この数年で「糖尿病の予防・改善=糖質制限」は、日本でも一般的に理解・認知されてきた。ところが先日、『週刊ポスト』(9月22日号)に「糖質制限すると糖尿病になる」というセンセーショナルな見出しが踊った。
この記事では、2002年に271.2g (1日平均)だった炭水化物の摂取量が、2014年に255.8gまで減少した一方で、糖尿病患者は同時期に228万人から317万人まで増加した――という。
記事では、浜松医科大学名誉教授内科医の高田明和氏が「糖質制限が糖尿病の原因となっている可能性がある」とコメントし、こう説明している。
〈この12年間における「糖質制限ブーム」や健康意識の高まりで、日本人の糖質摂取量が1日平均15グラム減ったにもかかわらず、糖尿病患者はおよそ100万人も増えました〉
〈もちろん高齢化の影響もあるのかもしれませんが、それにしても糖質制限との「負の相関」が際立っている。この矛盾は、「糖尿病のパラドックス」と呼ばれています〉
「糖新生」から糖尿病になる!?
そして、「糖新生」に触れてその危険性を指摘し、糖尿病になる可能性に言及している。
〈糖質を制限すれば、体内から糖が無くなるわけではありません。体内の糖質が不足すると、脳が活動を維持できなくなるなど命にかかわる障害が出てしまう。それを防ぐために、筋肉を分解して糖を生み出す『糖新生』という反応が起こります〉
<低血糖状態から体を守るために、コルチゾールは糖新生と同時に、上げた血糖値を維持するために「インスリン」の効きを悪くして血糖値が下がるのを防ごうとしてしまいます。そうなると、今度はインスリンが効かなくなってしまう。その結果、血糖値を下げられなくなって、糖尿病になるという可能性が指摘されているのです>
「糖尿病患者100万人増加」は2極化したデータが混在
この記事はテレビ番組でも取り上げられ、一般の人々に「糖質制限は危険?」を印象付けた。
これに対して、「この記事は多くの人を誤解させます」と話すのは小倉台福田医院院長の福田世一医師。透析専門医や腎臓内科医として診療に携わってきた福田医師は、「生活習慣病の原因の多くは、糖質過多、タンパク質・脂質不足の食生活。カロリーの摂り過ぎが原因ではない」として、「MEC食(肉、卵、チーズ)」による糖質制限の食事を指導している。
「MEC食」とは「こくらクリニック」(沖縄県那覇市)院長の渡辺信幸医師が提唱する食事療法だ。
①ひと口30回噛む。
②「MEC食」(肉:Meat・卵:Egg・チーズ:Cheese)をたっぷり食べて炭水化物を控える。
*参考記事【肉・卵・チーズをたっぷり食べて、ひと口30回噛むだけで痩せる!糖質制限に挫折したあなたへ】【離島医療から生まれた"究極のダイエット"~MEC食と噛むだけダイエット】
福田医師は自身でもMEC食を実践し、クリニックでは内科だけでなく外科・整形外科・小児科・皮膚科などすべての科に共通の治療方針としている。また、今年9月より四街道徳洲会病院(千葉県四街道市)で「MEC食外来」をスタート。保険診療による完全予約制の外来として、患者一人ひとりに応じた診療を行っている。
臨床の現場で糖質制限やMEC食を指導する福田医師は「糖質制限が糖尿病の原因となっている可能性がある」との報じ方にこう疑問を呈する。
「まず、12年間(2002~2014年)で糖質量が1日15g減って糖尿病患者100万人増加――には無理があります。糖質量15gは、茶碗一杯のご飯1/3もありません。この程度で糖質制限=インスリン分泌量が低下など、言ってほしくありません」
「『糖質制限』と称するなら、少なくとも糖質摂取量を1日200g未満であるべき。厚生労働省の国民健康・栄養調査をよく調べれば、『糖尿病患者100万人増加』は糖質を多く摂取している人と糖質を減らしている人の 2 極化したデータが混在していると考えるのが自然です」
糖質制限では「タンパク質と脂質をしっかり摂る」ことが重要
さらに福田医師は、高田氏の解説には整合性のない点がいくつもあるという。
「『糖新生』が生命を脅かす――とのことですが、糖新生はストレスの有無を問わず空腹時や睡眠中にも行われています。アミノ酸やグリセロール、乳酸などからブドウ糖を作り血糖値を一定に維持しています。日常的に行われている生理的な反応なのです」
また、福田医師は、筋肉量が極端に減少するのは、糖質制限によるものではなく、極度のカロリー制限をした場合だと指摘。「糖質ばかりでなくタンパク質も脂質も控えてしまい、低カロリーに陥っているのです」と加えた。
「これは、極度のカロリー制限を続けると低血糖になるため、糖新生によって筋肉が分解され筋肉量が減少し、やつれる。高田医師は、糖質制限とカロリー制限を混同しているのです」
福田医師は、「糖質制限では『タンパク質と脂質をしっかり摂る』ことが重要。脂質を摂らずにタンパク質だけを増やすと糖新生が進み、余った糖質が皮下脂肪として蓄えられ肥満になります」と警告する。
糖質量を制限したなら、脂質も一緒に摂らなければならない。脂質の中の「脂肪酸」は重要なエネルギー源になり、糖新生でのエネルギー獲得ではなく、脂質によるエネルギー代謝経路でエネルギーを生み出すからだ。
これについて、福田医師は次のように説明する。
「脂質と糖質のエネルギー代謝経路は別物です。糖質を減らして脂肪を多く摂ると、脂質のエネルギー代謝経路が優先され、脂質から先に必要なエネルギーが作られます。つまり、糖質を制限した際は高タンパク質・高脂肪食にしなければなりません。『週刊ポスト』の記事では、『高タンパク質、高脂肪食は健康に悪い』と報じていますが、参照論文はいずれもエビデンスの低いものばかりです」
今年8月、世界的な評価が高い医学雑誌『Lancet』で「炭水化物の摂取増加で死亡リスク上昇し、飽和脂肪酸(動物性脂肪)の摂取量が多いほど脳卒中のリスクが低い」と論文が掲載されて大きな反響を呼んだ。
福田医師は「糖質量を制限して、しっかりタンパク質と脂質を摂ることで、より健康になります」と述べ、「正しい糖質制限」を啓発を呼びかけている。
福田世一(ふくだ・せいいち)
小倉台福田医院(千葉県千葉市)院長。同医院は平成24年4月に開業し、内科・外科・整形外科・小児科・皮膚科を標榜。全科においてMEC食を治療方針として、高血圧や糖尿病の治療をはじめ湿潤療法による熱傷(やけど)などの創傷治療、トリガーポイント注射、エコーガイド下筋膜リリース注射による疼痛治療の緩和なども行っている。今年9月より四街道徳洲会病院(千葉県四街道市)で「MEC食外来」(電話番号:043-214-0111、毎週金曜午前に診療)をスタート。医学博士、日本内科学会認定内科医、日本透析医学会専門医、日本抗加齢医学会専門医、高濃度ビタミンC点滴療法認定医など。
*「小倉台福田医院」www.clinic-fukuda.jp、「MEC食ドクター福田世一 プチMEC食のススメ」seiichizb4.blog.fc2.com、「千葉・東京MEC会の情報サイト」http://meckk30.org/
(´・ω・`) だって。※病気で糖尿病になった人は除外します。
ひとつでも該当したら、
即入院です!
おっほっほっほー!おっほっほっほー!
あなたは糖尿病です。
だぁーーーーーーーーーん♪
おれ?(´・ω・`)
今朝の血糖値です。95(mg/dl)です。
インスリン注射もよく効いて(`・ω・´) ぐへっへっへーー!ぐへっへっへーー!
また更新します。皆様もご自愛ください。