米大リーグ機構(MLB)は15日、マリナーズ内野手のロビンソン・カノ(35)が薬物検査で禁止薬物の利尿剤フロセミドに陽性反応を示していたことを明らかにした。検出されたフロセミドは筋肉増強剤ではないが、PED(パフォーマンス向上薬)の隠蔽に用いられるため禁止薬物に認定されている。過去にオールスターに8度選ばれたスーパースターが80試合の出場停止処分を受けた衝撃は大きい。この薬物使用はどんな意味を持ち、今後の大リーグにどんな影響を及ぼしていくのか。
![マリナーズの本拠地球場の外に飾られているカノの特大サイズの写真=AP](https://www.nikkei.com/content/pic/20180521/96958A9F889DE1E2E5E6E2E4E5E2E0E2E2E7E0E2E3EAE2E2E2E2E2E2-DSXMZO3074076020052018000001-PN1-3.jpg)
マリナーズの本拠地球場の外に飾られているカノの特大サイズの写真=AP
「フロセミドは(母国)ドミニカ共和国の医師から処方されたもの。当時は禁止薬物だと気づかなかったが、もっと注意しておくべきだったと後悔している。愛する競技のルールを破るような行為は決してしないし、PEDを使用したことがないから、これまで薬物検査で陽性反応が出たこともなかった」
出場停止処分を受けることが発表された後、カノは選手会を通してこうした声明を出した。禁止薬物に陽性反応を示した選手が、このような言い訳をするのはすでに“恒例”になった感がある。ドミニカ共和国の医師に責任を転嫁するようなコメントもあるが、それが真実だとすれば法廷などで争わないまま処分を受け入れるのは理解しがたい。素直に出場停止に応じた経緯もあって、大半の関係者が「カノは黒だろう」と考えている。
「ロビー(カノの愛称)のことは大好きだが、(薬物使用の話を聞いても)驚きはなかった。みんな同じことを言っているよ」
ヤンキース時代に同僚だったマーク・テシェイラ氏ですら、17日に米スポーツ専門局ESPNのラジオ番組に出演した際、そう述べていたのは象徴的かもしれない。
■ヤンキース時代から噂あった
![カノは大リーグ通算305本塁打の強打者=AP](https://www.nikkei.com/content/pic/20180521/96958A9F889DE1E2E5E6E2E4E5E2E0E2E2E7E0E2E3EAE2E2E2E2E2E2-DSXMZO3074078020052018000001-PN1-2.jpg)
カノは大リーグ通算305本塁打の強打者=AP
カノは大リーグ通算305本塁打を放ってきた名二塁手だが、2013年までプレーしたヤンキース時代から薬物使用の噂はあった。当時の親友だったメルキー・カブレラ(現在はインディアンス傘下のマイナーに所属)、師匠のような存在だったアレックス・ロドリゲス氏はともにPED使用に絡んで出場停止処分を受けている。実際にこうした事態が表沙汰になってしまえば、いつから使用していたのか、テシェイラ氏らとともに09年にワールドシリーズを制覇したときから禁止薬物に手を染めていたのではないか、といった疑いが出てしまうのは仕方あるまい。
近年の大リーグでは「ステロイド時代」と呼ばれた1990年代から00年代までのように、リーグ全体に禁止薬物使用がまん延していると考えられているわけではない。大リーグに出場選手登録されている薬物違反者は17年がスターリン・マルテ(パイレーツ)、デビッド・パウリーノ(アストロズ)、今年はホルヘ・ポランコ(ツインズ)、カノとそれぞれ2人にすぎない。
「ベースボールに限らず、スポーツがPEDから切り離されることはない。ただ、私は今回のカノや他の選手たちが禁止薬物に陽性反応を示したMLBの薬物検査が、選手たちを警戒させる抑止力になっていると考えている」
ニューヨーク・デイリーニューズのコラム二スト、ジョン・ハーパー氏がそう記した意見が楽観的すぎるとは思わない。14年から薬物違反時の罰則が厳しくなり、1回目の違反者に対する出場停止処分は50試合から80試合に、2回目は100試合から162試合にそれぞれ増えた。3回目は永久追放であり、シーズン中に処分を受けた選手はプレーオフにも出場できない厳罰も付け加えられた。これらの新ルールは「抑止力」という意味で一定の効果を発揮しているのかもしれない。
![カノの禁止薬物使用について、報道陣の質問に答えるマリナーズのディポト・ゼネラルマネジャー(中央)=AP](https://www.nikkei.com/content/pic/20180521/96958A9F889DE1E2E5E6E2E4E5E2E0E2E2E7E0E2E3EAE2E2E2E2E2E2-DSXMZO3074070020052018000001-PN1-3.jpg)
カノの禁止薬物使用について、報道陣の質問に答えるマリナーズのディポト・ゼネラルマネジャー(中央)=AP
ただその一方で、これで問題が解決したわけではない。その背後では一段と巧妙化している禁止薬物使用と検査のイタチごっこが続いており、依然として多くのスター選手が秘密裏に禁止薬物に手を染めているのではないかという疑惑は拭い去れない。
「今後も大物選手が何人か摘発されても不思議ではない。基本的に禁止薬物を使用する手口の方が常に検査の先をいっている」
今回のカノの出場停止処分を受け、あるベテランのスカウトはそう述べていた。
■米国野球殿堂入りは難しく
通算2417安打、305本塁打という素晴らしい成績を残しながら、今回の処分でカノの実績への評価に大きな傷がついた。これまで薬物検査で陽性反応を示した選手の中で、名誉である米国野球殿堂入りを果たした選手は存在しない。たとえ本人がPED使用を否定しても、これでカノの殿堂入りは難しくなったと指摘する関係者が大半。付け加えるなら、今季25勝19敗と好スタートを切り、実に01年以来となるプレーオフ進出を目指すマリナーズも主砲不在となり、大きな戦力ダウンは避けられない。
現役選手を代表するカノの薬物違反は本当に様々な意味で自身、周囲に影響を及ぼすことが改めて証明された。
![明るい人柄のカノ(中央右)は同僚やメディアにも人気があったが…=AP](https://www.nikkei.com/content/pic/20180521/96958A9F889DE1E2E5E6E2E4E5E2E0E2E2E7E0E2E3EAE2E2E2E2E2E2-DSXMZO3074068020052018000001-PN1-4.jpg)
明るい人柄のカノ(中央右)は同僚やメディアにも人気があったが…=AP
一方、摘発された場合に失うものがこれほど大きいにもかかわらず、それでも禁止薬物使用はなくなっていない。ポイントになるのは、たとえ出場停止処分を受けても年俸など金銭面の莫大な恩恵はなくならないことだ。PED問題に関して警笛を鳴らし続けるESPNのバスター・オルニー記者が指摘する通り、禁止薬物使用発覚後の契約破棄を認めるなど、抜本的な対策をとらない限りこの問題は続いていくのだろう。
「どういう意図で使ったかは僕にはわからないけれど、結果としてそうなってしまった。(カノは)これだけ素晴らしいキャリアを築いてきたわけだから、そういう意味では残念なこと。ただ、(過去の違反者も)現場に戻ってきているから、その後が大事」
カノ、テシェイラ氏と同じく、09年のヤンキースでワールドシリーズ制覇のメンバーだった松井秀喜氏も19日にニューヨークで野球教室を開いた際には、表情を曇らせながらそう述べていた。明るい人柄のカノは同僚、メディアにも人気があっただけに、同じように落胆している人はほかにもいるはずだ。そして、大リーグは依然として禁止薬物と縁が切れていない競技だと改めてわかったことで、ファンや関係者、選手は少なからず居心地の悪い思いを余儀なくされているのである。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30740670Q8A520C1000000/
こいつも・・・。似たり寄ったりで(´・ω・`) 変な薬物で膝を壊し・・・。
大谷君は「薬物無し」。立派(´・ω・`) 松井違って。
今朝の血糖値です。104(mg/dl)です。
インスリン薬物中毒患者から。
また更新します。皆様もご自愛ください。