが「ちょっと…
やっぱり『煽り』の匂いを感じちゃうんですよね」とおっしゃって
甲斐さんも「うん、うん」と首を振っておられたように
ギリギリまで焦らして「見たい!」気持ちを高じさせてる気が…?
行列に並んだり、限定数が少なかったりといった
ハードルを乗り越えて入手したものに対する評価は
そうでない場合よりも高くなるって、よく言われてますし…
で、放送研究会と立教大学が共に謝罪コメントを発表したことについて
「学生主催のイベントとはいえ、やっぱ大学側にも
当然、責任はある…ってことになる?」と坂上さん
清原弁護士は「そういう風に思いたくなるんですが
今回、大学側は責任を負わないと思うんですね
大学生になりますと、中には成人に達した学生もいる訳ですから
彼らが自主的に活動している以上、大学側はその活動を尊重すべきだと…
尊重する代わりに責任負わなくて良いよという法律の建前なんですね」と説明
次に、人だかりの先頭の方から
「橋本環奈が整理券を配っている!」という声が聞こえた…との件について
坂上さんが「これを信じちゃうくらいの…
ナンかこう…盛り上がっちゃったのかね?
…てか、環奈ちゃん、整理券配んないだろ!?(笑)」と話され
(…半笑いで頷かれる甲斐さん(笑)
「学園祭って、学生だけのものじゃないの?一般からも?
ということは、やっぱり、さっき甲斐さんがおっしゃったように
整理券っていうのは、混乱を避けるために
常識って言ったら常識なんですか?」とお訊ねになり
「…だと思いますけどね」と甲斐さん
「しかも『1,000年に1人』の人なんでしょ?
あっ、僕…スイマセン、僕、同じ福岡県人なんで、だから、応援してますけど…
しかも『銀魂』でムチャクチャ当たったんですよね」とお答えになるや
パネラーの皆さんだけでなく、スタジオ全体から、どよめきが起こり
坂上さんが「甲斐さん、何でも知ってる?(笑)」とおっしゃって
ヒロミさんも「意外とものすごい詳しいよ(笑)」とハゲ同(笑)
照れくさそうなご様子で「映画、超詳しいですよ」と返された甲斐さんに
坂上さんが「お笑いも詳しいし、政治も詳しいし…」と追い討ちをかけられてましたが
奥さんは「スポーツが抜けてるし…」とツッコミ(笑)
ともあれ…東京未来大学こども心理学部長の出口保行さんによれば
今回の混乱は「群集心理が働き、危険な状態になった
集団の中に身を置くことで、正確な判断力が失われたり、責任感が分散され
自分一人ではしないようなモラルに反する行動を取ってしまう
渋谷のハロウィンで暴徒化した人々も群集心理によるもの」らしい
花園ライブの時に「前に押し寄せた」という方々の話を聴くと
皆さん口を揃えて「周りがみんな前に行くから」とおっしゃるそうだけど
いきなり後ろから「押し寄せられた」側の奥さん達にとっては
「そんなことしたら、どうなるかって全く考えてない感じ」が腹立たしかったみたいで
この説明に深く頷いておりました
ただ、ついでに「ナゼ、あのビニールシートを投げたのか?」についても
説明して欲しかったんだとか…(笑)