気ままな歳時記(その2)

気ままな歳時記の続編です
Sonyα6500とRX100M7で撮った写真で,日々の事や昼飯を気ままに綴っています

『仙台初売り』

2017-01-02 21:10:53 | 日々の出来事
 今日、1月2日は『仙台初売り』が行われ、これは伊達藩の時代から続く伝統行事で、江戸時代からの商習慣として国から認められ、特例として他地域より豪華な景品を付けることが可能になっています。

 調べてみると、戦後は1月3日に開催されていましたが、昭和40年(1965年)に1月2日になり、昭和50年(1975年)にまた1月3日になりましたが、平成7年(1995年)には1月2日に戻されることになりました。

 私の小学生から高校生までは1月3日に開催されていたので、その印象が強く、1月2日に街に繰り出すのはちょっと早い感じで、また、当時は、“お茶さん”“靴さん”“眼鏡屋さん”“電気屋さん”などで買う商品券の金額毎に景品が決まっている店が多かったのですが、今は東京のように「福袋」が中心になってきた気がします。

 仙台の老舗の“お茶屋さん”や“蒲鉾屋さん”などは相変わらず頑張っていますが、「福袋」などは中央資本のファッション系の店が仙台駅前周辺に密集し、凄い行列を作っていました。

 アーケード街の天井にある鳥居


 仙台パルコ本館に並ぶ人(その1)


 仙台パルコ本館に並ぶ人(その2)


 エスパル東館に並ぶ人


 8時にはペデストリアンデッキはこんな状態に


 一番町の“蒲鉾屋さん”は盛り上がっていました
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする