goo blog サービス終了のお知らせ 

のろかめ日記 牛窓田舎暮らしと食の話題を中心に。

普段は大阪在住のアラカンおばさんです。週3日お勤めしながら、毎週末、牛窓ポラン亭に通うのが楽しみ。海、山、魚、野菜❤️

6月21日 ハンゲショウ

2020-06-21 12:28:00 | 日記
6月も早、下旬となりました。
昨日から梅雨の中休みのようで、爽やかに晴れています。








大阪の久宝寺緑地公園のハスの花。
薄いピンク濃いピンクの花が艶やかですが
ひとつだけ白い蕾もあります。
どんな色の花が咲くのでしょうか。



少し離れて睡蓮の池もあります。





そこで暮らすカルガモの親子が春からずっと人気者でしたが
よちよち親の後をついて歩く可愛いヒナが

今はこんなに大きく育ち親子の見分けがつきません。

睡蓮は朝のうちに見ないと花を閉じてしまうので
朝散歩の時間は人が多いですね。
マスクをしない人も見かけるようになったので心配😅。

この池を反対方向から見ると





水際に半分白い葉っぱの植物。




ハンゲショウと言うのだそうです。
おしろいを半分しか塗ってないから半化粧?とか
もうすぐ迎える節季の半夏生から来てるとか、、

6月が終わると1年の半分が済んだことになり
半年無事に過ごせたことを祝い感謝する風習がありますね。






去年は愛染さんにお参りして茅の輪くぐりもしました。

今年はどうでしょうね。
コロナでお祭りなど中止が多いかなぁ。

半夏生のご馳走はタコですね。
田んぼの稲の根がタコの足のように張りめぐるように。
また夏バテしない為にタコの栄養成分タウリンが良いとか。


先日スーパーで生のタコが安く出てました。



兵庫県産とあります。瀬戸内はタコの名産地。
でも年によっては漁獲量が少なくとても高価になるので
このお手頃値段が続きますように。

水無月と言うお菓子も食べますね。




ういろうも小豆も、本当はそんなに好みじゃないけれど
季節を愛でる事や、折にふれ健康を願う食文化は大切にしたいです。



昨日、珍しい鉢植えが目に止まり、花屋さんの前で立ち尽くし。
不思議な縁の出会いと感じて、連れ戻りました。




電車で外出中だったのですが、躊躇しなかった、、
重い荷物は苦手なくせに😆。

食料品とか生活必需品以外の買い物は久しぶりです。




この正体はパッションフルーツです。可愛い💕。
実際は写真より真っ白い実です。熟すと黄色いのでしょうね。
赤い実の方が一般的ですけど。
食べられるし、ちゃんと手入れしたら来年も実がつくって。
850円+税。既に9個も実がついてるから
デザート買ったと思えばお値打ちです。



昨日から他府県への移動自粛も解除されたけど
大阪の新規感染者が6人と増えてるし
闘病中の方や医療関係始め、影響を受けて大変な方が
まだまだたくさんですね。
早く終息して、安心な暮らしができます様に。
すべての人のご無事を祈りつつ、
楽しい夏を迎えたいです。