いつも通りいつの話や~ですが。(^-^)/
2013年のハワイ旅行記も終わってね~ぇ。(*゜ロ゜)(*゜ロ゜)(*゜ロ゜)
ハワイでも御朱印もらってきましたがそれはたぶん
来年くらいに。(^∇^)
個人的な御朱印記録なんで適当にスルー
してくださいね。
去年の4月に山口へ墓参り。
で、帰りに広島、岡山とよって帰ってきました。
奥さんたちは駅前のアウトレットへ。
私はこの頃は御朱印あつめに燃えていたので別行動。
で、やってきたのは阿智神社です。
阿智神社の境内にある岡山県天然記念物「阿知の藤」は
アケボノフジという珍種です。
根回り約1.5m、根元周囲約2.2mで
同種の藤としては全国一の巨樹とされています。
由緒は応神朝に朝鮮半島より渡ってきた漢の霊帝の曾孫
阿知使主(あちのおみ)一族。
彼等は「製鉄」「機織」「土木」等の
先進文化を担う技術集団として、吉備国の繁栄の礎を築き
当時、島(内亀島)であったこの鶴形山に神々の
天降られる斎庭として日本最古の蓬莱様式の
古代庭園を造ったと伝えられている。
白壁の蔵の町、倉敷美観地区の一角にある鶴形山の頂上に
鎮座する当社は、この阿知使主一族の大いなる功績を称え、
明治時代に現社名になったそうです。
社伝によると神功皇后がこの付近を航行の折
嵐に遭い祈願されたところ、三振の剣が天空より明るく輝いて
この山に天下ったため、「明剣宮」として、宗像三女神を
お祀りしたとされている。
中世、神道が仏教と習合し、明治までは「妙見宮」と称され
旧倉敷総鎮守の宮として近郷近在の人々の尊崇を集めてきた。
祭神の宗像三女神は皇祖神、天照大御神と素盞鳴尊の娘神で
海の守護神であり、交通交易、財宝、芸術、美の神でもある。
その他、応神天皇を始め、約三十柱の神々をお祀りしている。
また山には神々をお祀りする磐坐(いわくら)が点在し
古代から神の島として崇められてきたと思われる。
天気がよければ倉敷の町並みが。
97枚目。
住所は岡山県倉敷市本町12-1。
ご訪問ありがとうございました。
最新の画像[もっと見る]
-
恵方巻 9時間前
-
恵方巻 9時間前
-
五島列島の鯛で出汁をとったなんにでもあうカレー 2日前
-
五島列島の鯛で出汁をとったなんにでもあうカレー 2日前
-
長崎 五島列島 岐宿城跡 5日前
-
長崎 五島列島 岐宿城跡 5日前
-
長崎 五島列島 岐宿城跡 5日前
-
長崎 五島列島 岐宿城跡 5日前
-
肉処 倉 1週間前
-
肉処 倉 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます