Nのブログ吊り篭

(趣味の山歩き)も高齢に成り殆ど止めております、年齢に見合った散歩は続けます、時々は篭を覗いて下さい。

水郷佐原あやめ祭りNO2

2016-06-14 | 旅行

あやめ祭りの後、佐原市内に入って「伊能忠敬」記念館にも行って来ました。

小野川沿いに有る旧宅も見て来ました、伊能忠敬が30年余りを過ごした

江戸時代の店舗の一部と表門、土蔵がそのまま残されています、当時は

酒造商を営み店舗は倉庫を改築したものと言われています。

 

「伊能忠敬像」

伊能忠敬と言う人は日本の地図を作った人です。

延暦2年「1745」に現在の千葉県九十九里町に

生まれました、幼名を三治郎と言います、宝暦12年

「1762」に17歳で佐原の伊能家に婿養子となり

みちさんと結婚し名を忠敬としました。忠敬は家業の

さらなる拡大と繁栄を築き財を成しました。寛政6年

「1794」に49歳で家督を長男、景敬に譲り、隠居

したのちは勘解由「かげゆ」と名乗ります。

 

 詳しくは「 http://www.city.katori.lg.jp/sightseeing/museum/tadataka.html 」

 

 パンフレットの色いろをアニメにして見ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする