谷中七福神めぐりの最後の一つ弁天堂から
見えるところに清水観音堂があったので。
重要文化財に指定されてます。
清水観音堂は、寛永8年(1631)に東叡山寛永寺の開山
慈眼大師天海大僧正により建立されました。比叡山延暦寺が
京都御所の鬼門を守護すると伝えられている事に倣い
天海大僧正は寛永2年(1625)に江戸城の鬼門を守護するため
寛永寺を創建しました。そして比叡山になぞらえて上野の山を東叡山と
称して数多くの堂舎を建立し、そのひとつとして清水観音堂は
京都清水寺に倣って建立されました。
清水観音堂は、江戸時代から庶民に親しまれる名所となりました。
特に境内に配された月の松は、江戸時代の浮世絵師歌川広重の
「名所江戸百景」において「上野清水堂不忍ノ池」そして
「上野山内月のまつ」として描かれています。
月の松は、明治初期の台風により被害を受けて永らく失われていましたが
浮世絵にも描かれていた江戸の風景を復活させるため
平成24年(2012)12月に復元されたそうです。
本尊は千手観音。
内脇本尊には子育て観音が安置され、昔から子宝に恵まれない
人々の信仰を集めているそうです。
昭和新選江戸三十三観音札所の第六番。
40枚目ゲットだぜぇ!
ご訪問ありがとうございました。
最新の画像[もっと見る]
-
恵方巻 6日前
-
恵方巻 6日前
-
五島列島の鯛で出汁をとったなんにでもあうカレー 1週間前
-
五島列島の鯛で出汁をとったなんにでもあうカレー 1週間前
-
長崎 五島列島 岐宿城跡 2週間前
-
長崎 五島列島 岐宿城跡 2週間前
-
長崎 五島列島 岐宿城跡 2週間前
-
長崎 五島列島 岐宿城跡 2週間前
-
肉処 倉 2週間前
-
肉処 倉 2週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます