梅に紫蘇を入れるのを忘れていた。
梅を漬けて一体いつ頃、紫蘇を入れればよいのだろう?
とりあえず手もみ紫蘇を買って来た。
紫蘇の葉を塩で揉んで作ったりしたこともあったが
この頃はもう漬けるばかりになっている手もみ紫蘇を使っている。
裏に梅干しの作り方も記載されていた。
梅を漬けて7~10日後紫蘇を入れると書かれていた。
梅を塩漬けしたのはいつだったのか?
こういう時にこのブログは役立つ。調べてみたら6月7日だった。
・・・ということはもうとっくに紫蘇を入れる時期が来ている。
買って来た手もみしそは梅2~3キロ用だった。
何キロ梅を漬けたのか・・・?もうそんなことも覚えていない。
ブログを見直す。4.8キロ漬けていた。
これでは足りないがまあ今日のところは一袋(500グラム)
とりあえず入れた。また後日追加しよう。
(写真を撮るのを忘れていたので後で撮影)
今度は土用干しをしなくては・・・
夫が漬けた糠漬け。
自分で育て、漬けたキュウリがこのように食卓に上ると
本人の思いはひとしおだろう。
なかなかおいしい。