野良猫岡山の糖尿病・奮闘記

「膵外分泌疾患に伴う膵嚢胞手術後糖尿病発症治療12年目」のブログです。薬物療法と食事療法で頑張ってます。

2/11 今朝の血糖値です。建国記念の日「建国をしのび、国を愛する心を養う」

2025年02月11日 | ブログ

今朝の血糖値です。99(mg/dl)です。良いです!( ´・ω・`) 血糖値が100(mg/dl)以下なら「優」

でも、一喜一憂しないようにしてるつもりです。が、歓喜!

糖尿病歴13年目だもの。良いことは良い!いつも痛い思いをしながら「血糖測定」に挑む!

あれ!針!「ばちっ!」って痛いのよ!

単純に「12年」✕「365日」=「4,380回」。1日3回以上測定してた時期も多数。なら、

「5,000回」は

(ノД`)シクシク

 

建国記念の日(けんこくきねんのひ)は、日本の国民の祝日の一つ。

国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)第2条は、建国記念の日の趣旨について、「建国をしのび、国を愛する心を養う。」と規定している。1966年(昭和41年)の祝日法改正により国民の祝日に加えられ、翌1967年(昭和42年)2月11日(政令により規定)から適用された。

制定
世界で「建国記念日」を法律で定めて祝日とする国家は多いが、何をもって建国記念日とするかは、国によって異なる。日本では、建国の日が明確ではないが、建国をしのぶ日として法律に基づき「建国記念の日」が定められた。日付は政令に基づき、日本神話を基に建国日とされていた紀元節(1948年(昭和23年)7月、祝日法制定に際し廃止[1])と同じ2月11日にされた。

2月11日は、神武天皇(日本神話の登場人物であり、古事記や日本書紀で初代天皇とされる)の日本書紀における即位日(辛酉年春正月、庚辰朔、すなわち、旧暦1月1日〈『日本書紀』卷第三、神武紀 「辛酉年春正月 庚辰朔 天皇即帝位於橿原宮」〉)の月日を、明治時代にグレゴリオ暦での具体的な日付として推定したものである。

法令上の位置づけ
他の祝日が祝日法に日付を定めているのに対し、本日のみが「政令で定める日」と定められている。この規定に基づき、佐藤内閣が建国記念の日となる日を定める政令(昭和41年政令第376号)を定め、「建国記念の日は、二月十一日」とした。

ウィキペディア抜粋

 

春近し?

 


また更新します。

全国2210万人の糖尿病患者さん及びその予備群さん。

全国1330万人の慢性腎臓病患者さん。

皆様もご自愛ください。

 

 

 

今、確定申告の準備をしてます。ほんと、医療費は馬鹿にならず( ´・ω・`) みなさんは?


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2/10 今朝の血糖値です。「砂... | トップ |   
最新の画像もっと見る

ブログ」カテゴリの最新記事