去年の10月に比叡山延暦寺に。
自分の勉強もかねて。記録しておきます。
延暦7年(788年)に最澄が薬師如来を本尊とする
一乗止観院という草庵を建てたのが始まり。
根本中堂。国宝です。.現在の建物は織田信長焼き討ちの後
寛永19年(1642年)に徳川家光によって再建されたものだそうです。
文殊楼。 寛文8年(1668年)の火災後の再建。
二階建ての門で、階上に文殊菩薩を安置する。
根本中堂の真東に位置し、他の寺院における山門の役割をしてるんだとか。
戒壇院。重要文化財で 延宝6年(1678年)の再建。
大講堂。重要文化財。 寛永11年(1634年)の建築。もとは東麓・坂本の東照宮の
讃仏堂であったものを1964年に移築した。重要文化財だった旧大講堂は
1956年に火災で焼失している。本尊は大日如来。
横川中堂。新西国三十三箇所観音霊場第18番札所。
旧堂は1942年、落雷で焼失し、現在の堂は1971年に
鉄筋コンクリート造で再建されたものである。
本尊は聖観音立像(重文)。
どなたかが書いておられましたが
延暦寺の御朱印書いてる人って
態度デカイねん!
もう一回修行しなおせ~
私が言うたんじゃなくてある方が書いてましたってことで。
以上延暦寺覚え書きってかんじで。