訪問日:平成27年3月28日(土)
出 発:大阪モノレール「万博記念公園駅」
到 着:大阪モノレール「公園東口駅」
昭和45(1970)年3月14日から9月13日までの183日間、大阪・吹田の千里丘陵で開催された国内初の国際博覧会である「日本万国博覧会」。今でも「万博(ばんぱく)」の名で親しまれている。その後、開催された博覧会では「神戸博」「つくば博」「沖縄海洋博」などのように頭に説明が必要なように、大阪万博こそが「万博」だけで通用する唯一の博覧会だ。そして6400万人以上の人々が訪れた広大な敷地は、緑豊かな自然公園として生まれ変わった。そんな「万博記念公園」を歩いてみた。
大阪モノレール。正式名は「大阪高速鉄道株式会社」。平成2年、千里中央~南茨木間が開業、その後、延伸され21.2kmの営業距離は、平成23(2011)年の中国・重慶モノレール開業まで世界最長としてギネス認定されていた。「万博記念公園駅」を午前10時10分出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6b/5b1d5b4e41b4be7cb11d3f00b2b31593.jpg)
ここは、その名のとおり「万博記念公園」への入口であるが、ちょっと道をそれることにする。遠回りをして「万博外周道路」まで出て西(右)へ。「栄橋」という橋の上から、モノレールの車庫を見渡すことができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8d/e72a9bdf0d3754ca6cd81222d71a65a0.jpg)
大阪モノレールの車体は「広告」としても活用されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/8e/4d8ca1c6085de29c0b9a3f1905ae2b69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/82/d428abe19853cc6b07d5302b88e7b8a5.jpg)
何よりもかわいいのは、この「チキンラーメン」号だろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/13/7a1edd7e2cddd4457b5b8c30a80f02e6.jpg)
モノレールのポイントは、コンクリート製の跨座ごと動くんだな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c2/1186b5f9225d212784a4eb3ffba25037.jpg)
帰りは近道をして「万博記念公園駅」前まで戻り、午前10時30分、再スタート。駅前の「万博公園総合案内所」に立ち寄る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/83/435f79043b99beb376cefe72f6af4365.jpg)
ここで「園内マップ」をもらおう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/5c/ca38a7142234bd30d6ec6394ddc93126.jpg)
「万博記念公園」は、大きく「自然文化園」と「日本庭園」「国立民族学博物館」そして今年10月開業予定の「エキスポシティ」として生まれ変わる「エキスポランド跡地」に分けられる。モノレールをくぐって「自然文化園」へと向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/08/aa03c3a6fc45248ba2016a653bc122c3.jpg)
「中央橋」で「大阪中央環状線」「中国自動車道」を渡れば、目の前には「太陽の塔」が見えてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/36/7fed8891513800cb9c81d9347aa0c7e7.jpg)
「中央口」。ここで「自然文化園」と「日本庭園」の共通入園券(250円)を購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e0/6a80e441c2500bac9e28062ece52a064.jpg)
芝生の「太陽の広場」越しに「太陽の塔」がそびえる。万博のシンボルとして、芸術家・岡本太郎氏が制作した高さ70mの塔だ。黄金顔の目は、夜になると点灯される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a0/e49ffec42a2a5afc423afde6ce677cf5.jpg)
今日から「桜まつり」が開幕なのだが、まだ、つぼみは堅い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/dc/e163fa5a3a1bac476141bc35bbe5d29e.jpg)
だが、ちらほら咲いている枝も見られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/78/e98a412abf61fcd80e7a66df8a1f9644.jpg)
「エキスポランド跡地」では「エキスポシティ」の工事が急ピッチで進められている。水族館や大観覧車を中心とした西日本最大の大型複合施設で、ガンバ大阪の新スタジアムも建設中だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/aa/cfeadce6e8df693eaa93f118c9ef8dac.jpg)
遊歩道を抜けていくと右に大きな建物が。「太陽の塔」とともに万博開幕当時から残る「旧鉄鋼館」。今では「EXPO’70パビリオン」として開幕時の資料等が展示されている。入場料200円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/02/2a285feb680fc59c12366f8a46c56607.jpg)
万博は「EXPO’70」と呼ばれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/53/11e7cb5f51f318c1038af8e08eb1d3fc.jpg)
「ホステス」と呼ばれた女性案内人の制服。今では「コンパニオン」と呼ぶのだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b2/7cc2fa5d659ea997046030af7f0888bc.jpg)
場内の移動に使用されたという「電気自転車」。今で言う「アシスト自転車」だな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/1e/d4b5f4eec8cb2082e248d4a62bac5190.jpg)
その他「電気自動車」や「動く歩道」「テレビ電話」などが、当時の「最先端技術」として活躍していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/03/d8eaa0e81e18c298d7e97347ff26cad6.jpg)
会場の模型。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/41/f3f48b1de81dfa6997bf76ec683bf5c3.jpg)
当時は「冷戦時代」。米ソ両国が勢力を争っていた。「パビリオン」と呼ばれた展示施設でもソ連(現ロシア)が高さを誇ると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/27/e5623d4f0f003bd7effa510bb8ad6cc1.jpg)
アメリカは逆に・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/af/702ba419035ab6c779ed77ba23501d44.jpg)
これは「日本館」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/20/95a126b286312842377462528f115ab8.jpg)
「EXPO’70パビリオン」を後に「東大路」と呼ばれる桜並木を西へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/16/1dca80ef13c6ea26011bd0f02ca891ce.jpg)
「太陽の塔」の背中を見ながら更に進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7f/a816db0048d54b8eeccbb7b5f0bc5bf3.jpg)
園内には「案内地図」や「標識」が完備しており迷うことはない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/60/62c80a22e0f819d0db35c54ac8d58480.jpg)
「お祭り広場」を過ぎて森へと進む。「梅林」の梅もほぼ終わりかけだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/26/42800551faaa003261f39a817d5eda19.jpg)
「万博記念公園」は、花や緑、紅葉で有名なのだが、今はちょうど「梅」が終わり「桜」が咲く前の「色合いが薄い」時季だ。しかし、私の目的は「歩紀」。どんどん進んで行こう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/76/d1b7b142ee59d08f6064adc88ea86f9e.jpg)
「にれの森」脇の小川に沿って歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/bb/ee9561a9d94f260e622a6d4ee78ebfb4.jpg)
鬱蒼とした森林に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/85/7d361b7cd11621ab158c006d0115ec7e.jpg)
森の中には、かつてのパビリオンを示す碑と看板が立つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/7c/9f5590f6de20d1034efc12db9350fd18.jpg)
90を越える国や国際機関、企業の「パビリオン」が林立した会場は、自然に帰すということが前提となっており、閉幕後「パビリオン」は取り壊され、森づくりが行われた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/24/fb035e400a24e521c3c59c8202271b67.jpg)
今では小川も流れる緑豊かな公園に生まれ変わっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/aa/d154dc6504f12de9a3b7a4af6c007bb1.jpg)
「月の石」目当てに長蛇の列ができた「アメリカ館」跡も今では森の中だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/33/60df91d18d01a310c689bfa471da24d8.jpg)
「アメリカ館」跡を過ぎれば案内板に従って「自然観察学習館」方向に右折する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c8/8e0a100671b1083d46574757786099d7.jpg)
「ソラード」と呼ばれる「空中観察路」が木々の間を進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d4/f8752bfccb9bdf0170e80dd9f6b002e5.jpg)
「もみじの滝」。紅葉の時期は美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/46/fb103a55a1c1d4800fbb89ca9d9fb84a.jpg)
森の中に「展望タワー」がそびえる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/8d/5a28de34b06e2574679f14f5d8add164.jpg)
秋には「紅葉の絨毯」を望むことができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/30/6f1fcf3e5f1d543b59d4456e9c0dcacd.jpg)
園内には、清潔なトイレや自動販売機が備えられている。こんなにトイレの多い自然公園は他にはないだろうな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/68/12c5ee309f248fc147e8df18824698d4.jpg)
展望タワーを下りれば「花の丘」へ。きれいな花が咲いていたが、私は花の名前はほとんど知らない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6d/37964983fdaa1ddb135df062ee732281.jpg)
芝生の丘の頂上は陽当たりが良いので、この桜の木は満開だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/82/ce02daf49f9ef1274f4d6f230a2f1ef5.jpg)
さらに進めば「西大路広場」。ここを右折すれば「西大路」に続く。立派な並木道だが、私は木の名前も知らない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1d/a8c01afc7d2330b37d1a4148109e8612.jpg)
これは「椿」だ。だって「つばきの森」と書いてある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9d/3d54d3aa3aaa2d0ab5e333d92674d9ed.jpg)
「つばきの森」から左に入る。「ひょうたん池」には、たくさんのコイが泳いでいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/cc/16be512f07d8c5c56eba57623ca2a06c.jpg)
「北口ゲート」には進まず右へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/92/d89789cdaa5d453618135e4265f0b715.jpg)
突然、前から汽車が走ってきた。「森のトレイン」と呼ばれる案内用の乗り物だ(300円)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e4/ed4afe9c5768fffd95c363b529bfd96f.jpg)
この辺りは「野鳥の森」。だけど、さっきからカラスの鳴き声しか聞こえないぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/15/8b6b85774bcdd03d7120f7d1081b408a.jpg)
すぐに城壁のような石垣が見えてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/0b/d2bd99c974e64ce4ff1fdedf2b36cdf4.jpg)
ここからは「桜の流れ」という小川に沿って歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f8/ea7690950dfc829b26aa7690e39aa3ad.jpg)
園内には、いくつかのレストハウスや売店があるので食事には困らない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/1e/5f9559fd43a301f0ae82889373f5826c.jpg)
また、多くの出店・屋台が出ているので、買い食いをするのも楽しいだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/61/276f9c7e4141590d368ced72d5a323eb.jpg)
いたるところにベンチや芝生、石段などがあるので場所にも困らない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/71/2f6988ede04880a68fdf1c3fa3d08dc4.jpg)
「国立民俗博物館」の建物に突き当たると右へ。そこには「水すましの池」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ca/4057c90271e1896e9c37e2c884b65144.jpg)
右に「大地の池」を見ながら博物館前を東に進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ca/8049fc1b769e59693ae7bf97baeac332.jpg)
「日本庭園前ゲート」を通る。ここからは園外。再入園の際には入園券が必要なので失わないように。時間は、午後12時15分。ゲートを出たところにレストハウスがあったので、ここで昼食とする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/54/ebcf4668bac0fdd65596132c62af1f7d.jpg)
「メンチカツカレー(600円)」を注文する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/36/6c8db9e199761dba657ce0f83dd9d356.jpg)
食事を終えて再スタート。「平和のバラ園」のバラも咲いていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/95/7ed6b0683cf5031e7fdb572927585046.jpg)
バラ園の前には「日本庭園」の正門。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/cb/410cc6f8bce3434ab99ba79c827f5ae4.jpg)
園内に入れば正面に休憩所と売店が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e3/5a84a2193447cc163273187e1e5612b4.jpg)
休憩所のテラスから、まず庭園を眺める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/65/590a9ce133e23f450e9ea1635789a5e2.jpg)
東西に長い庭園を時計と反対の方向から回ることにしよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/28/fb96cfad8881d23c675690fe897d1561.jpg)
「心字池」のコイは餌付けがされている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c2/2bec38f5f18a687cee4b6bb8dbce70c0.jpg)
庭園の外周を進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/27/019474dacb5f9c51d577386e1e0aed0c.jpg)
ここには「はす庵」という季節料理店がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4a/4d59fe9de548a2fa0ff587417630ffa1.jpg)
しかし、「はす池」は涸れていた。前方に見える通路を渡る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/07/4411f9de5b1534dc81e31ba9eb2b76d9.jpg)
「しょうぶ」も見頃ではないようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/23/49a4c0c5dc4d338adeb1611092a18809.jpg)
ここは「つつじが丘」。「ツツジ」もまだのようだな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/91/f6ab8cfccb4b28cf348d1d1748f8a2ea.jpg)
休憩所の対岸から日本庭園を眺める。この白い花は、先ほどすれ違った老夫婦の話だと「こぶし」というそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/29/3329754aa9edaedb0ad5a153d5701cbd.jpg)
ここは「洲浜」というらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e7/124397fb9bfd1d050ed0dabb09760548.jpg)
この白い花は何だろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/8d/255d4a84f9aba9ad924b3193001015a5.jpg)
「洲浜」を渡って右に曲がれば「梅林」。ここも見頃は終わっているな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/79/736dfe941c0ed290b60a6936b1a33870.jpg)
「梅林」の裏には「千里庵」という茶室が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/98/02972d30cf66b37316d715376a5db3c2.jpg)
茶室から丘を下ると「竹林」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/13/2b42fbbb396b9c656191c3c6d083602b.jpg)
千里丘陵は、元来、竹林である。万博が開催されるまでこの辺りも広大な「竹林」が広がっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7f/4ee7f20ce4b8c1c8e7cc457d680ece49.jpg)
竹林を抜けると「泉」。特に名前はなく「泉」とだけ表示されていた。日本庭園の池の水源だろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/0f/ac5bcaf154b20f6558509215e2e95bd4.jpg)
「泉」の前には「迎賓館」。万博期間中、貴賓の接待に使われた。今では結婚披露宴やパーティーの会場として使用されている。園外施設なので日本庭園側からは中に入れない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1f/2ecc18bac85b986a7dabd61c2ca26c45.jpg)
「泉」の前まで戻り、さらに進むと「滝」。ここも特に名前はなく「滝」とだけ表示されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/83/e4ddc3d95615ce237372092b241ec7b3.jpg)
水は、日本庭園の池へと流れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/8b/ebbb648e5ff211c27817540e6cc3e9a1.jpg)
「滝」の前から「休憩所」への階段を上る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/da/9ba26c81ee425ed9b85cf1d76d9e4549.jpg)
「休憩所」を過ぎれば、坂を下り小川を渡る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a8/0a3392d49faeb32115cf12117ef6d771.jpg)
そこは、先ほどの「竹林」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/68/39fa55a89d4812a852a52d5aac8f454f.jpg)
竹林の前を東へと進む。ここは、秋になれば「菊花展」でも催されるのだろうか。しかし、今は何もない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/87/8be5354fd8eb7fb032357b4382894034.jpg)
少し歩くと正門前へ。日本庭園を一周したのだ。園外に出るとすぐ右には、先ほどの「国立民族学博物館」。時計は午後1時30分。たっぷり時間があるので入ることにしよう。観覧料は420円。水曜日が定休日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7d/c39409b2e89a9312fd01b8b8ccb3d552.jpg)
ここは、世界の諸民族の文化や社会を研究する研究所であり、その成果を展示する博物館でもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ab/8e429a409efa94e658d07d16810938d1.jpg)
「オセアニア」「アフリカ」「アジア」など地域ごとに分かれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/12/a901920ccd22bcf669498c59dd6583d0.jpg)
民俗衣装や祭祀などに使う仮面などが展示されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/4d/6cc77b57b59e2fffc6fa23a81f38506c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/1e/3cf58c499936ea25ff0a39379d873273.jpg)
古代には限らないのでフィリピンの「ジプニー」なども展示されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/60/4df44e1e129799e0663ff5528fbbf80b.jpg)
しばし、ご覧下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ad/c12835ef46bb224eecbd340781aac200.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/06/de5dd337000b3754a63f745877e84f2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4e/f2a274a8d66ee65e61398448d12a4f45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ef/8688344e5036caad145b1a3885d901cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f0/d2870893ba3a15e53f2222c8e6a4281c.jpg)
館内にもレストランがある。民俗博物館らしく、エスニックなメニューなどを取りそろえている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/69/9022c83c1c5fda524ae15e9953e98ebe.jpg)
50分ほど時間をかけて見学し館外へ。入園券を提示して自然文化園に再入園する。正面には「お祭り広場」。開催期間中、ここで多くの催し物が開催された。前の建造物は、お祭り広場を覆っていた「大屋根」の一部。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/02/6d782159f5bbfe59e3c36e9492bc7105.jpg)
「太陽の塔」の後ろ姿。「昭和人」の哀愁が・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/62/31aae914ecf6af45aa849d39d340277c.jpg)
「夢の池」は、ボート乗り場になっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/23/08c9a5126ed7258a37886844f587498e.jpg)
芝生の広場では、まだ多くの人たちがバーベキューなどを楽しんでいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/9d/a1280f38790b531ac912fc6498602149.jpg)
万博記念公園では、隔週でいろいろな催し物が行われている。今回は「全国大陶器市」が行われていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/5d/816fbb8253f8610d85d245247c1bedb6.jpg)
「全国物産展」や「ラーメン展」「世界の料理展」などが行われている時もあるので、そんなときは料理を楽しむと良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/99/88d3c1dd561adc624bd69127887d02f6.jpg)
「大陶器市」を抜け、折り返して「東の広場」という芝生公園前を南に下る。ここは、園内一の桜の名所だが、まだつぼみは堅い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/51/f973d95a2de93f7b5f949d0e2ac62bde.jpg)
そしてここは、かつて「日本館」があったところ。ボール遊びに興じている若者たちは、そんなことは知らないだろうな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/85/66621c1274ff1b27f1c3bc78dae4272a.jpg)
これで万博記念公園を一周したことになる。そろそろ帰途に着こう。ところが突然お兄さんに声をかけられた。何と、ある酒造メーカーが試飲品として「生原酒(200ml)」を無料配布していたのだ。「ラッキー!」早速、屋台で「牛すじ焼きそば(500円)」を買った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f1/a649625866cf1006dd857019485ec71f.jpg)
想定外の「晩酌」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f1/416cd6e882f00343a3d33e6474132ac0.jpg)
最近の公園やテーマパークは、「禁煙」「飲酒・バーベキュー禁止」「ゴミ持ち帰り」が多い中、やはり万博記念公園は、一世代前の公園なのだろうか、(私は煙草は吸わないが)休憩所には灰皿があり、売店では当たり前のようにビールやアテ(肴)を売っており、いたるところにゴミ箱も備え付けられている。エエ所やな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/bb/a5ace5b3687611def315099413c907c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/22/fd09c3dba2a896256f54db3835e48a58.jpg)
「東口」から園外へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/38/bd56b162bd09cd8afd3e782830aff08e.jpg)
ほろ酔い気分で午後3時30分、ゴールの大阪モノレール「公園東口駅」に到着。ここは「彩都西駅」までの支線。次の駅である「万博記念公園駅」で本線に連絡する。本日の歩紀「20835歩」(17.91km)。万博のテーマは「人類の進歩と調和」。人類は、確かに「進歩」した。しかし、果たして「調和」しただろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/1f/0781e3a2f827b66c7b151ff6dfd6cd1c.jpg)
出 発:大阪モノレール「万博記念公園駅」
到 着:大阪モノレール「公園東口駅」
昭和45(1970)年3月14日から9月13日までの183日間、大阪・吹田の千里丘陵で開催された国内初の国際博覧会である「日本万国博覧会」。今でも「万博(ばんぱく)」の名で親しまれている。その後、開催された博覧会では「神戸博」「つくば博」「沖縄海洋博」などのように頭に説明が必要なように、大阪万博こそが「万博」だけで通用する唯一の博覧会だ。そして6400万人以上の人々が訪れた広大な敷地は、緑豊かな自然公園として生まれ変わった。そんな「万博記念公園」を歩いてみた。
大阪モノレール。正式名は「大阪高速鉄道株式会社」。平成2年、千里中央~南茨木間が開業、その後、延伸され21.2kmの営業距離は、平成23(2011)年の中国・重慶モノレール開業まで世界最長としてギネス認定されていた。「万博記念公園駅」を午前10時10分出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6b/5b1d5b4e41b4be7cb11d3f00b2b31593.jpg)
ここは、その名のとおり「万博記念公園」への入口であるが、ちょっと道をそれることにする。遠回りをして「万博外周道路」まで出て西(右)へ。「栄橋」という橋の上から、モノレールの車庫を見渡すことができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8d/e72a9bdf0d3754ca6cd81222d71a65a0.jpg)
大阪モノレールの車体は「広告」としても活用されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/8e/4d8ca1c6085de29c0b9a3f1905ae2b69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/82/d428abe19853cc6b07d5302b88e7b8a5.jpg)
何よりもかわいいのは、この「チキンラーメン」号だろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/13/7a1edd7e2cddd4457b5b8c30a80f02e6.jpg)
モノレールのポイントは、コンクリート製の跨座ごと動くんだな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c2/1186b5f9225d212784a4eb3ffba25037.jpg)
帰りは近道をして「万博記念公園駅」前まで戻り、午前10時30分、再スタート。駅前の「万博公園総合案内所」に立ち寄る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/83/435f79043b99beb376cefe72f6af4365.jpg)
ここで「園内マップ」をもらおう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/5c/ca38a7142234bd30d6ec6394ddc93126.jpg)
「万博記念公園」は、大きく「自然文化園」と「日本庭園」「国立民族学博物館」そして今年10月開業予定の「エキスポシティ」として生まれ変わる「エキスポランド跡地」に分けられる。モノレールをくぐって「自然文化園」へと向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/08/aa03c3a6fc45248ba2016a653bc122c3.jpg)
「中央橋」で「大阪中央環状線」「中国自動車道」を渡れば、目の前には「太陽の塔」が見えてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/36/7fed8891513800cb9c81d9347aa0c7e7.jpg)
「中央口」。ここで「自然文化園」と「日本庭園」の共通入園券(250円)を購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e0/6a80e441c2500bac9e28062ece52a064.jpg)
芝生の「太陽の広場」越しに「太陽の塔」がそびえる。万博のシンボルとして、芸術家・岡本太郎氏が制作した高さ70mの塔だ。黄金顔の目は、夜になると点灯される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a0/e49ffec42a2a5afc423afde6ce677cf5.jpg)
今日から「桜まつり」が開幕なのだが、まだ、つぼみは堅い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/dc/e163fa5a3a1bac476141bc35bbe5d29e.jpg)
だが、ちらほら咲いている枝も見られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/78/e98a412abf61fcd80e7a66df8a1f9644.jpg)
「エキスポランド跡地」では「エキスポシティ」の工事が急ピッチで進められている。水族館や大観覧車を中心とした西日本最大の大型複合施設で、ガンバ大阪の新スタジアムも建設中だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/aa/cfeadce6e8df693eaa93f118c9ef8dac.jpg)
遊歩道を抜けていくと右に大きな建物が。「太陽の塔」とともに万博開幕当時から残る「旧鉄鋼館」。今では「EXPO’70パビリオン」として開幕時の資料等が展示されている。入場料200円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/02/2a285feb680fc59c12366f8a46c56607.jpg)
万博は「EXPO’70」と呼ばれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/53/11e7cb5f51f318c1038af8e08eb1d3fc.jpg)
「ホステス」と呼ばれた女性案内人の制服。今では「コンパニオン」と呼ぶのだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b2/7cc2fa5d659ea997046030af7f0888bc.jpg)
場内の移動に使用されたという「電気自転車」。今で言う「アシスト自転車」だな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/1e/d4b5f4eec8cb2082e248d4a62bac5190.jpg)
その他「電気自動車」や「動く歩道」「テレビ電話」などが、当時の「最先端技術」として活躍していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/03/d8eaa0e81e18c298d7e97347ff26cad6.jpg)
会場の模型。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/41/f3f48b1de81dfa6997bf76ec683bf5c3.jpg)
当時は「冷戦時代」。米ソ両国が勢力を争っていた。「パビリオン」と呼ばれた展示施設でもソ連(現ロシア)が高さを誇ると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/27/e5623d4f0f003bd7effa510bb8ad6cc1.jpg)
アメリカは逆に・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/af/702ba419035ab6c779ed77ba23501d44.jpg)
これは「日本館」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/20/95a126b286312842377462528f115ab8.jpg)
「EXPO’70パビリオン」を後に「東大路」と呼ばれる桜並木を西へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/16/1dca80ef13c6ea26011bd0f02ca891ce.jpg)
「太陽の塔」の背中を見ながら更に進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7f/a816db0048d54b8eeccbb7b5f0bc5bf3.jpg)
園内には「案内地図」や「標識」が完備しており迷うことはない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/60/62c80a22e0f819d0db35c54ac8d58480.jpg)
「お祭り広場」を過ぎて森へと進む。「梅林」の梅もほぼ終わりかけだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/26/42800551faaa003261f39a817d5eda19.jpg)
「万博記念公園」は、花や緑、紅葉で有名なのだが、今はちょうど「梅」が終わり「桜」が咲く前の「色合いが薄い」時季だ。しかし、私の目的は「歩紀」。どんどん進んで行こう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/76/d1b7b142ee59d08f6064adc88ea86f9e.jpg)
「にれの森」脇の小川に沿って歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/bb/ee9561a9d94f260e622a6d4ee78ebfb4.jpg)
鬱蒼とした森林に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/85/7d361b7cd11621ab158c006d0115ec7e.jpg)
森の中には、かつてのパビリオンを示す碑と看板が立つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/7c/9f5590f6de20d1034efc12db9350fd18.jpg)
90を越える国や国際機関、企業の「パビリオン」が林立した会場は、自然に帰すということが前提となっており、閉幕後「パビリオン」は取り壊され、森づくりが行われた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/24/fb035e400a24e521c3c59c8202271b67.jpg)
今では小川も流れる緑豊かな公園に生まれ変わっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/aa/d154dc6504f12de9a3b7a4af6c007bb1.jpg)
「月の石」目当てに長蛇の列ができた「アメリカ館」跡も今では森の中だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/33/60df91d18d01a310c689bfa471da24d8.jpg)
「アメリカ館」跡を過ぎれば案内板に従って「自然観察学習館」方向に右折する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c8/8e0a100671b1083d46574757786099d7.jpg)
「ソラード」と呼ばれる「空中観察路」が木々の間を進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d4/f8752bfccb9bdf0170e80dd9f6b002e5.jpg)
「もみじの滝」。紅葉の時期は美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/46/fb103a55a1c1d4800fbb89ca9d9fb84a.jpg)
森の中に「展望タワー」がそびえる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/8d/5a28de34b06e2574679f14f5d8add164.jpg)
秋には「紅葉の絨毯」を望むことができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/30/6f1fcf3e5f1d543b59d4456e9c0dcacd.jpg)
園内には、清潔なトイレや自動販売機が備えられている。こんなにトイレの多い自然公園は他にはないだろうな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/68/12c5ee309f248fc147e8df18824698d4.jpg)
展望タワーを下りれば「花の丘」へ。きれいな花が咲いていたが、私は花の名前はほとんど知らない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6d/37964983fdaa1ddb135df062ee732281.jpg)
芝生の丘の頂上は陽当たりが良いので、この桜の木は満開だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/82/ce02daf49f9ef1274f4d6f230a2f1ef5.jpg)
さらに進めば「西大路広場」。ここを右折すれば「西大路」に続く。立派な並木道だが、私は木の名前も知らない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1d/a8c01afc7d2330b37d1a4148109e8612.jpg)
これは「椿」だ。だって「つばきの森」と書いてある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9d/3d54d3aa3aaa2d0ab5e333d92674d9ed.jpg)
「つばきの森」から左に入る。「ひょうたん池」には、たくさんのコイが泳いでいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/cc/16be512f07d8c5c56eba57623ca2a06c.jpg)
「北口ゲート」には進まず右へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/92/d89789cdaa5d453618135e4265f0b715.jpg)
突然、前から汽車が走ってきた。「森のトレイン」と呼ばれる案内用の乗り物だ(300円)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e4/ed4afe9c5768fffd95c363b529bfd96f.jpg)
この辺りは「野鳥の森」。だけど、さっきからカラスの鳴き声しか聞こえないぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/15/8b6b85774bcdd03d7120f7d1081b408a.jpg)
すぐに城壁のような石垣が見えてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/0b/d2bd99c974e64ce4ff1fdedf2b36cdf4.jpg)
ここからは「桜の流れ」という小川に沿って歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f8/ea7690950dfc829b26aa7690e39aa3ad.jpg)
園内には、いくつかのレストハウスや売店があるので食事には困らない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/63/3700e5dcfa715f97b0e89bab73efdd6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/1e/5f9559fd43a301f0ae82889373f5826c.jpg)
また、多くの出店・屋台が出ているので、買い食いをするのも楽しいだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/61/276f9c7e4141590d368ced72d5a323eb.jpg)
いたるところにベンチや芝生、石段などがあるので場所にも困らない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/71/2f6988ede04880a68fdf1c3fa3d08dc4.jpg)
「国立民俗博物館」の建物に突き当たると右へ。そこには「水すましの池」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ca/4057c90271e1896e9c37e2c884b65144.jpg)
右に「大地の池」を見ながら博物館前を東に進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ca/8049fc1b769e59693ae7bf97baeac332.jpg)
「日本庭園前ゲート」を通る。ここからは園外。再入園の際には入園券が必要なので失わないように。時間は、午後12時15分。ゲートを出たところにレストハウスがあったので、ここで昼食とする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/54/ebcf4668bac0fdd65596132c62af1f7d.jpg)
「メンチカツカレー(600円)」を注文する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/36/6c8db9e199761dba657ce0f83dd9d356.jpg)
食事を終えて再スタート。「平和のバラ園」のバラも咲いていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/95/7ed6b0683cf5031e7fdb572927585046.jpg)
バラ園の前には「日本庭園」の正門。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/cb/410cc6f8bce3434ab99ba79c827f5ae4.jpg)
園内に入れば正面に休憩所と売店が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e3/5a84a2193447cc163273187e1e5612b4.jpg)
休憩所のテラスから、まず庭園を眺める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/65/590a9ce133e23f450e9ea1635789a5e2.jpg)
東西に長い庭園を時計と反対の方向から回ることにしよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/28/fb96cfad8881d23c675690fe897d1561.jpg)
「心字池」のコイは餌付けがされている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c2/2bec38f5f18a687cee4b6bb8dbce70c0.jpg)
庭園の外周を進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/27/019474dacb5f9c51d577386e1e0aed0c.jpg)
ここには「はす庵」という季節料理店がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4a/4d59fe9de548a2fa0ff587417630ffa1.jpg)
しかし、「はす池」は涸れていた。前方に見える通路を渡る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/07/4411f9de5b1534dc81e31ba9eb2b76d9.jpg)
「しょうぶ」も見頃ではないようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/23/49a4c0c5dc4d338adeb1611092a18809.jpg)
ここは「つつじが丘」。「ツツジ」もまだのようだな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/91/f6ab8cfccb4b28cf348d1d1748f8a2ea.jpg)
休憩所の対岸から日本庭園を眺める。この白い花は、先ほどすれ違った老夫婦の話だと「こぶし」というそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/29/3329754aa9edaedb0ad5a153d5701cbd.jpg)
ここは「洲浜」というらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e7/124397fb9bfd1d050ed0dabb09760548.jpg)
この白い花は何だろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/8d/255d4a84f9aba9ad924b3193001015a5.jpg)
「洲浜」を渡って右に曲がれば「梅林」。ここも見頃は終わっているな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/79/736dfe941c0ed290b60a6936b1a33870.jpg)
「梅林」の裏には「千里庵」という茶室が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/98/02972d30cf66b37316d715376a5db3c2.jpg)
茶室から丘を下ると「竹林」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/13/2b42fbbb396b9c656191c3c6d083602b.jpg)
千里丘陵は、元来、竹林である。万博が開催されるまでこの辺りも広大な「竹林」が広がっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7f/4ee7f20ce4b8c1c8e7cc457d680ece49.jpg)
竹林を抜けると「泉」。特に名前はなく「泉」とだけ表示されていた。日本庭園の池の水源だろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/0f/ac5bcaf154b20f6558509215e2e95bd4.jpg)
「泉」の前には「迎賓館」。万博期間中、貴賓の接待に使われた。今では結婚披露宴やパーティーの会場として使用されている。園外施設なので日本庭園側からは中に入れない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1f/2ecc18bac85b986a7dabd61c2ca26c45.jpg)
「泉」の前まで戻り、さらに進むと「滝」。ここも特に名前はなく「滝」とだけ表示されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/83/e4ddc3d95615ce237372092b241ec7b3.jpg)
水は、日本庭園の池へと流れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/8b/ebbb648e5ff211c27817540e6cc3e9a1.jpg)
「滝」の前から「休憩所」への階段を上る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/da/9ba26c81ee425ed9b85cf1d76d9e4549.jpg)
「休憩所」を過ぎれば、坂を下り小川を渡る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a8/0a3392d49faeb32115cf12117ef6d771.jpg)
そこは、先ほどの「竹林」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/68/39fa55a89d4812a852a52d5aac8f454f.jpg)
竹林の前を東へと進む。ここは、秋になれば「菊花展」でも催されるのだろうか。しかし、今は何もない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/87/8be5354fd8eb7fb032357b4382894034.jpg)
少し歩くと正門前へ。日本庭園を一周したのだ。園外に出るとすぐ右には、先ほどの「国立民族学博物館」。時計は午後1時30分。たっぷり時間があるので入ることにしよう。観覧料は420円。水曜日が定休日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7d/c39409b2e89a9312fd01b8b8ccb3d552.jpg)
ここは、世界の諸民族の文化や社会を研究する研究所であり、その成果を展示する博物館でもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ab/8e429a409efa94e658d07d16810938d1.jpg)
「オセアニア」「アフリカ」「アジア」など地域ごとに分かれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/12/a901920ccd22bcf669498c59dd6583d0.jpg)
民俗衣装や祭祀などに使う仮面などが展示されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/4d/6cc77b57b59e2fffc6fa23a81f38506c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/1e/3cf58c499936ea25ff0a39379d873273.jpg)
古代には限らないのでフィリピンの「ジプニー」なども展示されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/60/4df44e1e129799e0663ff5528fbbf80b.jpg)
しばし、ご覧下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ad/c12835ef46bb224eecbd340781aac200.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/06/de5dd337000b3754a63f745877e84f2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4e/f2a274a8d66ee65e61398448d12a4f45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ef/8688344e5036caad145b1a3885d901cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f0/d2870893ba3a15e53f2222c8e6a4281c.jpg)
館内にもレストランがある。民俗博物館らしく、エスニックなメニューなどを取りそろえている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/69/9022c83c1c5fda524ae15e9953e98ebe.jpg)
50分ほど時間をかけて見学し館外へ。入園券を提示して自然文化園に再入園する。正面には「お祭り広場」。開催期間中、ここで多くの催し物が開催された。前の建造物は、お祭り広場を覆っていた「大屋根」の一部。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/02/6d782159f5bbfe59e3c36e9492bc7105.jpg)
「太陽の塔」の後ろ姿。「昭和人」の哀愁が・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/62/31aae914ecf6af45aa849d39d340277c.jpg)
「夢の池」は、ボート乗り場になっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/23/08c9a5126ed7258a37886844f587498e.jpg)
芝生の広場では、まだ多くの人たちがバーベキューなどを楽しんでいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/9d/a1280f38790b531ac912fc6498602149.jpg)
万博記念公園では、隔週でいろいろな催し物が行われている。今回は「全国大陶器市」が行われていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/5d/816fbb8253f8610d85d245247c1bedb6.jpg)
「全国物産展」や「ラーメン展」「世界の料理展」などが行われている時もあるので、そんなときは料理を楽しむと良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/99/88d3c1dd561adc624bd69127887d02f6.jpg)
「大陶器市」を抜け、折り返して「東の広場」という芝生公園前を南に下る。ここは、園内一の桜の名所だが、まだつぼみは堅い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/51/f973d95a2de93f7b5f949d0e2ac62bde.jpg)
そしてここは、かつて「日本館」があったところ。ボール遊びに興じている若者たちは、そんなことは知らないだろうな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/85/66621c1274ff1b27f1c3bc78dae4272a.jpg)
これで万博記念公園を一周したことになる。そろそろ帰途に着こう。ところが突然お兄さんに声をかけられた。何と、ある酒造メーカーが試飲品として「生原酒(200ml)」を無料配布していたのだ。「ラッキー!」早速、屋台で「牛すじ焼きそば(500円)」を買った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f1/a649625866cf1006dd857019485ec71f.jpg)
想定外の「晩酌」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f1/416cd6e882f00343a3d33e6474132ac0.jpg)
最近の公園やテーマパークは、「禁煙」「飲酒・バーベキュー禁止」「ゴミ持ち帰り」が多い中、やはり万博記念公園は、一世代前の公園なのだろうか、(私は煙草は吸わないが)休憩所には灰皿があり、売店では当たり前のようにビールやアテ(肴)を売っており、いたるところにゴミ箱も備え付けられている。エエ所やな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/bb/a5ace5b3687611def315099413c907c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/22/fd09c3dba2a896256f54db3835e48a58.jpg)
「東口」から園外へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/38/bd56b162bd09cd8afd3e782830aff08e.jpg)
ほろ酔い気分で午後3時30分、ゴールの大阪モノレール「公園東口駅」に到着。ここは「彩都西駅」までの支線。次の駅である「万博記念公園駅」で本線に連絡する。本日の歩紀「20835歩」(17.91km)。万博のテーマは「人類の進歩と調和」。人類は、確かに「進歩」した。しかし、果たして「調和」しただろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/1f/0781e3a2f827b66c7b151ff6dfd6cd1c.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます