令和2年11月2日(月) のち
雨の音で目が覚めました。
読書週間です。
今年の表題は『ラストページまで駆け抜けて』
市の図書館からお借りしていました、
東尾圭吾『無限花』完読しました。
まずはカバーに誘われて手にした1冊
黄色いアサガオだけは追いかけるな。
アサガオに黄色い花はありません。
しかし江戸時代には存在したのです。
では なぜ今は存在しないのか。
人工的に蘇らせることは不可能なのか。
そのように考えていくと、
徐々にミステリの香りが立ち上がってきました。
ー東野圭吾ー
あらすじ
妻亡き後 お花を愛でながら悠々自適に暮らす老人が殺される
遺体の第一発見者は孫娘
祖父の庭から 黄色の花の鉢植えが消えた
気になりブログにアップする
禁断の黄色の花をめぐり
宿命を背負った人間模様が次々と映し出される。
『世の中には負の遺産というのがある。
それが、放っておけば消えてなくなるものなら
そのままにしておけばいい。
でもそうでないなら、誰かが引き受けるしかない。
人々に不幸を与えてしまった無限花=負の遺産』
真相をつかめそうでつかめぬまま最後に・ ・
これが東野圭吾 さすが~。